忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆昨日性懲りもなく新しい毛虫を入手、
今度は漬物が入っていた小さな惣菜パックで飼うことにした。
蓋がしっかり閉まるタイプで、店でもこのまま販売されていたもの。
漬物の汁がこぼれないほどなので、これなら逃げられることもないだろう。
蓋に針で空気穴を開けて完成。
最初のより小さめの毛虫が中におさまった。

連れ帰ってすぐに脱走し、死んだと思われていた毛虫が
昨日深夜発見された!
床でうねうねしていたらしい。
丸3日も飲まず食わずだったのに元気で
2代目と一緒にレタスを食べまくっている。
エアコンかけててかなり乾燥気味の部屋なのに
干からびることもなく…
一体今までどこにいたのやら。
まさに奇跡の生還ですね。

◆昨夜は爬虫両生類たちにひととおり餌をやった。
レオナが1週間何も食べてなくて
「1ヶ月たってこのままだったらやばい」等、話し合っていたのだが
昨日やっと!コオロギを1匹食べた。
相変わらず目の前で振っても反応なしで、
それどころか明らかに嫌がっていた。

ところが前足の取れたコオロギが
シェルター内のレオナの横をよたよた通るとき、
ひょいと横を向いてパクッといったらしい。
1匹だけでも食べる気があったなら大丈夫だろう。
もともとレオナは3匹のレオパの中で一番太っているので
(本体もシッポもブリブリしている)
しばらく食べなくても問題ないわけだけど。

それにしても一番食いの悪いレオナが
こんなに栄養ためこんでるのはなぜだろう?
運動量はたいして違いはないはずなのに不思議。

◆カエル軍団もよく食べた。
こしあんは大き目のコオロギを手で掴んで食べるし
ヒッキーは粉に苦戦しながらも4匹腹におさめる。
ダイズはすごかったですね〜。
2匹やって2匹とも枝からジャンプ!
床に転げ落ちていった…
目の前に突き出してるのになんでわざわざ跳ぶんだか。

ダイズといえば…最近は逃げたコオロギを捕らえるために
腕をケージ内に入れても襲ってこなくなりました。
おとなしく枝に座っている。
何度も挑戦して「あれは食べられない」と悟ったのかな?
餌がもらえる場所も覚えてるようで、
食べたいときは枝の同じ場所にやってくる。
こしあんもどこから餌がやってくるか覚えているのだ!
こしケージには上部に二つの蓋がある。
いつも右の蓋を開けて給餌するので
左の蓋が開いても反応しないのに、右が開くとサッと上を向く。
あんな小さな頭でしっかり学習しているらしい。

◆昨日はソメワケササクレヤモリも凄かったらしい。
残念ながら私が寝た後、家人が餌を与えたので
その姿を拝むことはできなかった。
ついに念願だった「ピンセットから直接食べる」を実現したそうで。
あーうらやましい。

もともと私はせっかちで動きが乱暴なので
実はこういう生物の世話に向かないんです。
家人は時間がかかってもそーっと、そーっと世話してやるので
臆病な生物の世話がうまい。
テヅカミネコメガエルもうちに来た当初、ひどく神経質で
暗くなっても全然出てこなかった。
家人の話では部屋の電気を消し、卓上ライトだけつけて
床に寝そべり(テヅのケージは床から20cmぐらいの場所にある)
音もたてず、大きく早く動くことを避けて
ひたすら待ち続けるとそのうち隠れ家から出てきて
狩りも見られるとのことだった。
さっそく床で待機した私だが、3分でしびれを切らした。
「いつまで待てばいいのこれ?…10分以上?…もういい」

半年以上たって「電気が消えたらすぐ出てくる」
「人間が少しぐらい動いても気にせず狩りを続ける」
「一度出てきたら電気がついてもすぐ隠れたりしない」
状態になって、やっとテヅの観察をするようになった。

まったくイラチには辛い生物たちだ。
PR
◆3日ほどレオパに餌をやっていなかった。
レオコ・レオナはともかくコツブは凶暴化してるかもしれない!
再びハニー成虫が大量に羽化、ビンからあふれ返っているので
これを与えることにした。

網にくっついてたものを捕獲すると全部で11匹。
ヒッキーにもやりたいが、まずはレオパが先だ。
コツブは気配を察したのか、シェルターから出てきょろきょろしていた。
目の前に持っていくと…早い!
凄いスピード、そして力強さであっという間にピンセットから
もぎ取っていった。

タッパとケージ壁の隙間で寝ていたレオコも
「ごはん?」というような顔で見返してきた。
レオコは本当に可愛いなー。
これも差し出すとすぐ噛み付き、目を細めながら呑んでいく。

しかしレオナは一切興味を示さず。
前回給餌の時も食べなかったので、5日間絶食していることになる。
床を引きずってワームの動きを真似てみたが
まったく視線を向けない。
そういえば前回の餌はジャイアントミルワームだったな。
それなのに食べなかったレオナ。
「ワームなら確実」という意識があっただけに
食べなかったのはショックだ。
そろそろ何か口にしてほしいのだが。

一方レオコとコツブはよく食べている。
特にコツブの食べっぷりは素晴らしく、
首を軽くひねりながらザッ!
振り向きざまにザッ!
追い掛け回してザッ!
と、いろいろなパターンの狩りを見せてくれた。
(ピンセットでやると食いついて放さないので
途中から自分で狩ってもらうことにした)

コツブ5匹、レオコ4匹、ケージに放したもの2匹。
あっというまに11匹がいなくなる。

レオコは腹八分目のようで、タッパに戻っていった。
だが、コツブの食欲は止まらない。
いまだ鋭い目で辺りを見回し、
徘徊するレオナに狙いをつける始末。

ヒッキーの分がなくなってしまったため、
再びハニー成虫を捕獲しに行くが、
いくらビンを叩いても上に上がってこない。
網にくっついてもらわないと取りにくいので
なんとか羽ばたかせようとするが
ビンにしっかりくっついて微動だにしない。
うーん…蛾だから昼は動きが鈍いのかな?
諦めてコオロギの成虫に変更。
そろそろ栄養もついた頃だろう。

◆コオロギを用意し、部屋に戻るとコツブが仁王立ちして
こちらを見ている。
お前まだシェルターに帰ってなかったのか!
しかし考えてみれば蛾の5匹ではおなかもすくだろう。
ふだんコオロギの5〜6匹、軽くたいらげるコツブだ。
蛾の本体は小さいので、コオロギと比較すれば
まだ2〜3匹しか食べてない計算になると思う。
用意したコオロギは7匹。
2匹はコツブにやることにした。

ケージに放すと早い早い…
あっというまに食べてしまった。
蛾よりは食べ甲斐があるようで、心なしか満足そうな顔。
これだけやれば充分だろう。

ヒッキーもよく食べた。
粉をつけすぎたせいで失敗も多かったが
すべて自力で狩った。
ケージの温度は23℃で安定している。
真冬になったらどうかな?要注意。

◆一昨日の夕方持ち帰った毛虫。
昨日仕事から帰ってみたら、いなくなっていた。
逃げられたらしい…。
食べていないときも葉に乗ってじっとしていたので
プラの壁を登って逃げ出すと思っていなかった。
ハニーワームのときもそうだったが、
芋虫・毛虫の機動力を甘く見ていたのが敗因である。
今頃部屋のどこかで干からびているはず。
餌にせず育てる予定だったのに残念だ。

だがまだ手に入れる機会はある。
次は成虫まで飼育して写真も載せたいと思う。
◆今日はソメワケのみ餌やり。
Sサイズコオロギを横シマのシェルター前に出すと
飢えていたのか、いきなり食いついてきた。
昨日はなかったフンも発見。
日々よく食べ、よく出しているようだ。

1本線の厚紙シェルターが惣菜パックで作ったウェットシェルターに
くっついている。
いつもと違う場所に移動している厚紙シェルターを見て
家人は私が机にぶつかって動かしてしまったと思ったらしい。
ところが真実は厚紙の中に入った1本線が
シェルターごとずるずる移動していたのだ。
何を思ってそんなことをしたのか不明だが…
昨日元に戻したのに、また動かしたらしい。
入り口がほぼふさがっていて餌をやることができない。

怯えるかもしれないと思いつつ
ピンセットで厚紙シェルターを広い場所に移動させる。
そして入り口でコオロギを振ってみたのだが
一向に反応がない。
食べたくないのかな?と思ってそっと持ち上げてみると内部はカラ。
ソメワケどこ行った!?
慌ててケージ内を見渡すと
なんとウェットシェルターの中にいるではないか!

ここにソメワケが入っているのを見るのは初めてだ。
厚紙の中に隠れているか、夜中外を徘徊するかのどちらかだったのに。
それとも気付かなかっただけで結構利用していたのかな?
ソメワケは全然出てこないと思ってると
案外活動の形跡があるんだよね。
フンはたくさんしてるのに出してるところは1回も見たことないし。

◆11/7の日記に書いたように、ウェットシェルターは
小さな惣菜パックで作ったため全体が透明である。
当然内部にいるソメワケの姿も見える。
黒く塗ってやろうかと話していたものの
結局そのままにしていた。

1本線は珍しくまったく怯えていない様子。
これはもしかしたら餌を食べる姿が拝めるかもしれないぞ。

入り口にコオロギを下ろし振ってみる。
興味を示した!
だが、食いつく前に足が取れてケージ内に逃げてしまった。
仕方なく新しいのを下ろしたが、これも逃げられてしまう。
ピンセットから直接食べさせるのは諦めて
ウェットシェルター内に放して、狩る姿を見ようと思ったが
角度的にピンで差し入れることができない。
そうこうするうちに足が取れて…
もう駄目だ。
シェルター内で食べさせるのは不可能らしい。

ケージ内をちょろちょろ走り回るコオロギに興奮気味の1本線。
シェルターにコオロギが近付くと壁に向かって
一生懸命攻撃を加えている。
それじゃ駄目なんだよ、お前…
透けて見えてるだけで、障害物が間にあるから
コオロギを捕らえることはできないのに
何度もカッ!カッ!と噛み付こうとしている。

餌を食べるためには外に出てきてもらわなければならない。
しかし私が手を出すと怖がってまた厚紙に篭ってしまうだろう。
気を揉んでいると、偶然コオロギがウェットの入り口付近にやってきた。
それを狙った1本線がするっと出てきて見事1噛みで仕留めた!
あー良かった。

給餌後、それぞれの惣菜パックにたっぷり霧吹きをしておいた。
やはり乾燥した時の避難場所として有効らしい。

◆毛虫を1匹入手した。
レタスの葉をもりもり食べている。
これを連れ帰ったのはほんの気まぐれである。
一体どんな成虫になるのだろう?
◆昨夜からピカピカになって壁に張り付いていたこしあん。
今日も昼はずっと同じ場所で寝ていたが
夜になってようやく起き出してきた。

ハニー成虫がビンの中を飛び回っているので
これをやってみよう。
ビンの口は三角コーナー用の網をかぶせ、
輪ゴムで留めた状態になっている。
昨日家人がこれを外した時はあっちこっちから虫が飛び立って
全部回収するまでえらい騒ぎになったが…
今日は私がやらなければならないのだな。一人で。

思い切って網を外す。
そして片手で網の口を閉じ、もう一方の手でビンに蓋を…って
あああ、やっぱりいろんなところから蛾がわらわら出てきた〜!

逃げ出したものは無視し、先にビンの蓋を閉め
網は輪ゴムで閉じた。
その後逃げたものを1匹づつ捕獲、餌用プラケに放り込んでいった。
天井に逃げたのも椅子に乗って捕獲。
網に入ってた蛾もプラケに入れてカルシウム粉をまぶしたら
羽がうまく使えないのか、みんなおとなしくプラケの床にとまっている。
かなりの数を用意できたので急いでこしあんの元へ!

ピンセットで羽をつかみ、ケージに落とすとさっそく飛びつくこしあん。
さすがこっしー、狩りがうまい。
目の前に出してやったら羽の端っこをパクリ。
大丈夫かな?と思いつつピンセットを離すと
暴れる蛾を両手でつかんで口の中に押し込んでいた!
小ぶりな蛾を差し出したときは、片手でガシッと鷲づかみにして
食べていた…おもしろすぎる〜!

蛾の本体は小さいので、コオロギより多めに与えて
残りはヒッキーに処理してもらった。
こちらも土の上をのたのた歩く蛾を一発必中で仕留め
こしあんと合わせて16匹の蛾を胃袋に収めた計算になる。

こしあんは今、顔にカルシウムをつけたまま
プールに浸かっている。
やっぱりこしあんが出てきてると嬉しいなあ。
◆夕方、土曜日に頼んでおいたコオロギ320匹と
ハニーワームのフード、飼育ケース、給水タンクが到着した。
ハニーワームは現在すべてがサナギになり、
次々と羽化している。
最初はプラケ、次に果実酒用の大きなビンで飼っているのだが
どうにも世話がしにくい。
というわけで専用の飼育ケースを注文した。
芋虫の頃と成虫になってから、2度違った形式の給餌ができるので
これからもハニーワームを使っていきたい。
丈夫で扱いやすく、食いつきもいいので
結構重宝している。

今回のコオロギは脱皮率が異常に高かった!
箱を逆さにするといきなり真っ白のコオロギが落ちてきた。
これを皮切りに白いのが何匹も何匹も…
2箱目に至っては、脱皮途中のコオロギまでいる始末。
とりあえず他の虫を全部ケースに放し、
必死に脱いでるやつをデスハウスの上に乗せて
観察することにした。

よーく見ると右一番前の足がない。
しかもそこから汁が出ている…
どうも脱皮失敗で穴が開いてしまったらしい。
これはまずいな。
時々デスハウスの上に上ってくるコオロギを払い落とし
脱皮の行方を見守る。
もぞもぞするたびに汁が出てくる。
なんか姿が変だと思ってしばし考えてみると…。
そうだ、触角が2本ともなくなってるじゃないか。
脱いでる最中に私が箱から乱暴に落としたので
触角と足が千切れてしまったのかもしれない。
可哀想だがタイミングが悪かったのだ。

たぶん助からないだろう、死んだらヒッキーにやるかと思っていたら
いつのまにか他のコオロギがよじ登ってきていて、
脱皮途中のコオロギもろともハウスの隙間に落下していった。
多分生きながらコオロギたちに食われるんだろうな。
ハウスのてっぺんに残ってた汁を舐めてるやつもいるし…
コオロギってこういうところが嫌だなあ。
と言いながらつい見てしまうのだが。

到着したコオロギたちはゼリーに群がっていた。
しばらくはハニー成虫をやって、コオロギに栄養がついたら
こっちに切り替えるとしよう。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]