◆昨日性懲りもなく新しい毛虫を入手、
今度は漬物が入っていた小さな惣菜パックで飼うことにした。
蓋がしっかり閉まるタイプで、店でもこのまま販売されていたもの。
漬物の汁がこぼれないほどなので、これなら逃げられることもないだろう。
蓋に針で空気穴を開けて完成。
最初のより小さめの毛虫が中におさまった。
連れ帰ってすぐに脱走し、死んだと思われていた毛虫が
昨日深夜発見された!
床でうねうねしていたらしい。
丸3日も飲まず食わずだったのに元気で
2代目と一緒にレタスを食べまくっている。
エアコンかけててかなり乾燥気味の部屋なのに
干からびることもなく…
一体今までどこにいたのやら。
まさに奇跡の生還ですね。
◆昨夜は爬虫両生類たちにひととおり餌をやった。
レオナが1週間何も食べてなくて
「1ヶ月たってこのままだったらやばい」等、話し合っていたのだが
昨日やっと!コオロギを1匹食べた。
相変わらず目の前で振っても反応なしで、
それどころか明らかに嫌がっていた。
ところが前足の取れたコオロギが
シェルター内のレオナの横をよたよた通るとき、
ひょいと横を向いてパクッといったらしい。
1匹だけでも食べる気があったなら大丈夫だろう。
もともとレオナは3匹のレオパの中で一番太っているので
(本体もシッポもブリブリしている)
しばらく食べなくても問題ないわけだけど。
それにしても一番食いの悪いレオナが
こんなに栄養ためこんでるのはなぜだろう?
運動量はたいして違いはないはずなのに不思議。
◆カエル軍団もよく食べた。
こしあんは大き目のコオロギを手で掴んで食べるし
ヒッキーは粉に苦戦しながらも4匹腹におさめる。
ダイズはすごかったですね〜。
2匹やって2匹とも枝からジャンプ!
床に転げ落ちていった…
目の前に突き出してるのになんでわざわざ跳ぶんだか。
ダイズといえば…最近は逃げたコオロギを捕らえるために
腕をケージ内に入れても襲ってこなくなりました。
おとなしく枝に座っている。
何度も挑戦して「あれは食べられない」と悟ったのかな?
餌がもらえる場所も覚えてるようで、
食べたいときは枝の同じ場所にやってくる。
こしあんもどこから餌がやってくるか覚えているのだ!
こしケージには上部に二つの蓋がある。
いつも右の蓋を開けて給餌するので
左の蓋が開いても反応しないのに、右が開くとサッと上を向く。
あんな小さな頭でしっかり学習しているらしい。
◆昨日はソメワケササクレヤモリも凄かったらしい。
残念ながら私が寝た後、家人が餌を与えたので
その姿を拝むことはできなかった。
ついに念願だった「ピンセットから直接食べる」を実現したそうで。
あーうらやましい。
もともと私はせっかちで動きが乱暴なので
実はこういう生物の世話に向かないんです。
家人は時間がかかってもそーっと、そーっと世話してやるので
臆病な生物の世話がうまい。
テヅカミネコメガエルもうちに来た当初、ひどく神経質で
暗くなっても全然出てこなかった。
家人の話では部屋の電気を消し、卓上ライトだけつけて
床に寝そべり(テヅのケージは床から20cmぐらいの場所にある)
音もたてず、大きく早く動くことを避けて
ひたすら待ち続けるとそのうち隠れ家から出てきて
狩りも見られるとのことだった。
さっそく床で待機した私だが、3分でしびれを切らした。
「いつまで待てばいいのこれ?…10分以上?…もういい」
半年以上たって「電気が消えたらすぐ出てくる」
「人間が少しぐらい動いても気にせず狩りを続ける」
「一度出てきたら電気がついてもすぐ隠れたりしない」
状態になって、やっとテヅの観察をするようになった。
まったくイラチには辛い生物たちだ。
今度は漬物が入っていた小さな惣菜パックで飼うことにした。
蓋がしっかり閉まるタイプで、店でもこのまま販売されていたもの。
漬物の汁がこぼれないほどなので、これなら逃げられることもないだろう。
蓋に針で空気穴を開けて完成。
最初のより小さめの毛虫が中におさまった。
連れ帰ってすぐに脱走し、死んだと思われていた毛虫が
昨日深夜発見された!
床でうねうねしていたらしい。
丸3日も飲まず食わずだったのに元気で
2代目と一緒にレタスを食べまくっている。
エアコンかけててかなり乾燥気味の部屋なのに
干からびることもなく…
一体今までどこにいたのやら。
まさに奇跡の生還ですね。
◆昨夜は爬虫両生類たちにひととおり餌をやった。
レオナが1週間何も食べてなくて
「1ヶ月たってこのままだったらやばい」等、話し合っていたのだが
昨日やっと!コオロギを1匹食べた。
相変わらず目の前で振っても反応なしで、
それどころか明らかに嫌がっていた。
ところが前足の取れたコオロギが
シェルター内のレオナの横をよたよた通るとき、
ひょいと横を向いてパクッといったらしい。
1匹だけでも食べる気があったなら大丈夫だろう。
もともとレオナは3匹のレオパの中で一番太っているので
(本体もシッポもブリブリしている)
しばらく食べなくても問題ないわけだけど。
それにしても一番食いの悪いレオナが
こんなに栄養ためこんでるのはなぜだろう?
運動量はたいして違いはないはずなのに不思議。
◆カエル軍団もよく食べた。
こしあんは大き目のコオロギを手で掴んで食べるし
ヒッキーは粉に苦戦しながらも4匹腹におさめる。
ダイズはすごかったですね〜。
2匹やって2匹とも枝からジャンプ!
床に転げ落ちていった…
目の前に突き出してるのになんでわざわざ跳ぶんだか。
ダイズといえば…最近は逃げたコオロギを捕らえるために
腕をケージ内に入れても襲ってこなくなりました。
おとなしく枝に座っている。
何度も挑戦して「あれは食べられない」と悟ったのかな?
餌がもらえる場所も覚えてるようで、
食べたいときは枝の同じ場所にやってくる。
こしあんもどこから餌がやってくるか覚えているのだ!
こしケージには上部に二つの蓋がある。
いつも右の蓋を開けて給餌するので
左の蓋が開いても反応しないのに、右が開くとサッと上を向く。
あんな小さな頭でしっかり学習しているらしい。
◆昨日はソメワケササクレヤモリも凄かったらしい。
残念ながら私が寝た後、家人が餌を与えたので
その姿を拝むことはできなかった。
ついに念願だった「ピンセットから直接食べる」を実現したそうで。
あーうらやましい。
もともと私はせっかちで動きが乱暴なので
実はこういう生物の世話に向かないんです。
家人は時間がかかってもそーっと、そーっと世話してやるので
臆病な生物の世話がうまい。
テヅカミネコメガエルもうちに来た当初、ひどく神経質で
暗くなっても全然出てこなかった。
家人の話では部屋の電気を消し、卓上ライトだけつけて
床に寝そべり(テヅのケージは床から20cmぐらいの場所にある)
音もたてず、大きく早く動くことを避けて
ひたすら待ち続けるとそのうち隠れ家から出てきて
狩りも見られるとのことだった。
さっそく床で待機した私だが、3分でしびれを切らした。
「いつまで待てばいいのこれ?…10分以上?…もういい」
半年以上たって「電気が消えたらすぐ出てくる」
「人間が少しぐらい動いても気にせず狩りを続ける」
「一度出てきたら電気がついてもすぐ隠れたりしない」
状態になって、やっとテヅの観察をするようになった。
まったくイラチには辛い生物たちだ。
PR

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析