◆カエル組の食欲が素晴らしい。
なんとなくヤモリより神経が細かいイメージがあるので
寒波に負けずコオロギを追いまわしてる姿を見るとほっとする。
それに反してぼろぼろなのがコオロギだ。
気温が下がり始めてからというもの、
成長が悪く、幼虫だと思ったら羽が生えてた…なんてことが
たびたび起こるようになった。
「すごく小さい成虫がいる、今まででの記録を塗り替えたな」
などと思っていると、翌日更に小さい成虫を見つけたりして。
でも生きてるだけマシな今日この頃。
給餌のためデスハウスを持ち上げても軽いこと軽いこと…
中にいた虫より、床にたまってる死体のほうが多いことも。
でも昨日今日は少し冷え込みが緩んだせいか、
あまり死者がいなかった。
◆コオロギの世話と平行して爬虫両生類たちの水替えと餌やり。
だいたいいつもどおりの反応だけど
コツブがそんなに食べなかったのが気になった。
蓋を開けてもすぐ出てこないし、1匹食べてすぐシェルターに引っ込んだ。
でも目の前に出せばちゃんと食べる。
今日はあまりおなかがすいてなかったのかな?
いつもが凄すぎるので、たまに反応が鈍いと心配になるな。
4匹食べて、そんなにがっついてないので
そこまででやめておいた。
ソメワケも毎日5〜7匹投下しているが
翌日までにいなくなっていることも多い。
横シマはその前の日の残りも合わせてかなりの数いたはずなのに(8匹ぐらい?)
今日見たらすべて姿を消していた。
キッチンペーパーをめくってもてもコオロギの姿はなし。
新しいのを入れるとすぐに厚紙の中で噛み付く音が聞こえた。
こしあんは小さい成虫5匹。
そのうち2匹は自分で狩る頼もしさ。
しかも1発で決めている。
うーん、さすがハンティング上手なこっしー。
でもこのところ成長が止まってる気がするんだよな〜
ダイズは部屋の電気がついたままになってたのに
枝に出てきてた。
おなかがすいているらしい。
焦って跳びついて、3回とも失敗。
何やってるんだろうね、この子は…
枝から転げ落ちたあと必死に枝によじ登るダイズ。
その後3匹目を顔のすぐ前に出してやったらそのままパクリ。
邪魔とばかりにピンセットを手で押しのけられた。
今日の結果
コツブ4匹、レオコ4匹、ダイズ3匹、こしあん5匹
ヒッキー3匹、ソメワケ各6匹。
ただしほとんどが小さめサイズの成虫(幼虫も混ざり)
レオナはやっぱり無反応。
◆昨日の日記を送信したあと
ヒルヤモリがピューレを舐めにきているのを発見。
そして今日も皿に近寄ってきてるのを見た。
残量を見るとかなり減っている。
順調に舐めているらしい。
ひとまず安心した。
再びコオロギを小鳥用餌入れに入れ始めた。
昨日見たときは何匹か食べていたのに
今日はほとんど減っていない。
どうもピューレを主食にしているようだ。
それだけだとカルシウムが取れないので
虫も食べてほしいのだが。
ピューレに混ぜてみるか?
でもずっと前ハチミツに混ぜたとき
反応良くなかったんだよねえ。
なんとなくヤモリより神経が細かいイメージがあるので
寒波に負けずコオロギを追いまわしてる姿を見るとほっとする。
それに反してぼろぼろなのがコオロギだ。
気温が下がり始めてからというもの、
成長が悪く、幼虫だと思ったら羽が生えてた…なんてことが
たびたび起こるようになった。
「すごく小さい成虫がいる、今まででの記録を塗り替えたな」
などと思っていると、翌日更に小さい成虫を見つけたりして。
でも生きてるだけマシな今日この頃。
給餌のためデスハウスを持ち上げても軽いこと軽いこと…
中にいた虫より、床にたまってる死体のほうが多いことも。
でも昨日今日は少し冷え込みが緩んだせいか、
あまり死者がいなかった。
◆コオロギの世話と平行して爬虫両生類たちの水替えと餌やり。
だいたいいつもどおりの反応だけど
コツブがそんなに食べなかったのが気になった。
蓋を開けてもすぐ出てこないし、1匹食べてすぐシェルターに引っ込んだ。
でも目の前に出せばちゃんと食べる。
今日はあまりおなかがすいてなかったのかな?
いつもが凄すぎるので、たまに反応が鈍いと心配になるな。
4匹食べて、そんなにがっついてないので
そこまででやめておいた。
ソメワケも毎日5〜7匹投下しているが
翌日までにいなくなっていることも多い。
横シマはその前の日の残りも合わせてかなりの数いたはずなのに(8匹ぐらい?)
今日見たらすべて姿を消していた。
キッチンペーパーをめくってもてもコオロギの姿はなし。
新しいのを入れるとすぐに厚紙の中で噛み付く音が聞こえた。
こしあんは小さい成虫5匹。
そのうち2匹は自分で狩る頼もしさ。
しかも1発で決めている。
うーん、さすがハンティング上手なこっしー。
でもこのところ成長が止まってる気がするんだよな〜
ダイズは部屋の電気がついたままになってたのに
枝に出てきてた。
おなかがすいているらしい。
焦って跳びついて、3回とも失敗。
何やってるんだろうね、この子は…
枝から転げ落ちたあと必死に枝によじ登るダイズ。
その後3匹目を顔のすぐ前に出してやったらそのままパクリ。
邪魔とばかりにピンセットを手で押しのけられた。
今日の結果
コツブ4匹、レオコ4匹、ダイズ3匹、こしあん5匹
ヒッキー3匹、ソメワケ各6匹。
ただしほとんどが小さめサイズの成虫(幼虫も混ざり)
レオナはやっぱり無反応。
◆昨日の日記を送信したあと
ヒルヤモリがピューレを舐めにきているのを発見。
そして今日も皿に近寄ってきてるのを見た。
残量を見るとかなり減っている。
順調に舐めているらしい。
ひとまず安心した。
再びコオロギを小鳥用餌入れに入れ始めた。
昨日見たときは何匹か食べていたのに
今日はほとんど減っていない。
どうもピューレを主食にしているようだ。
それだけだとカルシウムが取れないので
虫も食べてほしいのだが。
ピューレに混ぜてみるか?
でもずっと前ハチミツに混ぜたとき
反応良くなかったんだよねえ。
PR

◆昨日はヒッキー、ダイズ、こしあん、レオパたちに1匹づつコオロギを与えた。
レオナは食べなかったが他の者たちは食欲旺盛で
特にダイズとこしあんのイエアメ組は元気に跳びついてきた。
ソメワケは5匹づつ投下。
横シマは厚紙の中で「チャッ!」という音を立てて捕獲。
次々コオロギを落とし、しばらくして覗いたら
口をもぐもぐさせていた。
1本線は透明な惣菜パックの中で、走り回るコオロギをじっと見つめていた。
付近に来たら勝手に狩るだろうと思い放置。
◆コオロギが大量死していた。
最近死亡率が高かったけど昨日は過去最高だった。
デスハウスを持ち上げると必ずそこに何匹もの死体がある。
あまりに多すぎてピンセットで拾うのも躊躇われるほど。
寒さ以外に原因が考えられない。
床に置いてるからかな。
エアコンはついてるのに、コオロギには役立ってないらしい。
たくさん孵化していたピンヘッドたちも全滅に近い。
どうしたらいいんだろう。
生き残ったのもなんだか元気がなくて
食べさせていいのか不安だ。
◆ももとりんごのデザートを購入。
皿に入れて置いておいたら舌で穿った跡があった!
それも何箇所も…!
明日は舐めてる姿を見られたらいいな。
今日はケージ天井の隙間にオスらしきしっぽを発見。
他のヒルヤモリは隠れてて見つけられなかった。
メスは大丈夫なんだろうか。
こちらも心配だ。
レオナは食べなかったが他の者たちは食欲旺盛で
特にダイズとこしあんのイエアメ組は元気に跳びついてきた。
ソメワケは5匹づつ投下。
横シマは厚紙の中で「チャッ!」という音を立てて捕獲。
次々コオロギを落とし、しばらくして覗いたら
口をもぐもぐさせていた。
1本線は透明な惣菜パックの中で、走り回るコオロギをじっと見つめていた。
付近に来たら勝手に狩るだろうと思い放置。
◆コオロギが大量死していた。
最近死亡率が高かったけど昨日は過去最高だった。
デスハウスを持ち上げると必ずそこに何匹もの死体がある。
あまりに多すぎてピンセットで拾うのも躊躇われるほど。
寒さ以外に原因が考えられない。
床に置いてるからかな。
エアコンはついてるのに、コオロギには役立ってないらしい。
たくさん孵化していたピンヘッドたちも全滅に近い。
どうしたらいいんだろう。
生き残ったのもなんだか元気がなくて
食べさせていいのか不安だ。
◆ももとりんごのデザートを購入。
皿に入れて置いておいたら舌で穿った跡があった!
それも何箇所も…!
明日は舐めてる姿を見られたらいいな。
今日はケージ天井の隙間にオスらしきしっぽを発見。
他のヒルヤモリは隠れてて見つけられなかった。
メスは大丈夫なんだろうか。
こちらも心配だ。

◆ヒルヤモリのメスが脱皮不全で右後ろ足の指を
1本無くした。
更に1本もつけ根が黒くなり、細くなっている。
これももしかしたら落ちるかもしれない。
このところ皮を脱ぎきらずにうろつき回っていて、
心配していたのだが
手足やシッポの細かい部分は取れているようなので
油断していた。
気がつかないほどであっても、指の付け根に皮が残っていて
それが悲劇を招いた。
背中に皮をつけたままなので、なるべく霧吹きをし
湿度を上げていたつもりだったのに駄目だった。
レオパやイエアメのように捕まえて
脱皮を手伝ってあげられればよかったんだけど
それもヒルヤモリではできないし。
本には壁チョロ系の指が落ちるのは命取り、
まともに生活できなくなると書いてあった。
それはそうだ。
壁に貼り付けなくなるんだから。
生活形態がまるで変わってしまう。
ヒルヤモリメスは今のところ不自由なくガラスにくっついている。
でももう1本も落ちたら…そしてこういうことが再び起こったら…
◆さらにもう1つ、気がかりなことがある。
ケージのガラス面に赤い血のようなものが飛び散っていたのだ。
しかし3匹とも外傷はなし。
つまり血便ということだ。
誰のものか分からない。
メスもオス2匹も見た目では健康そのもの。
血便の跡も1回見つけただけで、あとは普通のフンしか見当たらない。
心配だ。
捕らえて様子を見ることができないのが
こんなに不便とは…。
ゼリーはついに1回も舐めることなく撤去された。
以前はしょっちゅう舐めにきていたのに。
同じメーカーの物なのになあ。
なんで食べなくなったんだろう?
ももとりんごのピューレは舐めるので
こっちに切り替えざるをえない。
なるべくいろいろな物を食べさせたかったので残念。
◆ヒッキーは前回日記のあと、プラケに引越しさせた。
今は暖かい部屋に移ってのんびり過ごしている。
ケージ内の温度は21℃。
これならヒッキーも元気いっぱいだ。
でも急場なのでヒッキーには少々小さい住処となってしまった。
プールを入れたらスペースの半分埋まった!
プールから上がればケージ内はヒッキーの体で埋まる。
うーん…狭い。
確かこのプラケ、ヒッキーが子供の頃入っていたものだと思う。
あの頃はヒッキーのサイズに合わせたシェルター(欠いた植木鉢)と
プール(小皿)を入れても、何もない空間が多くて
ヒッキーはだだっ広い土の上で必死にコオロギを追っていた。
それが今じゃプールと本体でぎゅうぎゅう。
大きくなったなあ。
今はこちらに背を向けてプールに浸かっている。
丸い背中が可愛い。
◆もう1つのエアコンも起動。
これでダイズケージの温度が上がるはずだ。
仕事先からもらってきたラックと似たようなものを購入。
そこにこしあん、ヒッキー、ソメワケを移動。
毛虫はまだサナギのまま。
気のせいか小さくなっている?
いつ羽化するのだろう。
1本無くした。
更に1本もつけ根が黒くなり、細くなっている。
これももしかしたら落ちるかもしれない。
このところ皮を脱ぎきらずにうろつき回っていて、
心配していたのだが
手足やシッポの細かい部分は取れているようなので
油断していた。
気がつかないほどであっても、指の付け根に皮が残っていて
それが悲劇を招いた。
背中に皮をつけたままなので、なるべく霧吹きをし
湿度を上げていたつもりだったのに駄目だった。
レオパやイエアメのように捕まえて
脱皮を手伝ってあげられればよかったんだけど
それもヒルヤモリではできないし。
本には壁チョロ系の指が落ちるのは命取り、
まともに生活できなくなると書いてあった。
それはそうだ。
壁に貼り付けなくなるんだから。
生活形態がまるで変わってしまう。
ヒルヤモリメスは今のところ不自由なくガラスにくっついている。
でももう1本も落ちたら…そしてこういうことが再び起こったら…
◆さらにもう1つ、気がかりなことがある。
ケージのガラス面に赤い血のようなものが飛び散っていたのだ。
しかし3匹とも外傷はなし。
つまり血便ということだ。
誰のものか分からない。
メスもオス2匹も見た目では健康そのもの。
血便の跡も1回見つけただけで、あとは普通のフンしか見当たらない。
心配だ。
捕らえて様子を見ることができないのが
こんなに不便とは…。
ゼリーはついに1回も舐めることなく撤去された。
以前はしょっちゅう舐めにきていたのに。
同じメーカーの物なのになあ。
なんで食べなくなったんだろう?
ももとりんごのピューレは舐めるので
こっちに切り替えざるをえない。
なるべくいろいろな物を食べさせたかったので残念。
◆ヒッキーは前回日記のあと、プラケに引越しさせた。
今は暖かい部屋に移ってのんびり過ごしている。
ケージ内の温度は21℃。
これならヒッキーも元気いっぱいだ。
でも急場なのでヒッキーには少々小さい住処となってしまった。
プールを入れたらスペースの半分埋まった!
プールから上がればケージ内はヒッキーの体で埋まる。
うーん…狭い。
確かこのプラケ、ヒッキーが子供の頃入っていたものだと思う。
あの頃はヒッキーのサイズに合わせたシェルター(欠いた植木鉢)と
プール(小皿)を入れても、何もない空間が多くて
ヒッキーはだだっ広い土の上で必死にコオロギを追っていた。
それが今じゃプールと本体でぎゅうぎゅう。
大きくなったなあ。
今はこちらに背を向けてプールに浸かっている。
丸い背中が可愛い。
◆もう1つのエアコンも起動。
これでダイズケージの温度が上がるはずだ。
仕事先からもらってきたラックと似たようなものを購入。
そこにこしあん、ヒッキー、ソメワケを移動。
毛虫はまだサナギのまま。
気のせいか小さくなっている?
いつ羽化するのだろう。

◆今年一番の寒波が押し寄せているらしい。
密閉性の高いマンションはそれだけでかなり防寒効果があるのだが
やはりエアコンをつけてない部屋は寒い。
エアコンが稼動している部屋には
ソメワケとこしあん、テヅ、ヒルヤモリに加え
熱帯魚やオカヤドカリ、コオロギがいる。
ここはいいとして問題のリビング。
ケージにヒーターがついているレオパは大丈夫だ。
イモリの水温はどうなのだろう?
今までと変わらず元気に泳ぎ回っているが
一度チェックしたほうがいいかもしれない。
ダイズとヒッキーのケージには温度計がついている。
以前家人に冬もこのままでいいのかと尋ねると
双方20℃を維持しているから平気だというのが答えだった。
それでも不安はつのる。
特にヒッキーは玄関にいるのだ。
思えば地面に平べったく這い蹲るようになったのも
秋になってからの気がする。
去年の冬は暖かい場所にケージがあったから
平たくなることもなかったけど、
今年は玄関に移動されて、気温の低下とともに
這う姿を目にするようになったのではないか?
2日ほど前の深夜、トイレに立ったときに
ヒッキーの様子を見ると19℃になっていた。
ついに20℃を切った!
そして今日、夜10時頃確認すると、
ダイズケージは18℃、ヒッキーケージは17.5℃まで低下している。
これはもう限界だろう。
ダイズはそれでもライトが消えたあと枝に出てきていた。
ヒッキーはいつ見ても地面に体をつけている。
あれほど好きだった水浴びもあまりしなくなった。
水が冷たいんだろうな。
とりあえず空いているプラケに収容して
エアコン部屋に移すか?
しかしダイズはどうしよう。
もう1つのエアコンも動かして、ケージが遠くて暖気が届かないヒッキーだけ
別部屋に移すという手もあるなあ。
その場合レオパのヒーターは切らないといけないだろうか。
◆ソメワケにコオロギを与えた。
ケージの中には1匹も餌が残っていない。
昨夜はパソコンも何もしなかった、つまり世話をしたあと
ずっと部屋が無人で真っ暗だったため、遠慮なく狩りまくったようだ。
この頃電気をつけると2匹とも惣菜パックの中にいる。
かなり大きくなり、1本線のシッポがパックからはみ出していた。
体色も最初は茶色だったのに、グレーがかってきている。
(横シマはまだ茶色。1本線のほうが成長が早い)
ケージを持ち上げてしげしげと眺めていると
1本線のシッポのつけねにふくらみを発見した。
コツブにもあるやつ…そう、オスの証のアレ。
まさか…
コツブもだいぶ大きくなってから
アレを確認したのに。
イベントで購入した頃より育ったとはいえ
ソメワケはまだまだ子供だ。
手のひらに乗るほど小さい。
いくらなんでも性成熟には早いよなあ。
と、思うものの位置的にも形状としても
あれとしか思えない。
いや、見間違いの可能性もある。
捕まえて引っくり返してみないと。
体をひねってて、たまたまふくらんで見えたのかもしれないし。
気になるが厚紙の中に逃げられてしまった。
密閉性の高いマンションはそれだけでかなり防寒効果があるのだが
やはりエアコンをつけてない部屋は寒い。
エアコンが稼動している部屋には
ソメワケとこしあん、テヅ、ヒルヤモリに加え
熱帯魚やオカヤドカリ、コオロギがいる。
ここはいいとして問題のリビング。
ケージにヒーターがついているレオパは大丈夫だ。
イモリの水温はどうなのだろう?
今までと変わらず元気に泳ぎ回っているが
一度チェックしたほうがいいかもしれない。
ダイズとヒッキーのケージには温度計がついている。
以前家人に冬もこのままでいいのかと尋ねると
双方20℃を維持しているから平気だというのが答えだった。
それでも不安はつのる。
特にヒッキーは玄関にいるのだ。
思えば地面に平べったく這い蹲るようになったのも
秋になってからの気がする。
去年の冬は暖かい場所にケージがあったから
平たくなることもなかったけど、
今年は玄関に移動されて、気温の低下とともに
這う姿を目にするようになったのではないか?
2日ほど前の深夜、トイレに立ったときに
ヒッキーの様子を見ると19℃になっていた。
ついに20℃を切った!
そして今日、夜10時頃確認すると、
ダイズケージは18℃、ヒッキーケージは17.5℃まで低下している。
これはもう限界だろう。
ダイズはそれでもライトが消えたあと枝に出てきていた。
ヒッキーはいつ見ても地面に体をつけている。
あれほど好きだった水浴びもあまりしなくなった。
水が冷たいんだろうな。
とりあえず空いているプラケに収容して
エアコン部屋に移すか?
しかしダイズはどうしよう。
もう1つのエアコンも動かして、ケージが遠くて暖気が届かないヒッキーだけ
別部屋に移すという手もあるなあ。
その場合レオパのヒーターは切らないといけないだろうか。
◆ソメワケにコオロギを与えた。
ケージの中には1匹も餌が残っていない。
昨夜はパソコンも何もしなかった、つまり世話をしたあと
ずっと部屋が無人で真っ暗だったため、遠慮なく狩りまくったようだ。
この頃電気をつけると2匹とも惣菜パックの中にいる。
かなり大きくなり、1本線のシッポがパックからはみ出していた。
体色も最初は茶色だったのに、グレーがかってきている。
(横シマはまだ茶色。1本線のほうが成長が早い)
ケージを持ち上げてしげしげと眺めていると
1本線のシッポのつけねにふくらみを発見した。
コツブにもあるやつ…そう、オスの証のアレ。
まさか…
コツブもだいぶ大きくなってから
アレを確認したのに。
イベントで購入した頃より育ったとはいえ
ソメワケはまだまだ子供だ。
手のひらに乗るほど小さい。
いくらなんでも性成熟には早いよなあ。
と、思うものの位置的にも形状としても
あれとしか思えない。
いや、見間違いの可能性もある。
捕まえて引っくり返してみないと。
体をひねってて、たまたまふくらんで見えたのかもしれないし。
気になるが厚紙の中に逃げられてしまった。

◆またも久々に爬虫両生類の世話をしました。
最近家人がいるときはすべて任せてしまってるので
週3しか一人でやってない気がする。
今日からまた一人。
夜中になり、みんな起き出してきたのを見計らって
一気に面倒を見る!
先週職場でいらなくなった棚をもらってきた。
高さ150cmほどのスチール製で、一昨日組み立てて
一番上にオカヤドカリ(小)、次にヒルヤモリ、
次に餌関連の小物と毛虫、次にソメワケとオカヤドカリ(大)
一番下の段にコオロギの小さいケース5個を置いた。
まずはここから世話をする。
コオロギケースを全部出し、それぞれ餌と水。
その途中でソメワケとヒルヤモリ用のSコオロギを用意。
部屋が真っ暗だったのでソメワケは2匹とも惣菜パックの中に入っていた。
(まだ透明なままで、まわりを黒くしていない)
1本線のケージを持ち上げて眺めていたら、いつのまにか横シマは
厚紙シェルターに逃げ込んでいた。
いつまでたっても慣れるということがない。
が、以前は電気がついたら即逃げていたので
それに比べればしばらく惣菜パックの中に残っていただけでも
進歩かもしれない。
それぞれ5匹づつ放したが、予想通り明るさにおびえて
食いつくことはなかった。
しかしシェルター内に入ってきたコオロギを目で追っていたので
暗くすれば狩るのは間違いない。
ヒルヤモリのメスが天井からぶら下がっていた。
オス2匹は姿が見えない。
メスの背中にはぼろぼろの皮がしつこく残っていて
次回脱皮が済むまで油断できない状況だ。
倒れていたゼリーカップを起こすと、
1回も舐めた形跡がない。
このゼリーは最初にショップからもらったものと同種で
その時はよく食べていたから味が気に入らないということもないはずだし
なぜ食べてないのだろうか?
置いてすぐ倒れてしまい、舐めにくくて
誰も食べてないっていうだけならいいんだけどな。
今まではこうやってパソコンに向かってる間にも
よくゼリーを舐めにきていたのに…なんだか心配だ。
Sコオロギを6匹放しておいた。
◆成虫サイズのコオロギケースから適当に捕獲し
ついでに餌と水。かなりの死者発見。
腹の膨れた立派なメスも死んでいて、もったいないことをした。
なんか最近死者が多いな。
これも気になるところ。
テヅは植物につかまってじっとしていた。
偽植物を入れて以来、結構いろんな場所に移動しているので
探すのに手間がかかる。
今日は葉の影から白い喉がひくひくしてるのが見えた。
給餌表によると、一昨日10匹与えていたらしい。
というわけで水替えと霧吹きのみで終了。
こしあんは昨日ケージの掃除をしたとき、
直径10cmほどのパックに入れておいたら
すごく怯えてしまった…
他に手ごろな入れ物がなかったので
それに入れたのだが、狭い場所に入れられたのが
よっぽどショックだったらしい。
ジャッ!という音とともにおしっこを出し、
更にフンまで出した!
掃除は短時間で終わり、すぐケージに戻されたものの
心の傷は癒えないようで、植木鉢の陰に無理やり体を押し込み
かわいそうなくらい小さくなっていた。
今日はどうだろう?
見ると深皿の中でじっとしている。
出てくるつもりはないようだ。
だが、プールの1つに皮が浮かんでいるので
昨日の深夜〜今日の昼間、こっそり出てきたらしい。
3日ほど餌を食べていないのでおなかはすいてるはず。
コオロギを皿の前に出すと…
すごい勢いで跳んできた〜っ!
飴色の影がサッと飛び出し、その一瞬でコオロギはもぎ取られていった。
小さめだったせいか、皿の中を覗くともう呑みこんで喉をひくひくさせている。
2匹目、3匹目も神業のように奪っていくこしあん。
4匹目はだいぶおなかも落ち着いたのか、
皿の出口で止まり、「あーん」と大きな口を開けてたので
そこに押し込んでやると、咥えたまま奥に引っ込んでいった。
この様子なら明日か明後日には枝に出てくるだろう。
◆リビングの電気をつけっぱなしにしていたので
ダイズがプールの陰で「まだ暗くならないの?」という顔で
潜んでいた。(ケージの電気はとっくに消えてる)
薄暗くしてやると、すぐに枝によじ登ってきた。
なかなかいい食いつき方で、3匹を丸呑み。
飲み込むとき両手に力を込めて枝をグッと掴むのが可愛いなあ。
ヒッキーはプールに浸かっていたのでそのまま1匹与える。
初めは突然目の前にピンセットが現われて威嚇しかけたヒッキーだが、
それが餌だと分かると「んんっ!?」という顔になり
0.1秒の早業(あくまで適当)で仕留めた。
さすがヒッキーの舌だ。粘りが違う!
レオパケージではみなさんお休み中。
レオナはやはり興味を示さない。
レオコは食べるに違いないとふみ、いきなりタッパに放り込んだ。
驚きつつもカプッカプッと噛み付きにかかるレオコだが
すべて空振り。
寝起きで精彩を欠いてるのかな?
タッパ内でくるくる回りながら追い回しているので
そのうち捕らえるだろう。
コツブは今日もよく食べた。
蓋を開けたらすぐ出てくるのもいつもどおり。
成長期を過ぎ、レオコ・レオナより少し大きな体になったが
それでも食欲は衰えない。
3匹を軽くたいらげ、それでも食べたりない顔をしていた。
だが用意した分がなくなったので今日は我慢してもらおう。
◆ここまで入力してふとヒルヤモリケージを見ると
太ったオスが床の上の水入れに来ていた。
新しい水に換えておいたのでさっそく飲みにきたんだな。
ちょっと目を引く発色。
今日のオスはかなり綺麗だ。
しかし眺めていたら奥に逃げてしまった。
近寄ったわけでもないのに神経質なことだ。
コルクバーグや植物の上、壁に張り付いてるときと比べ
水入れにいるときは臆病な気がする。
何回かそこにいるのを見たけど、人間に気付かれたと知ると
それだけで逃げ出してしまう。
彼らは壁チョロヤモリだから、床(地面)に降りるというのは
とても無防備で怖い状態なのかもしれない。
そういえばタッパの蓋の上を歩いてる時も
私が近付くと急いでタッパの横にまわることがある。
つまり地面に垂直な状態になりたがるのだ。
どちらも私(人間)から丸見えなのだが…
平らな場所にトンと乗ってるよりも、壁に張り付いてるほうが
落ち着くのかもしれないな。
同じヤモリでも地上性のレオパとはだいぶ違う。
◆毛虫が急にレタスを食べなくなり、外に出たがって蓋の近くで
もぞもぞしている日が続いた。
そのうちパックの下部に転がって微動だにしなくなった。
死んでしまったのかと思い、パックをゆらすとわずかに体を動かす。
そんな状態で4日間。
もう駄目かもしれないと諦めかけたとき
帰宅した私に家人が「毛虫がサナギになったぞ!」と。
急いで見てみると茶色のツヤツヤな物があり、側に毛虫時代の抜け殻があった。
恥ずかしながら虫がサナギになるときは
そのまま体が変化していくのかと思っておりました。
まさか皮を脱いでいくとは!
外に出たがっていたのは、サナギになるのに最適な場所(枝とか?)を
探しに行きたかったからだね。
パックの中にはレタスが何枚か入ってただけだから。
それが2日前のことで、サナギは今も変化ないです。
何日ぐらいで羽化するだろうか?
結局種類も調べてなかったのでどんな成虫が出てくるのか
想像もつきませんね。
せめて可愛げのある蛾だと良いのですが。
最近家人がいるときはすべて任せてしまってるので
週3しか一人でやってない気がする。
今日からまた一人。
夜中になり、みんな起き出してきたのを見計らって
一気に面倒を見る!
先週職場でいらなくなった棚をもらってきた。
高さ150cmほどのスチール製で、一昨日組み立てて
一番上にオカヤドカリ(小)、次にヒルヤモリ、
次に餌関連の小物と毛虫、次にソメワケとオカヤドカリ(大)
一番下の段にコオロギの小さいケース5個を置いた。
まずはここから世話をする。
コオロギケースを全部出し、それぞれ餌と水。
その途中でソメワケとヒルヤモリ用のSコオロギを用意。
部屋が真っ暗だったのでソメワケは2匹とも惣菜パックの中に入っていた。
(まだ透明なままで、まわりを黒くしていない)
1本線のケージを持ち上げて眺めていたら、いつのまにか横シマは
厚紙シェルターに逃げ込んでいた。
いつまでたっても慣れるということがない。
が、以前は電気がついたら即逃げていたので
それに比べればしばらく惣菜パックの中に残っていただけでも
進歩かもしれない。
それぞれ5匹づつ放したが、予想通り明るさにおびえて
食いつくことはなかった。
しかしシェルター内に入ってきたコオロギを目で追っていたので
暗くすれば狩るのは間違いない。
ヒルヤモリのメスが天井からぶら下がっていた。
オス2匹は姿が見えない。
メスの背中にはぼろぼろの皮がしつこく残っていて
次回脱皮が済むまで油断できない状況だ。
倒れていたゼリーカップを起こすと、
1回も舐めた形跡がない。
このゼリーは最初にショップからもらったものと同種で
その時はよく食べていたから味が気に入らないということもないはずだし
なぜ食べてないのだろうか?
置いてすぐ倒れてしまい、舐めにくくて
誰も食べてないっていうだけならいいんだけどな。
今まではこうやってパソコンに向かってる間にも
よくゼリーを舐めにきていたのに…なんだか心配だ。
Sコオロギを6匹放しておいた。
◆成虫サイズのコオロギケースから適当に捕獲し
ついでに餌と水。かなりの死者発見。
腹の膨れた立派なメスも死んでいて、もったいないことをした。
なんか最近死者が多いな。
これも気になるところ。
テヅは植物につかまってじっとしていた。
偽植物を入れて以来、結構いろんな場所に移動しているので
探すのに手間がかかる。
今日は葉の影から白い喉がひくひくしてるのが見えた。
給餌表によると、一昨日10匹与えていたらしい。
というわけで水替えと霧吹きのみで終了。
こしあんは昨日ケージの掃除をしたとき、
直径10cmほどのパックに入れておいたら
すごく怯えてしまった…
他に手ごろな入れ物がなかったので
それに入れたのだが、狭い場所に入れられたのが
よっぽどショックだったらしい。
ジャッ!という音とともにおしっこを出し、
更にフンまで出した!
掃除は短時間で終わり、すぐケージに戻されたものの
心の傷は癒えないようで、植木鉢の陰に無理やり体を押し込み
かわいそうなくらい小さくなっていた。
今日はどうだろう?
見ると深皿の中でじっとしている。
出てくるつもりはないようだ。
だが、プールの1つに皮が浮かんでいるので
昨日の深夜〜今日の昼間、こっそり出てきたらしい。
3日ほど餌を食べていないのでおなかはすいてるはず。
コオロギを皿の前に出すと…
すごい勢いで跳んできた〜っ!
飴色の影がサッと飛び出し、その一瞬でコオロギはもぎ取られていった。
小さめだったせいか、皿の中を覗くともう呑みこんで喉をひくひくさせている。
2匹目、3匹目も神業のように奪っていくこしあん。
4匹目はだいぶおなかも落ち着いたのか、
皿の出口で止まり、「あーん」と大きな口を開けてたので
そこに押し込んでやると、咥えたまま奥に引っ込んでいった。
この様子なら明日か明後日には枝に出てくるだろう。
◆リビングの電気をつけっぱなしにしていたので
ダイズがプールの陰で「まだ暗くならないの?」という顔で
潜んでいた。(ケージの電気はとっくに消えてる)
薄暗くしてやると、すぐに枝によじ登ってきた。
なかなかいい食いつき方で、3匹を丸呑み。
飲み込むとき両手に力を込めて枝をグッと掴むのが可愛いなあ。
ヒッキーはプールに浸かっていたのでそのまま1匹与える。
初めは突然目の前にピンセットが現われて威嚇しかけたヒッキーだが、
それが餌だと分かると「んんっ!?」という顔になり
0.1秒の早業(あくまで適当)で仕留めた。
さすがヒッキーの舌だ。粘りが違う!
レオパケージではみなさんお休み中。
レオナはやはり興味を示さない。
レオコは食べるに違いないとふみ、いきなりタッパに放り込んだ。
驚きつつもカプッカプッと噛み付きにかかるレオコだが
すべて空振り。
寝起きで精彩を欠いてるのかな?
タッパ内でくるくる回りながら追い回しているので
そのうち捕らえるだろう。
コツブは今日もよく食べた。
蓋を開けたらすぐ出てくるのもいつもどおり。
成長期を過ぎ、レオコ・レオナより少し大きな体になったが
それでも食欲は衰えない。
3匹を軽くたいらげ、それでも食べたりない顔をしていた。
だが用意した分がなくなったので今日は我慢してもらおう。
◆ここまで入力してふとヒルヤモリケージを見ると
太ったオスが床の上の水入れに来ていた。
新しい水に換えておいたのでさっそく飲みにきたんだな。
ちょっと目を引く発色。
今日のオスはかなり綺麗だ。
しかし眺めていたら奥に逃げてしまった。
近寄ったわけでもないのに神経質なことだ。
コルクバーグや植物の上、壁に張り付いてるときと比べ
水入れにいるときは臆病な気がする。
何回かそこにいるのを見たけど、人間に気付かれたと知ると
それだけで逃げ出してしまう。
彼らは壁チョロヤモリだから、床(地面)に降りるというのは
とても無防備で怖い状態なのかもしれない。
そういえばタッパの蓋の上を歩いてる時も
私が近付くと急いでタッパの横にまわることがある。
つまり地面に垂直な状態になりたがるのだ。
どちらも私(人間)から丸見えなのだが…
平らな場所にトンと乗ってるよりも、壁に張り付いてるほうが
落ち着くのかもしれないな。
同じヤモリでも地上性のレオパとはだいぶ違う。
◆毛虫が急にレタスを食べなくなり、外に出たがって蓋の近くで
もぞもぞしている日が続いた。
そのうちパックの下部に転がって微動だにしなくなった。
死んでしまったのかと思い、パックをゆらすとわずかに体を動かす。
そんな状態で4日間。
もう駄目かもしれないと諦めかけたとき
帰宅した私に家人が「毛虫がサナギになったぞ!」と。
急いで見てみると茶色のツヤツヤな物があり、側に毛虫時代の抜け殻があった。
恥ずかしながら虫がサナギになるときは
そのまま体が変化していくのかと思っておりました。
まさか皮を脱いでいくとは!
外に出たがっていたのは、サナギになるのに最適な場所(枝とか?)を
探しに行きたかったからだね。
パックの中にはレタスが何枚か入ってただけだから。
それが2日前のことで、サナギは今も変化ないです。
何日ぐらいで羽化するだろうか?
結局種類も調べてなかったのでどんな成虫が出てくるのか
想像もつきませんね。
せめて可愛げのある蛾だと良いのですが。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析