忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆5/28未明、2つ目の卵が孵化した。
最初のと比べると10時間ほどの差がある。
私が寝ている間に卵から孵ったそうだ。
朝、仕事に出る前それを聞いたが
見る時間がなく、ベビーと対面したのは夕方。
こちらも健康そうな個体。
1匹目とは模様が違っていた。

昨日100円均一で小さいプラケを3個買ったので
同じように水苔とシェルター、水入れを設置。
1匹ずつ別々に隔離している。

2匹目のベビーは少しおとなしいかな。
でも体がしっかりしてないだけかもしれないので
断言はできない。

1匹目はシェルターに指をかけて持ち上げたら
その指を目指して歩み寄り
カッとかみつこうとした。
威嚇にしては、自分から近づいていったのが変だし
かといって餌と間違えたわけではないだろう。
(まだ脱皮が済んでない)
単に気の強い個体なのか。

残りの卵はあと4個。
前回産卵から3週間たってるので
レオナはもう産まないと思う。
PR
ベビー001.jpg

◆ついについにレオパベビーが誕生した!
仕事を終えて帰宅したのがPM3:45。
その後雑誌を眺めてぼーっとしていると
生物部屋へ行った家人の「生まれた!」という声。
急いで行ってみると、惣菜パックの中で窮屈そうに
小さなベビーが蠢いていた。

やったーーーー!!!!!!

頭から尻尾の付け根までで5cmぐらい、
尻尾は4cmぐらいで、思ったより大きい。
これがあの卵の中に詰まっていたのかと思うと不思議だ〜。
でも大人のレオパと比べると、とても小さくてあどけない顔をしている。
手足も細い。
やっぱり可愛い…

これは先月上旬に産んだ卵から孵ったベビー。(4/4日記参照)
孵化したのはそのうちの1個で、残り1個もいつ孵化しても
おかしくない状態なので、目が離せない。
それ以前に産卵されたものは初めから形がおかしかったり
途中でカビたりして孵化に至らなかった。
というわけで我が家で初めて誕生したベビーになる!
万歳!!

ベビー002.jpg

◆小さいプラケに湿らせた水苔を敷いて、
厚紙で作ったシェルターとペットボトルの蓋を利用した
水入れを設置。
とりあえず1回目の脱皮が済むまではこの環境で。
2匹目が孵ったら別容器に入れなければならない。
小さいプラケ、まだあったかな?

今見ていると、結構活発に動き回っている。
惣菜パックからプラケに移すとき、
「チー!」「ジー!」みたいな小さな声で威嚇してきた。
動いてるのを見ようと近寄ったときも
「カッ」みたいな声を発して口を大きく開けた。
大人になるとのんびりしてるレオパも
子供の頃は警戒心が強いらしい。
でも声が小さすぎてよく聞こえない…。

おなかが妙に赤いのが気になる。
皮膚の向こうに血の色みたいな赤いのが透けて見えてるんですよねー。
なんだろうこれ。
気にしなくていいのかな。

なにはともあれ誕生めでたい。
image/yuyama-2006-05-25T22:27:38-1.jpg

【ソメワケササクレヤモリのメス】

さくらのアップ。
最近卵を産んでないような。

◆昨日の昼間、ヒルヤモリケージにSコオロギ10匹入れておいたが
まったく食べていないので諦めて取り出した。
このところレオパに使っていた小鳥用餌入れを借りたので
そのまま回収すればいいので楽だ。
しかし餌入れの中で脱皮した運の悪いコオロギがいて
さっそく共食いされていた。
昆虫はこれが嫌なんだよね〜。

すでに瀕死状態のため、ヒッキーに食べさせた。
放っておいたら死にそうな餌はたいていヒッキーに処理してもらってます。
いつも助かってるよ。
ありがとうヒッキー。

◆残りのコオロギをテヅにやろうと思ったら
ちょっと大きかった。
それではとソメワケケージへ。
うぐいすは総菜パックの中、さくらは厚紙シェルターの中にいた。

それぞれ一匹ずつ落とすと、すぐさまさくらが反応、
あっというまに捕獲してしまった。
うぐいすは微動だにせず…
続いて新手を投入。
またまた目の色変えて虫を狩るさくら。
今日はさくらのほうがやる気に満ちているらしい。

うぐいすに4匹、さくらに5匹与えたら
さくらは落とす先から追い回し、すべて食べつくした…!
電気もついてたし、私もケージ前でじーっと眺めていたのに
それどころではない感じだったなあ。
そんなにおなかが減ってたのかな?

うぐいすは1匹も食べない。
シェルターから出ることなくただ身を潜めていた。
でも今日仕事から帰って確認したら、コオロギの姿はなし。
私が寝てから狩ったんだろう。

◆本当は帰宅してからSコオロギを買いに行くつもりだったのに
すごい夕立でとても外出できない。
傘なしで帰宅できたのが嘘のような突然の天候悪化。
しまいには大雨洪水警報まで出るし
もはやイエコどころではない。
そんな大荒れっぷりにも関わらず、
生物たちは誰一人騒ぐものもなく
のんびりと過ごしていた。

亀とか落ち着かなくなりそうなもんだけどねえ…
平気な顔してカメフードをバクバク食べてました。
◆22日の夜。
そろそろ日付も変わろうかという時刻に
生物たちの部屋へ行った私は、
ハニーワーム成虫が羽化しているのを発見した。

捕らえてみると全部で5匹。
さっそくヒルヤモリのケージへ放す。
その時ケージ前面にヒルヤモリが1匹張り付いていた。
すぐさま蛾に反応し、狩りに来るヒルヤモリ。
そのうちコルクの陰からデブオスも姿を現し、
デブが2匹、もう一方が1匹の蛾を食べた。
残り2匹のハニー成虫は葉の陰などに隠れて
じっとしていたため、ヒルヤモリも発見できなかったらしい。
狩りは一時中断となった。

ここでふと「もう1匹のヒルヤモリは出てこないのかな」と思った。
ケージの一面は断熱シートが貼ってあるため
あとの三面から覗き込んでヒルヤモリの姿を探してみた。
でも全然見当たらない。
いつもなら「まあどっかに隠れてるんだろう」と
すぐ諦めてしまうのに、この日は妙に気になって
見つけるまで探す!という気分だった。
思えば何か予感があったのかもしれない。

◆ヒルヤモリが潜んでそうな、植木鉢の中やコルクの裏、
植物の葉の隙間など、しつこく覗いたが一向に姿がない。
扉を開けてがさがさやると、別の個体に逃げられそうなので
あくまでケージの外から目で発見するつもりだった私は
ライトを持ってきて、暗くて見えにくいところも
探ってみようかと思い始めた矢先…

鉢植えの向こう、ケージ床に敷いた砂の上に
薄い緑色の長いものが見えた。
鉢植えとガラス面との間は3cm程度だ。
その隙間に何かが落ちている。

一瞬植物の茎かと思ったが(実際、色も太さもそっくりだった)
ヒルヤモリの尻尾のようにも見える。
まさか…しかし見れば見るほど、ヒルヤモリとしか考えられない。
一気に嫌な予感が広がり、扉を開けてタッパをどかしてみた。

◆落ちていたのは間違いなくヒルヤモリだった。
腹を上に向け既に死んでいる。
驚いた私は寝ている家人を起こしに走った。

ヒルヤモリの死骸を取り出すと、部屋の気温が高かったせいか
もう臭いを発し始めている。
壁に張り付いている個体を確認すると、
間違えようもないデブオスが1匹、そしてもう1匹は
尻尾の根元から再生尾で足の指がきちんと揃っていた。
つまり死んだのはメスということになる。

メスを見た最後はいつだろう。
記憶を遡ってみれば、前日は壁に張り付く個体をちらっと見ただけで
それがメスなのかオスなのか確認はしていなかった。
しかしその前の日(20日夜)には、私も家人もメスを見た記憶がある。
ということは、メスが死んだのは21日朝〜22夜までの間。

それまでとても元気で、蛾を入れればすぐ狙っていたメス。
どうして死んでしまったんだろう。
いろいろ原因を考えた。
あれかもしれない、これかもしれないと
可能性はいくらでも浮かんでくる。
活動的でいつも美しい体を見せてくれたヒルヤモリメス。
こんなあっけなく失うことになるとは。

ショックは大きかったが、臭いが出ていたこともあり
ケージ内をすぐ掃除することにした。

◆タッパや鉢植え、水入れなどを取り出し
小箱を使ってヒルヤモリを追い込む。
最初に捕まった太ってないほうのオス(オス2号と呼ぶ)は
小さいプラケに移し、続いてデブオスも捕獲。
デブオスはそのまま小箱に入っていてもらう。

タッパの中の水苔を捨て、ケージ内で使っていたもの
すべてをスポンジでこすり洗い。
ケージの汚れもお湯で綺麗に洗い流した。
砂を何度か洗ったあと、再びセッティング。
脱走されることもなくヒルヤモリたちをケージに戻した。

その後深夜ではあったがメスを埋めに行く。
生きてた頃の可愛い姿を思い出すと悲しくてならない。
でも間違いなく死ぬ原因を作ったのは私なんだろう。
飼育に慣れてなあなあになってのは事実だから。
その思い上がったところがヒルヤモリの死につながった。

これからは可愛い可愛いとそればかりでなく、
生物の生命を預かってるんだと思って
きっちり飼育したいと思う。
(1ヶ月前のイモリの教訓がまったく生きていない。
何を考えてたのだろう…馬鹿すぎる)
◆今日からまた一人で世話することになった。
給餌表を見るとほとんどの生物に餌をやらねばならないらしい。
(ダイズは昨日6匹食べたのでお休み)
気合いを入れて部屋に向かった。

しかし…暑い。

温度を一定に保つよう設定してるので
30度いってないはずだけど暑い。
もっと外気温が高くなると
この部屋は涼しく感じるのかな。
それまで我慢我慢。

◆まずはすべてのケージの水換え。
汚れてる汚れてないに関わらず、総とっかえする。
ケージ内に霧吹きするものはそれも。
アカメケージに入れたミルワームを確認すると
1匹残らず食べてしまったようだ。
ヒルヤモリケージに入れたときは
全然減ってなかったのに…
アカメは餌食いが良いので助かる。

こしあんは蓋を開けたとたん、真上にジャンプしてきた。
2個のプールは外に出したままだったので
そのスペースに次々と虫を落としていった。
気が急いているのか、失敗が続く。
狩り終わった頃を見計らってプールを戻したら
もぞもぞとケージ角に張り付きにいくこしあん。
こんな場所で寝るなんて珍しいな。
(いつも皿の中か、竹炭の上で寝る)
こしあんはコオロギ4匹。

ソメワケは霧吹き、水換えのみ。
明日餌を与える予定。

ヒッキーは土を換えたせいか、いつもより元気に見えた。
背中についたカルシウムの少ないものを選んで落としてやると
比較的高い確率で仕留めていく。
このところ地面に平べったくなっていることの多い
ヒッキーだったが、今日は狩り終わったあとも身を起こして
新たな餌を待っているようだ。
プールの底に少し土がたまっているだけで
粗相はしていないもよう。
ヒッキーにもコオロギ4匹。

◆一方レオパ勢。
コツブは早くもシェルターから出てうろついている。
こっちは問題ないだろう。
いつでも食欲旺盛だから。
まだ産卵するかもしれないレオナと、
最近食が細いレオコにやらなければならない。

コツブケージの水入れをどかし、コオロギを5匹ほど入れると
何もせずとも勝手に捕獲し始めた。
鋭い目つきで押しまわしているコツブ。
いつ見ても惚れ惚れする食べっぷり。
レオナやレオコもこれぐらいがっついてくれたらいいのにな。

ハニーワームを用意してレオナたちに与える。
でもレオコは反応を示さなかった。
蓋を開けるとたいてい興味を示してシェルターから
出てくるレオコだが、いつもうまく食べさせることができない。
今日は全然ダメで、ワームを視界に入れることすらなかった。
このところ3日にワーム1匹ぐらいのペースなので
もっとたくさん食べて欲しいもんです。
体はぶりぶりなので栄養状態は悪くないみたいだけど。

レオナは3匹食べた。
どうかな?と思いつつ差し出した、かなり大きなワームにもパクリ。
念入りにカルシウムをまぶしておいて良かった!
明日もう1度レオコに挑戦してみようと思う。
次は食べてくれ〜。

◆テヅカミネコメガエルとヒルヤモリは水換え・霧吹きのみ。
明日餌をやることに。
ヒルヤモリはSコオロギがいいかな。
でも数が少ないので買ってこなければならないかも。
明日はテヅ、ヒルヤモリ、ソメワケと
小さい餌を要求する種ばかりなので要注意。
ソメは小さめのワームでも良さそう。

アカメケージには一応コオロギを3匹放しておいた。
こいつらは朝方活動してるようなので
起きてから捕獲するかもしれない。

◆さてオオトリはトッケイだ。
こいつは恐ろしかった。
蓋のすぐ手前の壁にくっついて、こちらの様子を窺っている。
扉を開けると臆する様子もなく、サッと視線と向けてきた。
顔を近づけてみたが…まったくひるまない!
まずい、このままでは顔に食いつかれると思った私は
ピンセットにコオロギを挟んでケージ内に入れようとした。
だがピンセットを見たとたん、ムッシュが一歩前に出た。
あまりに危険なので上の大きな扉を閉め、
下の小さな扉から差し込むことにした。

こしあんと同じく、ムッシュも焦ってたようで
狙いも定まらないまま攻撃、コオロギに逃げられていた。
何度もバン!バン!と食いつくムッシュ。
コオロギは弾き飛ばされて床に力なく転がった。
うーん、恐ろしい。
何匹も入れてムッシュの気がそれている隙に
コルクに新手のコオロギをつかまらせることに成功。
するとすぐ気付いたムッシュが振り向きざま噛み付いた。
放っていたコオロギたちも、壁伝いにケージ全体に広がり、
ムッシュは立て続けに狩っていく。
3匹食べるまで鬼気迫る雰囲気で、
その後やっと腹も落ち着いたのか
あとは狙いを決めて1匹づつ確実に狩っていた。

15分後ぐらいには狩る音もしなくなった。
今見に行ってみると、コオロギの姿はなく
ムッシュはウェットシェルター入り口に顔を入れようとしていた。
食べまくって喉が渇いたのだろうか。
11匹入れたのにすごいな。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]