忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆今日こそレオコに食べさせようと思ったのに
目論みは失敗に終わった。
蓋を開けたら大タッパによじ登ってきて、
上部の空間に気を取られているレオコ。
タッパの上でワームを歩かせても見向きもしない。
しまいにはワームを踏んづける始末。
半月ぐらい餌を食べてないけど大丈夫かな。
もしかしたら餌皿のコオロギを…?
可能性は限りなく低いけれど。

レオナは今日も食欲旺盛。
餌皿を入れたらさっそく覗き込んでいた。
こちらは心配ない。

◆ベビーにも10匹づつ与えた。
最初にカルボナーラにやっていたら、
逃げたコオロギがケージ内を走り回り始めた。
するとその姿が見えたのか、隣のケージのペスカが
シェルターから出て壁越しに顔を近づけている!

昨日やったコオロギも、カルボケージに1匹残っていただけで
あとはすべて食べたらしい。
今のところベビーの食欲も問題ない。

ペスカ・カルボともにピンセットに餌付いている。
ペスカに至っては、シェルターの外で完全に姿を晒したまま
気にするふうでもなくピンセットのコオロギに食いついていた。

◆Sコオロギが余ったので、なんとなくテヅカミに与えてみた。
戸の近くにいる2号にコオロギを押し付けると
眠ったままの顔であーんと口を開け、食べてしまった。
駄目もとで1号の顔にも近づけてみると…
こちらも口を開けたではないか!
今まで1号には気を使ってそーっとピンセットを寄せていたが
今回は何も気にせずぐいっと押し付けたのに。

結局1号が2匹、2号が3匹、ピンセットから餌をとった。
その後は2匹とも嫌がって逃げてしまったので中止。
深追いは禁物…1号に食べさせられただけで満足しなければ。

他にはトッケイに8匹。
ケージの前を通ると爛々とした目で凝視してくるので
無視するのは難しい。
たくさん羽化していた蛾をヒルヤモリに。
入れたとたんオス2号が捕獲していた。
レオコが食べなかったハニーワームと死にかけたSコオロギはヒッキー。
今日も残りものの処理を任されるヒッキーでした。
PR
◆コオロギ成虫が足りないので
ネットで注文しておいた。
届くのは14日夜の予定。
ケースに残っているのは10匹ぐらいかなー?
ハウスを持ち上げても軽いのなんの。
最後に頼んだのはいつだっけ?
幼虫の成長も間に合わず、Sコオロギすら買い足して
つないでいた昨今。
消費が早くて困りますね。

今日もいつものごとく全ケージの水関係の世話。
青ケースを開けてみると、やはり水がなくなりかけていた。
産卵済みのカップが入っているケースも確認、
まだ幼虫は孵化していなかった。

◆今日餌を与えた生物一覧。
こしあんに3匹、レオナに5匹、ヒルヤモリケージに10匹放出、
アカメに2匹、トッケイに10匹。
もちろんベビーにも5匹ずつ。
あとでイモリにもやる予定。
あ、亀は毎日数回、カメ専用フードを与えています。
リビングにいるのでやりやすくていいな。

アカメ。
最初、シェルター前にコオロギを出したら
まったく反応せず。
そのうち足が取れて、ケージ奥に逃げてしまった。
するとそれに驚いたのか、アカメがビクッと動いた。
どうも入り口に背中を向けていたらしい。
どうりで反応がないわけだ。

大丈夫かな?と思い、見守っていると
しばらくして内部で狩ったような音がする。
2匹目を差し出すと、ばたばた暴れるコオロギ目掛けて
シェルター奥の暗闇から何かが「ガッ」と咥えてきた。
結構力がある…。
ピンセットを離すと、そのままコオロギは闇に消えていった。

それから30分ほどたっただろうか。
私が何気なく椅子から立ち上がると、
ちょうどアカメが土管から体半分出しているところだった。
例によって凍り付いている。
が、椅子から一歩離れたとたん、ピュッと土管の奥に引っ込んだ。
ヒッキーには不評だった(というか無視されてた)土管も
アカメは意外に気に入っているようだ。
こうやってケージ内のいろんな場所へ行って遊んでるんだなあ。
◆昨日給餌したので今日はベビーたちと
産卵を控えたレオナだけにやることにした。
部屋へ行くとすぐレオナが出てきて
餌皿のあった場所をうろうろしている。
すごい、やる気満々だ。

初めに全ケージの霧吹きと水換え。
水苔が盛り上がったところから
アカメの尾が覗いている。
頭隠して尻尾隠さず。
きっと人の気配を察して内部で固まっているんだろう。

◆まず成虫を準備。
足を取ってから餌皿に入れ、レオパケージへ。
さっそくレオナが乗り込んできたぞー!
淵に手をかけ身を乗り出して
速攻で捕獲、目を細めながら食べていった。
間髪おかず2匹目も。
この食欲から考えると、まだ抱卵してる可能性は高い。
どんどん栄養をとらせねば。
カルシウムも念入りにふりかけておく。

余ったコオロギは3匹。
コツブが徘徊していたので1匹差し出してみると
いい勢いで食いついてきた。
だが2匹目はやる気がないのか、徘徊を再開、
その隙にコオロギはケージの奥に逃げた。

視線を感じるので残り1匹はムッシュに。
毎日10匹以上もらってるのに
今日も爛々とした目つきだ。
野生のトッケイもこんなに食べるのかなあ。
まだ子供だからかな。

危ないからコルクに虫を放すと
音を聞きつけてザッと振り返った!
なんと恐ろしい顔…。
生物の世話をしていて
危険を感じるのはトッケイだけですよ。

◆それからSコオロギを捕獲。
ペスカトーレとカルボナーラに与えたが
直前に霧吹きしたせいか
シェルターに隠って出てこない。
仕方ないので適当にケージ内に放しておく。
暗くなったら狩りに出るだろう。

昨日の餌が少なかったため
ソメワケにもやることにした。
2匹ともすごい食欲だったが
特にさくらは頼もしかった。
もう表情が違う。
出すコオロギ出すコオロギ食べまくりで
そんなに一気に食べて大丈夫?と聞きたくなるほど。
実に気持ちのいい食べっぷりだった。
◆昨夜ペスカトーレがピンセットから餌を食べた。
生まれて以来、初の快挙!
カルボナーラは完全に餌付いていたので
出せばすぐ食べてしまう。
ペスカだけがいつまでもピンセットに近付かないので
どうしたもんかと思っていたら
やっと取ってくれました。

しかし目の前に出してるのに失敗することが多い。
一方カルボはすぐ「チャッ!」と食いつく。
ペスカは狩りがヘタなのかもしれないなー。

◆Sコオロギを大量に用意しておいたので
そのままテヅカミにも給餌。
ケージの扉を開けると、1号がわたわたと逃げていった。
こちらはいつまでたっても慣れることがない。
2号は1号より小柄な身でありながら
人間に臆することなく堂々と居座っていた。
電気をつけても隠れたりしない。

ケージ内へ適当にコオロギを放ったあと、
試しで1匹、2号の口元に持っていった。
すると大きく口を開けたのでそこに押し込んでやると
平気な顔して食べてしまった。
飲み込むのを待って次のコオロギを用意。
次々とピンセットから取っていくテヅ2号。

あるとき、飲んだはずの2号がなかなか口を開けない。
もういらないのかな?と思ったらまだ喉の奥に残っていたらしい。
知らずに顔に押し付けてしまった。
さすがに嫌がって食べなくなるかと思ったら、
前の餌を完全に嚥下したあと、自分から手を伸ばして
コオロギをもぎ取っていった。

その間、ケージ手前の開けた場所にいた2号は
短い植物の茎につかまったままその場から離れることはなかった。
すぐ前に人間がいるわ、部屋の電気が直接当たっているわ、
テヅカミにとって安心できる状況ではないはずだが…。
うーん、この個体は警戒心や恐怖心はないのだろうか?

1号はというと、ケージ奥の暗くなった場所で
近寄ってきたコオロギを地味に狩っていた。

◆今日、仕事から帰って生物部屋に入ると
ちょうどアカメカブトが水入れに入ろうとしているところだった。
タッパの淵に両手と左足をかけて、その姿勢のまま固まっている。
覗き込むと目がチラッチラッと動く。
カメラを取って戻ってきたら、片手だけ引っ掛けて
まだその場にいた。
写真を撮り始めるとシャッター音に怯えたらしく
挙動不審な動きをしたあと、土管に逃げ込んでしまった。

うちのアカメは昼間よく活動している。
一応夜行性だが、あまり関係ないようですね。
水苔引っくり返したり、トンネル作ったり
水入れにもたくさん苔を入れている事がある。
かなり活発に遊んでるみたいで、
一度その光景を見てみたいと切望してるんですが。
トコトコ歩く姿も見たことないな〜。
◆昨日またレオナが産卵していた。
もう2ヶ月も産みっぱなしだ。
あとどれくらい産むのだろう?
さすがに不安になってきた。

最初の方の卵は状態が悪くて孵化せず。
4月上旬産卵のペスカト−レとカルボナーラ以降は
ぷっくりした綺麗な卵ばかりで
今も順調に保温中。
このまま何事もなければベビーが孵るだろう。

昨日発見したものも、しっかりしていて
問題のない卵だ。
現時点で保温している卵が全部孵れば
ベビーは全部で10匹になる!
野球チームに補欠までついた大所帯。

小さいプラケ、もう少し買い足したほうがいいかな。
天気予報では今日あたり梅雨入りするらしい。
雨が多い時期は急に冷え込んだりするので
こっちも注意が必要だ。

◆6/6ショップへ行ったとき、小さな陶器シェルターを2個購入。
帰宅してからソメワケササクレヤモリのケージを掃除、
それぞれにシェルターを設置した。

それまでイベントで買った時に生体が入れられていた
惣菜パックを隠れ家にしていたけど、
ソメの成長と共に狭くなっていたのです。
この頃は体をくるりと丸めて寝ていたので
ちょっと窮屈そうだったな。

さくらもうぐいすもすぐに潜り込んでいった。
半年以上お世話になったパックはゴミ箱へ。
家に来た頃はパックが大きく見えたのにな〜。
2匹ともよく育った。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]