◆今日もレオパベビーだけに給餌しました。
まずは問題の名なしベビー。
ももとりんごのピューレに蜂蜜を垂らしてカルシウムをトッピング。
それを混ぜ合わせたものを口元に持っていくと
名なしは目を閉じて全然反応しなかった…。
そのまま5分!
いくらやっても両目をしっかり瞑っている名なし。
口も堅く閉ざされたままだ。
あーっ今日はもう駄目かぁ〜!
と半ば諦め、半ば意地で、名なしの口先に
ピューレをぴとぴと当てていたら、
やっと小さな舌がのぞき始めた…ほっ。
それから20分ぐらいやってましたねぇ。
2〜3回は自分から口を開けてピューレを噛んでくれました。
よしよし。
基本的には舐めるだけなんですけどね。
ピューレの塊の上についたカルシウム粉が、
ペロペロやるたびに少しずつ、ベビーの口に入っていくのを見て感激。
ああ、私のやってることは無駄じゃないんだー(多分)
◆アラビアータにはSコオロギ5匹。
こっちは相変わらず反応がいい。
他のレオパベビーもごく普通に食べました。
床で作業しているのに気付き、レオナ・レオコが登場。
レオコはうちに来た当初から、ケージ前で人の気配がすると
「何?何?」といった顔でシェルターから出てくるような
ベタ馴れ個体なので珍しい光景ではないけど
レオナがこんなに反応するのは珍しい。
産卵期に食欲が増し、その後また偏食+小食へ、
そして再びすごい食欲になっているレオナ。
本当は1匹でもあげたいが、肥満が加速してしまうので我慢。
◆いきなり部屋に行ったら、植木鉢の上にいるヒルヤモリ発見!
この頃いつ見てもコルクの陰だったので
久しぶりに明るい場所で全身を見た。
やっぱり可愛いなあ。
名なしベビーにやったピューレの残りと、
Sコオロギ10匹ほどをケージに入れておいた。
立ち上がったついでにアカメケージを見ると
プールに1匹プカーと浮かんでいた…。
顔だけ水面に出している。
これ、私が電気をつけた時から
この状態で固まってたのかもしれないな。
部屋に来ていきなり座って作業開始してしまったので
アカメにはまったく気がつかなかった。
何分浮かんでいたのか考えるとちょっと面白かった。
まずは問題の名なしベビー。
ももとりんごのピューレに蜂蜜を垂らしてカルシウムをトッピング。
それを混ぜ合わせたものを口元に持っていくと
名なしは目を閉じて全然反応しなかった…。
そのまま5分!
いくらやっても両目をしっかり瞑っている名なし。
口も堅く閉ざされたままだ。
あーっ今日はもう駄目かぁ〜!
と半ば諦め、半ば意地で、名なしの口先に
ピューレをぴとぴと当てていたら、
やっと小さな舌がのぞき始めた…ほっ。
それから20分ぐらいやってましたねぇ。
2〜3回は自分から口を開けてピューレを噛んでくれました。
よしよし。
基本的には舐めるだけなんですけどね。
ピューレの塊の上についたカルシウム粉が、
ペロペロやるたびに少しずつ、ベビーの口に入っていくのを見て感激。
ああ、私のやってることは無駄じゃないんだー(多分)
◆アラビアータにはSコオロギ5匹。
こっちは相変わらず反応がいい。
他のレオパベビーもごく普通に食べました。
床で作業しているのに気付き、レオナ・レオコが登場。
レオコはうちに来た当初から、ケージ前で人の気配がすると
「何?何?」といった顔でシェルターから出てくるような
ベタ馴れ個体なので珍しい光景ではないけど
レオナがこんなに反応するのは珍しい。
産卵期に食欲が増し、その後また偏食+小食へ、
そして再びすごい食欲になっているレオナ。
本当は1匹でもあげたいが、肥満が加速してしまうので我慢。
◆いきなり部屋に行ったら、植木鉢の上にいるヒルヤモリ発見!
この頃いつ見てもコルクの陰だったので
久しぶりに明るい場所で全身を見た。
やっぱり可愛いなあ。
名なしベビーにやったピューレの残りと、
Sコオロギ10匹ほどをケージに入れておいた。
立ち上がったついでにアカメケージを見ると
プールに1匹プカーと浮かんでいた…。
顔だけ水面に出している。
これ、私が電気をつけた時から
この状態で固まってたのかもしれないな。
部屋に来ていきなり座って作業開始してしまったので
アカメにはまったく気がつかなかった。
何分浮かんでいたのか考えるとちょっと面白かった。
PR

◆小鳥の餌はやめました。
ヒルヤモリ用に買ったピューレにカルシウムと蜂蜜を混ぜてみたら
名なしが舐めてくれました。やったー!!!
ハニーの中身と比べても、わりと遜色ない舐め方。
これで家人がいない間の代理餌ができそうです。
もちろん、これを主食にするわけにいかないので
あくまで代理。
何も口にしないよりはいいだろうってことで。
本当はコオロギが一番いいんですけどねえ。
舐めてるうち、自分から口を開けたので
もしかしたら「餌を食べる」ということが
分かってきたのかもしれない。
たまにいるらしいです。
「食べる」行為そのものを知らないような個体が。
名なしもそれだったのかな?
◆アラビアータはSコオロギを4匹立て続けに食べた。
もうすっかりピンセットに慣れ、
凄い勢いで食いついてきます。
私はまだ手に乗せたことはないのだけど
ピョンピョン飛び跳ねるので、油断すると危険だそうだ。
かなり素早く行動的なベビー。
この元気さを名なしにも分けてやってくれ!
同じ組の卵なのに、どうしてこうも性格が違ってしまったのか…。
他のベビーたちもちゃんと餌を食べている。
今日はペペ、バジ、ボンゴレをさわってみた。
うろついてるベビーの体を上から指でさわることはしょっちゅうだが
ちゃんと手の上を歩かせることはめったになかった。
(家人は時々やっているらしい)
もう全然威嚇もしないし、怯える様子もない。
持ち方さえ間違えなければ普通にのたのたと腕を伝って歩いていく。
水換えしたばかりで水滴のついている手でレオコを持ったら
レオコが指をペロペロと舐めた…うーん、可愛い!
ヒルヤモリ用に買ったピューレにカルシウムと蜂蜜を混ぜてみたら
名なしが舐めてくれました。やったー!!!
ハニーの中身と比べても、わりと遜色ない舐め方。
これで家人がいない間の代理餌ができそうです。
もちろん、これを主食にするわけにいかないので
あくまで代理。
何も口にしないよりはいいだろうってことで。
本当はコオロギが一番いいんですけどねえ。
舐めてるうち、自分から口を開けたので
もしかしたら「餌を食べる」ということが
分かってきたのかもしれない。
たまにいるらしいです。
「食べる」行為そのものを知らないような個体が。
名なしもそれだったのかな?
◆アラビアータはSコオロギを4匹立て続けに食べた。
もうすっかりピンセットに慣れ、
凄い勢いで食いついてきます。
私はまだ手に乗せたことはないのだけど
ピョンピョン飛び跳ねるので、油断すると危険だそうだ。
かなり素早く行動的なベビー。
この元気さを名なしにも分けてやってくれ!
同じ組の卵なのに、どうしてこうも性格が違ってしまったのか…。
他のベビーたちもちゃんと餌を食べている。
今日はペペ、バジ、ボンゴレをさわってみた。
うろついてるベビーの体を上から指でさわることはしょっちゅうだが
ちゃんと手の上を歩かせることはめったになかった。
(家人は時々やっているらしい)
もう全然威嚇もしないし、怯える様子もない。
持ち方さえ間違えなければ普通にのたのたと腕を伝って歩いていく。
水換えしたばかりで水滴のついている手でレオコを持ったら
レオコが指をペロペロと舐めた…うーん、可愛い!

◆今日の始発で家人が帰宅。
さっそく名なしベビーに数日振りの給餌となった。
まずは熱帯魚用餌をもう1度試してみる。
でもやっぱりダメだ。
私のやり方が下手だったのかと思ったけどそうでもないらしい。
その後、ワーム中身をしごき出す、いつもの餌を用意。
こっちは食べました。
3匹分も!
もしかしてお腹がすいてたのかなあ。
そうなら嬉しいんだけど。
以前と比べると動きが活発になってきた気がする。
最初の頃は手のひらの上でじっとしてることが多く、
少しぐらい体にふれても全然逃げなかった。
でもこの頃はタタ−ッと腕の上を走ったりする。
まあ、基本的には同じ場所に留まってるんですけどね。
レオコやレオナを乗せると、たいていじっとしてないので
手の上で動き回るぐらいになったら
名なしもしっかりしてきたと言えるかもしれない。
さて、熱帯魚の餌がダメとなると
次なる手を考えなければ。
小鳥の雛用練り餌を買おうと、近所にある小鳥・金魚の店に行ったら
定休日でもないのにシャッターが下りてる。
まったくこんな時に!
普通のペットショップには大人用の餌はあっても
雛用は置いてないんですよね。
あー電車乗らなきゃならないなあ。
しかし食べてくれる保証もないし…ちょっとしんどい。
さっそく名なしベビーに数日振りの給餌となった。
まずは熱帯魚用餌をもう1度試してみる。
でもやっぱりダメだ。
私のやり方が下手だったのかと思ったけどそうでもないらしい。
その後、ワーム中身をしごき出す、いつもの餌を用意。
こっちは食べました。
3匹分も!
もしかしてお腹がすいてたのかなあ。
そうなら嬉しいんだけど。
以前と比べると動きが活発になってきた気がする。
最初の頃は手のひらの上でじっとしてることが多く、
少しぐらい体にふれても全然逃げなかった。
でもこの頃はタタ−ッと腕の上を走ったりする。
まあ、基本的には同じ場所に留まってるんですけどね。
レオコやレオナを乗せると、たいていじっとしてないので
手の上で動き回るぐらいになったら
名なしもしっかりしてきたと言えるかもしれない。
さて、熱帯魚の餌がダメとなると
次なる手を考えなければ。
小鳥の雛用練り餌を買おうと、近所にある小鳥・金魚の店に行ったら
定休日でもないのにシャッターが下りてる。
まったくこんな時に!
普通のペットショップには大人用の餌はあっても
雛用は置いてないんですよね。
あー電車乗らなきゃならないなあ。
しかし食べてくれる保証もないし…ちょっとしんどい。

◆アラビアータがピンから食べた〜!
2〜3日前に成功してたらしいんですけどね。
今日やってみたら私の手からも食べました!
ケージに放たれていたコオロギはすべて姿を消していて
新しいものを入れなきゃと思い、7〜8匹準備。
ケージに放り込む前に、シェルター内で隠れている
アラビアータの目の前にそっと出してみたら
少し逡巡したあとパクリ。
3匹ぐらいピンセットから食べたかな。
その後嫌がって逃げたので、残りはシェルター外に
入れておきました。
気が向けば狩りにくるでしょう。
◆久々、テヅにも給餌。
そのわりにテヅ1号は丸々してるなー。
まあ、まだ肥満レベルではないしいいか。
Sコオロギを15匹ぐらい放しておきました。
私がケージを開けたとき、1号はすでに活動中。
ピンセットで顔の前に持っていくと、
ごく普通に大口開けてかっこんでしまった。
手を出すと大慌てで逃げるくせに、餌だとこの有様。
まったく臆病なんだか図太いんだか…。
2号はフェイク葉の裏で寝てました。
夜の12時前後だと起きていないことが多い2号。
もちろん昼間も寝てますよ。
いつ起きてるのかな。
もっと深夜から明け方にかけて活動してるんだろうか?
(うちに来た当初はもっと活動的だった気がする)
しかし2号が動くのを見るために夜更かしするわけにもいかず。
休みの前の日にでも観察することにしよう。
◆今日やったのはレオコ、名なしとボンゴレ以外のレオパベビー、
テヅ、ソメワケ、イモリ、トッケイ。
トッケイにはワームを与えてみた。
コオロギの時と反応が違うのでおもしろいです。
咥えると首をブンッと一振り。
壁に叩きつけようとしてるのかもしれない。
ワームは壁をよじ登るのが下手なので、
まず1匹壁の下部に這わせ、トッケイをおびき寄せたあと
床に放り投げることにしてます。
でもあんまりやりすぎると、ムッシュも肥満児の仲間入りしてしまうので
しばらく控えなきゃね。
ヒッキーは死にかけのSコオロギ1匹と、
部屋に逃げていたハニー成虫1匹。
ヒッキーってメインで餌をもらうことはほとんどないのに、
こういう余りものが多いので、実は一番餌をもらってたりして。
2〜3日前に成功してたらしいんですけどね。
今日やってみたら私の手からも食べました!
ケージに放たれていたコオロギはすべて姿を消していて
新しいものを入れなきゃと思い、7〜8匹準備。
ケージに放り込む前に、シェルター内で隠れている
アラビアータの目の前にそっと出してみたら
少し逡巡したあとパクリ。
3匹ぐらいピンセットから食べたかな。
その後嫌がって逃げたので、残りはシェルター外に
入れておきました。
気が向けば狩りにくるでしょう。
◆久々、テヅにも給餌。
そのわりにテヅ1号は丸々してるなー。
まあ、まだ肥満レベルではないしいいか。
Sコオロギを15匹ぐらい放しておきました。
私がケージを開けたとき、1号はすでに活動中。
ピンセットで顔の前に持っていくと、
ごく普通に大口開けてかっこんでしまった。
手を出すと大慌てで逃げるくせに、餌だとこの有様。
まったく臆病なんだか図太いんだか…。
2号はフェイク葉の裏で寝てました。
夜の12時前後だと起きていないことが多い2号。
もちろん昼間も寝てますよ。
いつ起きてるのかな。
もっと深夜から明け方にかけて活動してるんだろうか?
(うちに来た当初はもっと活動的だった気がする)
しかし2号が動くのを見るために夜更かしするわけにもいかず。
休みの前の日にでも観察することにしよう。
◆今日やったのはレオコ、名なしとボンゴレ以外のレオパベビー、
テヅ、ソメワケ、イモリ、トッケイ。
トッケイにはワームを与えてみた。
コオロギの時と反応が違うのでおもしろいです。
咥えると首をブンッと一振り。
壁に叩きつけようとしてるのかもしれない。
ワームは壁をよじ登るのが下手なので、
まず1匹壁の下部に這わせ、トッケイをおびき寄せたあと
床に放り投げることにしてます。
でもあんまりやりすぎると、ムッシュも肥満児の仲間入りしてしまうので
しばらく控えなきゃね。
ヒッキーは死にかけのSコオロギ1匹と、
部屋に逃げていたハニー成虫1匹。
ヒッキーってメインで餌をもらうことはほとんどないのに、
こういう余りものが多いので、実は一番餌をもらってたりして。

◆昨日から家人が仕事のため家を留守にしている。
名なしベビーの餌、つまり中身を扱き出したワームを
10匹分ほど用意して冷凍していってくれた。
私はワームの頭を落としてピクピク動く胴体から
身を搾り出す…という行為がどうしてもダメだ。
元々内臓系を見るのは好きじゃない。
(モツ鍋も嫌いだ!関係ないか)
8/31の夕方、ベビーに脱皮の兆候が見られたので
それ以降餌はやっていなかった。
尻尾が残っているとはいえ、一応昨日本体は脱ぎ終わったので
今日あたり給餌を再開しようと思っていた。
…が。
冷凍庫を開けて呆然。
ワームが黒ずんでいる。
黒に近いこげ茶色の汁も出ていて
(いや、汁が出るのはいいが、色が…)
明らかに家人が扱き出したばかりのものとは
様子が違っている。
メールで相談すると、やめておいたほうがいいだろうという結論。
うーむ、困った。
ベビーの餌をどうしよう。
レオパは熱帯魚用の餌をふやかすと食べることもあるらしい。
ダメもとで肉食魚用のものをやってみた。
(原材料はホワイトフィッシュミール、エビミール等)
結果。
いくら口元に持っていってもまったく反応しない。
ワームの中身の時のように、口の周りをペロペロすることもなく
ただただ顔を背けるばかり。
水分を吸ってふにゃふにゃになっているのだが、
なにしろワームのようなジューシーさはない。
口の周りにつくのもただの水。
およそ食欲というものを感じられない名なしベビーだが
こうして見ると一応獲物の体液には反応していたんだなあ。
さて、どうしよう?
脱皮絡みでもう3日も餌を食べていない。
もともと栄養不足の個体なのに家人が戻るまで
あと2日、餌なしは困る。
ケージ内に放してあったコオロギ4匹は
言うまでもなく食べていなかった。
名なしベビーの餌、つまり中身を扱き出したワームを
10匹分ほど用意して冷凍していってくれた。
私はワームの頭を落としてピクピク動く胴体から
身を搾り出す…という行為がどうしてもダメだ。
元々内臓系を見るのは好きじゃない。
(モツ鍋も嫌いだ!関係ないか)
8/31の夕方、ベビーに脱皮の兆候が見られたので
それ以降餌はやっていなかった。
尻尾が残っているとはいえ、一応昨日本体は脱ぎ終わったので
今日あたり給餌を再開しようと思っていた。
…が。
冷凍庫を開けて呆然。
ワームが黒ずんでいる。
黒に近いこげ茶色の汁も出ていて
(いや、汁が出るのはいいが、色が…)
明らかに家人が扱き出したばかりのものとは
様子が違っている。
メールで相談すると、やめておいたほうがいいだろうという結論。
うーむ、困った。
ベビーの餌をどうしよう。
レオパは熱帯魚用の餌をふやかすと食べることもあるらしい。
ダメもとで肉食魚用のものをやってみた。
(原材料はホワイトフィッシュミール、エビミール等)
結果。
いくら口元に持っていってもまったく反応しない。
ワームの中身の時のように、口の周りをペロペロすることもなく
ただただ顔を背けるばかり。
水分を吸ってふにゃふにゃになっているのだが、
なにしろワームのようなジューシーさはない。
口の周りにつくのもただの水。
およそ食欲というものを感じられない名なしベビーだが
こうして見ると一応獲物の体液には反応していたんだなあ。
さて、どうしよう?
脱皮絡みでもう3日も餌を食べていない。
もともと栄養不足の個体なのに家人が戻るまで
あと2日、餌なしは困る。
ケージ内に放してあったコオロギ4匹は
言うまでもなく食べていなかった。

カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析