◆ハニーワームが続々成長しているので
レオパベビーたちの今日の食事はワームに決定。
さっそく巣を引っくり返し、丸々と太ったのを採集した。
その前にこしあんが枝にちんまり座っていたので
こちらに与える。
食うわ食うわ、一瞬の早業で5匹をたいらげた。
数日間があいたせいか、かなりがっついていた。
カエルの食欲はいつ見ても気持ちがいいなあ。
◆まずは年長ベビーのカルボ・ペスカ組。
ペスカはすでにケージ外に出ていた。
キッチンペーパーを掘ってしまい、めくれ上がって
水入れが隠されている状態。
この2匹を比べると、ペスカのほうが行動的な気がする。
じっとシェルターを見つめると、ペスカは「ん?ん?」みたいな顔で
のそのそ這い出してくることが多い。
私はベビーにワームを与えたことがなかったので
どんなもんかな〜と不安もあったが、さすがレオパ、
心配するまでもなくよく食べる!
特にペスカは見た瞬間パクリ。
目を細めながらおいしそうに食べている。
カルボもシェルター内部にこもったまま、
差し出すワームを次々飲んでいった。
誤ってシェルター内に落としたものも、自力で狩ってくれた。
しかしペペは食べなかい。
電気がついてたのが嫌なのか、たまたま食欲がなかったのか、
ワームを近づけても顔を背けてしまう。
まあ昨日までしっかり食べているので1日ぐらい抜いても大丈夫だろう。
バジリコはやっぱり下手…
餌が目の前にあるのになぜ外す!?
この心もとなさはレオコの食べ方と一緒だな〜。
「さぷ」「はふ」みたいな感じで、そっと噛み付くように食べる。
もっと豪快にいけないものか?
でも拒食されるよりいいけど。
その点、ボンゴレは頼もしい。
ボンゴレの食べ方は父親のコツブそっくりで実に男らしいのだ。
(ボンゴレの性はまだ不明だが)
獲物を見つけるとザザッと走りより、一気に食いつく。
噛み方も「ガツガツ!」で、レオコやバジリコみたいな「はむはむ」ではない。
床に落としたワームも素早く咥え、ワームの足がペーパーに
絡み付いてると見るや、首を小刻みに振って引き剥がすボンゴレ。
このあたりの技が実に素晴らしい。
こういう食べ方をする個体は給餌も楽しいし、
なにより不安や手間がなくていいです。
アラビアータはまだピンセットから食べない。
最初は警戒心が強く、ペーパーの上をうろうろしていても
人間が部屋に来たのに気付くと、さっとシェルターへ逃げ込んでしまった。
もちろん餌もピンセットから取らない。
しかし小さいコオロギを放しておいたら、フンが増え
コオロギが減っているので自分で獲っているらしい。
この頃は人にも慣れて、ケージを棚から取り出しても
シェルターの蓋の上に仁王立ちしているようになった。
このぶんならピンから餌を獲る日も近いと思う。
ワームを与えたベビーはペスカ・カルボ・バジ・ボンゴレの4匹。
それぞれ10匹を一気に食べてしまった。
もっと食べたそうだったけど、ワームは高カロリーなので
とりあえずこのあたりでやめておく。
レオパベビーたちの今日の食事はワームに決定。
さっそく巣を引っくり返し、丸々と太ったのを採集した。
その前にこしあんが枝にちんまり座っていたので
こちらに与える。
食うわ食うわ、一瞬の早業で5匹をたいらげた。
数日間があいたせいか、かなりがっついていた。
カエルの食欲はいつ見ても気持ちがいいなあ。
◆まずは年長ベビーのカルボ・ペスカ組。
ペスカはすでにケージ外に出ていた。
キッチンペーパーを掘ってしまい、めくれ上がって
水入れが隠されている状態。
この2匹を比べると、ペスカのほうが行動的な気がする。
じっとシェルターを見つめると、ペスカは「ん?ん?」みたいな顔で
のそのそ這い出してくることが多い。
私はベビーにワームを与えたことがなかったので
どんなもんかな〜と不安もあったが、さすがレオパ、
心配するまでもなくよく食べる!
特にペスカは見た瞬間パクリ。
目を細めながらおいしそうに食べている。
カルボもシェルター内部にこもったまま、
差し出すワームを次々飲んでいった。
誤ってシェルター内に落としたものも、自力で狩ってくれた。
しかしペペは食べなかい。
電気がついてたのが嫌なのか、たまたま食欲がなかったのか、
ワームを近づけても顔を背けてしまう。
まあ昨日までしっかり食べているので1日ぐらい抜いても大丈夫だろう。
バジリコはやっぱり下手…
餌が目の前にあるのになぜ外す!?
この心もとなさはレオコの食べ方と一緒だな〜。
「さぷ」「はふ」みたいな感じで、そっと噛み付くように食べる。
もっと豪快にいけないものか?
でも拒食されるよりいいけど。
その点、ボンゴレは頼もしい。
ボンゴレの食べ方は父親のコツブそっくりで実に男らしいのだ。
(ボンゴレの性はまだ不明だが)
獲物を見つけるとザザッと走りより、一気に食いつく。
噛み方も「ガツガツ!」で、レオコやバジリコみたいな「はむはむ」ではない。
床に落としたワームも素早く咥え、ワームの足がペーパーに
絡み付いてると見るや、首を小刻みに振って引き剥がすボンゴレ。
このあたりの技が実に素晴らしい。
こういう食べ方をする個体は給餌も楽しいし、
なにより不安や手間がなくていいです。
アラビアータはまだピンセットから食べない。
最初は警戒心が強く、ペーパーの上をうろうろしていても
人間が部屋に来たのに気付くと、さっとシェルターへ逃げ込んでしまった。
もちろん餌もピンセットから取らない。
しかし小さいコオロギを放しておいたら、フンが増え
コオロギが減っているので自分で獲っているらしい。
この頃は人にも慣れて、ケージを棚から取り出しても
シェルターの蓋の上に仁王立ちしているようになった。
このぶんならピンから餌を獲る日も近いと思う。
ワームを与えたベビーはペスカ・カルボ・バジ・ボンゴレの4匹。
それぞれ10匹を一気に食べてしまった。
もっと食べたそうだったけど、ワームは高カロリーなので
とりあえずこのあたりでやめておく。
PR

◆朝昼晩、時間に関係なくトッケイが鳴く。
昨日今日と鳴きっぱなしだ。
今までは一度に10回以上鳴くのが当たり前だったのに
最近は3回くらいでやめたり
なんだか小刻みになってきた。
人が近くにいてもあまり気にせず鳴いている。
少し蒸し暑かったからそのせいかな〜。
でも晴れてたのに。
関連性が分からなくなってきた。
名のないベビー。
木曜日からいろいろ動きがあったので
明日あたり記事にしようと思います。
昨日今日と鳴きっぱなしだ。
今までは一度に10回以上鳴くのが当たり前だったのに
最近は3回くらいでやめたり
なんだか小刻みになってきた。
人が近くにいてもあまり気にせず鳴いている。
少し蒸し暑かったからそのせいかな〜。
でも晴れてたのに。
関連性が分からなくなってきた。
名のないベビー。
木曜日からいろいろ動きがあったので
明日あたり記事にしようと思います。

◆今日もトッケイヤモリのムッシュが鳴いている。
昨日からよく鳴くなあと思っていたら、原因は雨!
そういえば梅雨の時期もよく鳴いていました。
テレビの映像によると、東京は土砂降り。
私の住む神奈川県は雨こそ降っていないが、
うす曇で湿度が高め。
気圧の変化を感じ取って鳴き始めたのかもしれない。
まあ、いくら鳴いても仲間はいないんですけどね…。
そう考えると少し可哀想な気も。
ムッシュ、今日は喉の調子が悪いのか?
5回ぐらいで失速してばかり。
どうした!?お前はもっと鳴けるはずだ!!!
なんか1回目の「トッケイ」からして、元気がないんですよね〜。
案の定5回目辺りで息切れ。
「トッケイ、トッケイ、ゲィ、トッケイ、ゲィ、ゲ…」と
実に無様に声が消えていく。
昨日の日記で褒めたばかりなのに!
鳴いてる姿見ましたよ。
おなかがボコボコ動いてましたね。
グッとへこませたあと、「トッケイ」で一気に膨らむ。
これの繰り返しなので結構体力使いそうだ。
体中使って鳴くからあんなに大きな声なんだろうな。
腹から声を出すとよく響くと言うしね。
(ちょっと違うか?)
昨日からよく鳴くなあと思っていたら、原因は雨!
そういえば梅雨の時期もよく鳴いていました。
テレビの映像によると、東京は土砂降り。
私の住む神奈川県は雨こそ降っていないが、
うす曇で湿度が高め。
気圧の変化を感じ取って鳴き始めたのかもしれない。
まあ、いくら鳴いても仲間はいないんですけどね…。
そう考えると少し可哀想な気も。
ムッシュ、今日は喉の調子が悪いのか?
5回ぐらいで失速してばかり。
どうした!?お前はもっと鳴けるはずだ!!!
なんか1回目の「トッケイ」からして、元気がないんですよね〜。
案の定5回目辺りで息切れ。
「トッケイ、トッケイ、ゲィ、トッケイ、ゲィ、ゲ…」と
実に無様に声が消えていく。
昨日の日記で褒めたばかりなのに!
鳴いてる姿見ましたよ。
おなかがボコボコ動いてましたね。
グッとへこませたあと、「トッケイ」で一気に膨らむ。
これの繰り返しなので結構体力使いそうだ。
体中使って鳴くからあんなに大きな声なんだろうな。
腹から声を出すとよく響くと言うしね。
(ちょっと違うか?)

◆8組目、最後のレオパ卵から孵化した2匹が
餌を食べようとしない。
おなかから栄養を出していた名前のない個体はもちろん、
健康体で孵化したアラビアータまで
コオロギにまったく反応しない。
8/4に孵化してもう10日たつ。
そろそろ餌をとってもらわないと心配になってくる。
特に名のない個体はガリガリに痩せ、
体中皮膚が余って皺だらけだ。
せっかくおなかの穴がふさがったのに
このまま餌をとらなかったら死んでしまう。
コオロギ以外にもワームを試してみた。
が、まったく駄目。
ワームを千切って汁を舐めさせたが
口の周りについたのをペロペロするだけで
ワームそのものを近づけると、嫌がって顔を背ける。
汁だけでも舐めていれば栄養になるのだろうか?
◆昨夜からトッケイが鳴いている。
今日AM10:00頃にも鳴いた。昼夜問わず?
ムッシュは10回ぐらい余裕で鳴く。
長ければ14〜15回も!
ネットに上げられているトッケイの鳴き声は
たいてい5〜6回で声が途切れていくし、
そもそも「7回連続で鳴くのを聞けたら幸運」という言葉があるわけで
きっとムッシュは長鳴きする個体なのだろう。
いいのか、悪いのか…
鳴き始めるとつい耳をそばだててしまうが、
うるさいと言えばうるさい。
防音のしっかりしたマンションで良かった。
餌を食べようとしない。
おなかから栄養を出していた名前のない個体はもちろん、
健康体で孵化したアラビアータまで
コオロギにまったく反応しない。
8/4に孵化してもう10日たつ。
そろそろ餌をとってもらわないと心配になってくる。
特に名のない個体はガリガリに痩せ、
体中皮膚が余って皺だらけだ。
せっかくおなかの穴がふさがったのに
このまま餌をとらなかったら死んでしまう。
コオロギ以外にもワームを試してみた。
が、まったく駄目。
ワームを千切って汁を舐めさせたが
口の周りについたのをペロペロするだけで
ワームそのものを近づけると、嫌がって顔を背ける。
汁だけでも舐めていれば栄養になるのだろうか?
◆昨夜からトッケイが鳴いている。
今日AM10:00頃にも鳴いた。昼夜問わず?
ムッシュは10回ぐらい余裕で鳴く。
長ければ14〜15回も!
ネットに上げられているトッケイの鳴き声は
たいてい5〜6回で声が途切れていくし、
そもそも「7回連続で鳴くのを聞けたら幸運」という言葉があるわけで
きっとムッシュは長鳴きする個体なのだろう。
いいのか、悪いのか…
鳴き始めるとつい耳をそばだててしまうが、
うるさいと言えばうるさい。
防音のしっかりしたマンションで良かった。

◆夕方、名のないベビーに小さなミルワームを与えてみた。
反応しなかったが一応シェルターに放しておく。
夜になり見てみると、ワームは紙の中に潜り込んでいた。
やはり食べていない。
しかしフンを一つ発見!
脱皮の兆候が見られないため、心配していたら
いつのまにか脱いでいたようだ。
そしておなかの機能もきちんと働いてることが証明された。
◆ボンゴレ脱走。
小さいプラケ(100円均一で売ってる虫かご)をケージにしているのだが
シェルターに登り、中央の蓋を押し上げて出たらしい。
カチッと音がするまで閉めていなかったのが原因だ。
いつ逃げたかも分からず一瞬途方に暮れる。
しかし部屋に放り出していた細長い箱(スフィロアクアで
コオロギ通販したときに入れられてくる細長の段ボール)を見たらビンゴ。
わずか1分で身柄を押さえられた。
◆今日はレオコがコオロギを食べた!
珍しくやる気を見せてシェルターから顔を出したレオコ。
期待せずにコオロギを見せると、首をかしげたり
顔を近づけたり引いたりしながら、なんと4匹も食べる。
口先でコオロギの足や尻をちびちび噛むのはやめてほしかった…
一気に食いつけばいいのにコオロギも生殺しだ。
まあ、なにはともあれ久々のコオロギ食。
何カ月ぶりだろう?
とっさに思い浮かばないほど昔のことだ。
ちなみにレオナもコオロギ1匹。
こちらも産卵が済んでから偏食に戻りつつある。
ワームしか食べなくなっていたので
今日はコオロギを食べてくれてよかった。
コツブとこしあんは見事な食いっぷり。
レオコたちも見習ってくれー。
反応しなかったが一応シェルターに放しておく。
夜になり見てみると、ワームは紙の中に潜り込んでいた。
やはり食べていない。
しかしフンを一つ発見!
脱皮の兆候が見られないため、心配していたら
いつのまにか脱いでいたようだ。
そしておなかの機能もきちんと働いてることが証明された。
◆ボンゴレ脱走。
小さいプラケ(100円均一で売ってる虫かご)をケージにしているのだが
シェルターに登り、中央の蓋を押し上げて出たらしい。
カチッと音がするまで閉めていなかったのが原因だ。
いつ逃げたかも分からず一瞬途方に暮れる。
しかし部屋に放り出していた細長い箱(スフィロアクアで
コオロギ通販したときに入れられてくる細長の段ボール)を見たらビンゴ。
わずか1分で身柄を押さえられた。
◆今日はレオコがコオロギを食べた!
珍しくやる気を見せてシェルターから顔を出したレオコ。
期待せずにコオロギを見せると、首をかしげたり
顔を近づけたり引いたりしながら、なんと4匹も食べる。
口先でコオロギの足や尻をちびちび噛むのはやめてほしかった…
一気に食いつけばいいのにコオロギも生殺しだ。
まあ、なにはともあれ久々のコオロギ食。
何カ月ぶりだろう?
とっさに思い浮かばないほど昔のことだ。
ちなみにレオナもコオロギ1匹。
こちらも産卵が済んでから偏食に戻りつつある。
ワームしか食べなくなっていたので
今日はコオロギを食べてくれてよかった。
コツブとこしあんは見事な食いっぷり。
レオコたちも見習ってくれー。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析