忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
07

1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆時間がないのでベビー中心に給餌。
あと水換え。
明日はゆっくり見てやらなきゃー。

で、結果。
アラビ4匹、ボンゴレ4匹、バジ6匹、ペペ5匹、
カルボ4匹、ペスカ3匹。
バジは相変わらず食欲旺盛で尻尾ブリブリ。
ボンゴレとペペは最初の勢いだけ凄かったものの、
あっというまに失速。

電気をつけたのにこしあんが外に出たままだった。
多分おなかがすいてるのだろうとコオロギをやってみたら
5匹食べた。
最後のほうは「そんなに乗り気じゃないけどまあ食ってやるか」
みたいな風情で、ピンセットからコオロギを掴み取って
食べるこしあん。
ベビーでなければ、勢いが落ちてきたら
やらなくていいのかなぁ。

トッケイにも8匹。
2〜3日やらないと目がギラギラしてくるので
こまめに給餌しないといけません。
今日も戸を開けただけで顔をサッと向けてきた。
近頃ちっとも人の手を恐れなくなり、
ケージ内で作業してても、平気で戸の付近にいる…
今日は久々に目を舐めるところが見られた!

◆アカメベビーはシェルターの中に隠れていた。
一応生きてる。
ぐったり手足を投げ出して転がってるので
不安になって手に乗せると、
いきなり機敏に立ち上がったりして。
実際、元気があるのかどうかよく分からない。
放されたコオロギは何匹か残っている。
食べてるのかなあ〜?
水入れに泥を大量に持ち込んでるところを見ると
人目がないときは動き回っているらしい。
PR
◆今日はゴミの日。
というわけで昨夜は
紙を敷いているケージの大掃除をしました。

ペペ、バジ、ボンゴレ、アラビはいつも通り。
このへんはケージも小さいし
シェルターと水入れくらいしか置いてないので
掃除はとても楽だな。

次はコツブ。
ケージが取り出しにくい場所にあるので
ちょっと面倒。
しかしここもシェルター2個と水入れしかない単純な作り。
さらにコツブは決まってケージの一角でフンをする。
それはもう見事に集中して積み上げている!
だからケージ全体の汚れは少なくて助かるのです。

もともとレオパにはそういう習性があるらしい。
だが最近それを無視しているのがレオナとレオコ。
2匹分のうえ、あっちこっちの角に
フンをしてしまう。
ケージも広いのでなかなか大変だ。

でもレオパは人馴れしてるからまだ良い。
掃除のたびパニックを起こし、
フンやおしっこをするこしあんがもう…

と思ったら、なぜか昨日は堂々としていた。
こしが枝に乗ったままケージを床に下ろしたのに
平気で枝に居座っている。
部屋の電気も煌々とついているというのに…
試しにコオロギをやってみたら
パクリと食べた。
まったく、カエルという生物は
繊細なんだか図太いんだか分からないなぁ。

その後、ペスカ、カルボケージも
きれいにして終了。

◆アカメベビーもケージに移すことにした。
アラビが入ってるのと同じ、100均で買った小さなプラケを用意。
ヤシガラ土を敷き、段ボールで作った
簡単なシェルターと水入れを置く。
水入れの深さはわずか3cmくらいだが
アカメベビーと比べるとずいぶん深く見える。
心配なので玉石を2個沈めておいた。
これなら水入れから脱出できずに
溺れることもないだろう。

ケージに移してから、時々様子を見ている。
そのたび居場所が変わっているので
人目がなければあちこちうろついてるらしい。
ここらへんは大人アカメと一緒だ。

パックにいた時はいつ見ても力なくぐったりしていたので
すぐ死んでしまうかと思ったが…。
実はかなり元気なアカメベビー。
時間をかけて観察しないと
アカメのぐったりに騙されてしまう!
それぐらい脱力ぶりが凄いのです。
死体のふりして敵の目を欺いているのか
単に動かずにいて見つからないようにしてるのか。
子供の頃からそうなんだなぁ〜。
◆電気を消して真っ暗な中、パソコン画面を眺めていたら
左のほうから「パシャン」という水の音がした。
こしあんでも出てきたかなと思い、覗き込むが
プールにそれらしき影はない。

おやと思って電気をつけると、水音の正体はヒッキー。
プールに全身浸かって、手足を激しく動かし暴れている。
どうも脱皮のようだ。
剥がれた皮らしきものが水に浮かんでいるのが見えた。
といっても、水面のほとんどがヒッキーの体で
覆われているのだが…
前足で顔付近をこすり、後ろ足で体の側面を引っかき、
忙しいことこのうえない。
疲れたのかしばらくじっとしている。
そして再び手足をバタバタし始める。

最近まめに土に水を流してるんだけどなぁ。
今日は湿気もすごいし、外でも脱皮できそうなもんですが。
まあ、水中で脱いだほうが不全も起こりにくそうで
生体にとってはいいのかもしれない。

今も休み休み、脱皮を続けているようだ。
どの生物もそうだけど、脱皮は大変そうだね。
全身の皮が浮くってどんな感じなんだろう。
手が使えない状態で指の先まで取るんだから大仕事だ。
邪魔しないように見守ろうと思う。
◆以前アカメ飼育や繁殖について書かれていたサイトがあったんだけど
今日調べたら「ファイルが存在しません」となっていた!
本にも繁殖やベビー育成については書いてなかった。
うーむ。
しばらくパックに入れてたほうがいいのかな。
それとも早めにケージに移すか。

ベビーは相変わらず動きません。
でも指でつつくと顔を上げたり、足を踏ん張ったりするように。
一度「キョッ」と小さな声で鳴いた。可愛い…
保温ケース内の温度は28度。
名なし用に注文していたピタ適がやっと届いたので(遅いよ…)
これをアカメベビーに使う予定です。

レオパベビーより頭のサイズが小さいので
最初の餌は相当小さめにしなければならないな〜。
体は茶色で、背中、頭、鼻先が剥げたように色が薄くなっている。
頭から尻尾の先までで5cmあるかないかといったところ。

あかめ004.jpg

(▲水苔に埋もれるアカメ成体)

◆3/31からアカメカブトトカゲを飼い始めて気付いたこと。

・夜は寝ている。
・活動時間は主に午前中。たまに夕方見かける。
・薄暗いのが好きらしい。
・温度は27〜29℃。
・餌食いは良いが、飲み込むのが遅い。
・コオロギ、ミルワーム、ハニーワームとなんでも食べる。
・意外に丈夫。
・トンネルを掘るのが好き。
・かなり活動的でケージ中使って遊んでいる。
・水入れには毎日入っているらしい。
・目鼻だけ出してたっぷり浸かる。
・かなり素早い。
・脱いだ皮は食べないで放置。
・めったに鳴かない。
・死んだふり(?)が上手い。
◆夕方アカメ卵を見たら、
ベビーが孵化していた。
まさか本当に有精だったとは…

前の晩はまだ生まれていなかったので
孵化したのは、18日未明から
夕方にかけてということになる。

レオパベビーよりだいぶ小さい。
アカメ特有の目の隈取りはまだなく、
全体的に地味な体。
まったく動かないので死んでいるかと
心配になるほどだ。
まだ孵化用の総菜パックの中にいる。
育て方はレオパと同じかな。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]