◆名なしのレオパベビーが死にかけている。
PM9:30、そろそろ世話を始めようと生物部屋へ行った。
ペペたちにコオロギを見せるが昼間と同じく
あまり食べなくて、どうしたもんかと思いながら
ふと名なしケージを見たら、ひっくり返って動かなくなっていた。
「あっ死んだ!」と慌てて取り出すと、脱皮直前の真っ白な体。
そういえば昼間、少し白っぽくなっているのを見て
「もしかしたら脱皮が近くて食欲不振になっているのかも」
「今回の脱皮で目が開くようになるかも」
と話し合っていたのでした。
小さな体をそっと取り出すと、かすかに喉がひくひくした。
まだ生きているらしい。
無駄なことだと思いながらも、
シェルターの中に移し、うつぶせになるように置いてやる。
胸も少し動いた。
でもこの様子だと朝までもたないだろう。
目は堅く閉ざされたまま、手足もまったく力が入っていない。
ただ床の上に体が置かれているだけだ。
今まで名なしの成長に希望があったのは
どんな状態であっても元気に動いていたから。
孵化直後、おなかから塊を出していたときも
手の上ですっくと立っていたし、
ケージを取ると眠っていてもパッと起き上がった。
食べ物をなかなかとらず、ガリガリに痩せていたときも
ケージ内をうろうろ歩き回っていた。
そしてワームの中身を食べ始め、少しずつではあるが
体に肉がつき、腕の上を走り抜ける元気も見せてくれた。
最初の脱皮の時。
普通のベビーと比べると異様に遅い初めての脱皮。
あのときから様子がおかしくなる。
一人で脱げなくて人力でほとんどの皮を脱がせた。
これがダメージになっていたのかもしれない。
その後ワーム中身を食べなくなる。
舐めるだけで噛もうとしない。
そのうち目が開かなくなった。
フンもしない。
この時点で名なしベビーの状態が良くない方を向き始めているのは
分かっていたが、手の打ちようがなかった。
今日の昼間はまだ普通に寝ていた。
いつひっくり返るほど悪くなっていたのだろう。
皮が白くなるに従ってだろうか。
名なしのこんな姿は初めてだ。
孵化して以来、いつ死んでもおかしくない個体だったし
覚悟はしていたつもりだったがショックだ。
よりによって家に一人でいる時にこの日がくるとは。
生きて欲しかった名なし。
悲しくて仕方がない。
手間がかかるだの気が重いだの書いたのが悔やまれる。
世話を疎ましく思って書いた言葉が、言霊になって
名なしの命を縮めたような気すらしてくる。
もう何もしてやれないので、そのまま置いている。
もう人の手の上に、細い手足で踏ん張る名なしは見れないのか。
あの3gの重みが失われるのはとても辛い。
PM9:30、そろそろ世話を始めようと生物部屋へ行った。
ペペたちにコオロギを見せるが昼間と同じく
あまり食べなくて、どうしたもんかと思いながら
ふと名なしケージを見たら、ひっくり返って動かなくなっていた。
「あっ死んだ!」と慌てて取り出すと、脱皮直前の真っ白な体。
そういえば昼間、少し白っぽくなっているのを見て
「もしかしたら脱皮が近くて食欲不振になっているのかも」
「今回の脱皮で目が開くようになるかも」
と話し合っていたのでした。
小さな体をそっと取り出すと、かすかに喉がひくひくした。
まだ生きているらしい。
無駄なことだと思いながらも、
シェルターの中に移し、うつぶせになるように置いてやる。
胸も少し動いた。
でもこの様子だと朝までもたないだろう。
目は堅く閉ざされたまま、手足もまったく力が入っていない。
ただ床の上に体が置かれているだけだ。
今まで名なしの成長に希望があったのは
どんな状態であっても元気に動いていたから。
孵化直後、おなかから塊を出していたときも
手の上ですっくと立っていたし、
ケージを取ると眠っていてもパッと起き上がった。
食べ物をなかなかとらず、ガリガリに痩せていたときも
ケージ内をうろうろ歩き回っていた。
そしてワームの中身を食べ始め、少しずつではあるが
体に肉がつき、腕の上を走り抜ける元気も見せてくれた。
最初の脱皮の時。
普通のベビーと比べると異様に遅い初めての脱皮。
あのときから様子がおかしくなる。
一人で脱げなくて人力でほとんどの皮を脱がせた。
これがダメージになっていたのかもしれない。
その後ワーム中身を食べなくなる。
舐めるだけで噛もうとしない。
そのうち目が開かなくなった。
フンもしない。
この時点で名なしベビーの状態が良くない方を向き始めているのは
分かっていたが、手の打ちようがなかった。
今日の昼間はまだ普通に寝ていた。
いつひっくり返るほど悪くなっていたのだろう。
皮が白くなるに従ってだろうか。
名なしのこんな姿は初めてだ。
孵化して以来、いつ死んでもおかしくない個体だったし
覚悟はしていたつもりだったがショックだ。
よりによって家に一人でいる時にこの日がくるとは。
生きて欲しかった名なし。
悲しくて仕方がない。
手間がかかるだの気が重いだの書いたのが悔やまれる。
世話を疎ましく思って書いた言葉が、言霊になって
名なしの命を縮めたような気すらしてくる。
もう何もしてやれないので、そのまま置いている。
もう人の手の上に、細い手足で踏ん張る名なしは見れないのか。
あの3gの重みが失われるのはとても辛い。
PR

◆ベビーたちにワーム中心で給餌していたら
最近餌食いが悪くなってきた。
フンもあまりしていない。
コオロギ成虫が追いつかないのと、
ワームがたくさんいるという理由で
ついついワームケースに手を伸ばしてしまっていた。
やっぱりコオロギが主食でないと問題があるのかも。
2時間ほど前にコオロギをやったら、
ペスカ、ペペ、ボンゴレが食べた。
といっても1〜2匹なのでそんなに食いは良くないなあ。
ペスカはまだ食べそうだった。
夜になったら改めて給餌するつもりなので
その時バジリコたちも食べてくれるといいなあ。
◆昼間、アカメカブトトカゲが穴から顔を出していた。
ケージに近寄っても、むしろ身を乗り出す勢い。
いつもは人間に気付かれると、固まるか物陰に逃げ込むか
どちらかなので、よっぽどお腹がすいているのだろうと判断、
急いで餌を用意した。
ピンセットで餌を持っていくと、一歩前へ出た!
(アカメにしては珍しい)
パクッと咥えた瞬間、眸膜が上がり目が白くなるアカメ。
アカメなんて名前をしてるけど、目そのものは真っ黒。
目の周りが赤く隈取られているのだ。

アカメの眸膜は白なので、寝ている時は白目をむいたようになる。
この顔がヤバイ。完全にいっちゃってる。
ぐったりと投げ出された体に白目。
死体にしか見えない。
気持ち良さそうに目を閉じたレオパの寝顔や、
細めた目に半透明の眸膜が上がっているイエアメと違って
アカメの寝顔はとても気持ち悪いシロモノだ。
テヅ1号の寝顔も怖いな、そういえば。
2号はそうでもないけど。
閑話休題。
アカメは白めになりながら、すごい勢いで餌を奪っていった。
この個体は土管の下に穴を掘り、そこに隠れていたもの。
さてもう1匹は?
薄暗い中、あちこち覗くとシェルターの奥深くに潜んでいた。
こちらも餌を見せるとすぐに食いついてきた!
土管アカメに3匹、シェルターアカメに1匹与えた後、
餌入れに足を取ったコオロギ3匹を放しておく。
ああ、やっぱり餌にすぐ反応してくれる生物はいいなー。
なかなか食べてくれなくて辛いのは嫌だ。
今夜、餌を食べなくなった名なしに私がやらなければならない。
(昨日までは家人が担当)
考えただけで気が重いよ!
最近餌食いが悪くなってきた。
フンもあまりしていない。
コオロギ成虫が追いつかないのと、
ワームがたくさんいるという理由で
ついついワームケースに手を伸ばしてしまっていた。
やっぱりコオロギが主食でないと問題があるのかも。
2時間ほど前にコオロギをやったら、
ペスカ、ペペ、ボンゴレが食べた。
といっても1〜2匹なのでそんなに食いは良くないなあ。
ペスカはまだ食べそうだった。
夜になったら改めて給餌するつもりなので
その時バジリコたちも食べてくれるといいなあ。
◆昼間、アカメカブトトカゲが穴から顔を出していた。
ケージに近寄っても、むしろ身を乗り出す勢い。
いつもは人間に気付かれると、固まるか物陰に逃げ込むか
どちらかなので、よっぽどお腹がすいているのだろうと判断、
急いで餌を用意した。
ピンセットで餌を持っていくと、一歩前へ出た!
(アカメにしては珍しい)
パクッと咥えた瞬間、眸膜が上がり目が白くなるアカメ。
アカメなんて名前をしてるけど、目そのものは真っ黒。
目の周りが赤く隈取られているのだ。

アカメの眸膜は白なので、寝ている時は白目をむいたようになる。
この顔がヤバイ。完全にいっちゃってる。
ぐったりと投げ出された体に白目。
死体にしか見えない。
気持ち良さそうに目を閉じたレオパの寝顔や、
細めた目に半透明の眸膜が上がっているイエアメと違って
アカメの寝顔はとても気持ち悪いシロモノだ。
テヅ1号の寝顔も怖いな、そういえば。
2号はそうでもないけど。
閑話休題。
アカメは白めになりながら、すごい勢いで餌を奪っていった。
この個体は土管の下に穴を掘り、そこに隠れていたもの。
さてもう1匹は?
薄暗い中、あちこち覗くとシェルターの奥深くに潜んでいた。
こちらも餌を見せるとすぐに食いついてきた!
土管アカメに3匹、シェルターアカメに1匹与えた後、
餌入れに足を取ったコオロギ3匹を放しておく。
ああ、やっぱり餌にすぐ反応してくれる生物はいいなー。
なかなか食べてくれなくて辛いのは嫌だ。
今夜、餌を食べなくなった名なしに私がやらなければならない。
(昨日までは家人が担当)
考えただけで気が重いよ!

◆一昨日の晩、トッケイにピンクマウスを与えた。
名なしにやるためピンク3匹買ってきたら不評に終わり、
2匹余ってしまった。
そのままでは駄目になってしまうので、
トッケイになんとかしてもらうことに。
ピンクを食べるのは初めてだ。
ネットで調べたところ、ピンクに餌付かせる方法が書いてあったので
「やったからといってすぐ食べてくれるわけじゃないんだな」と
思っていた。
ところが壁に張り付いていたムッシュにピンクを見せると
興味津々の様子で近付いてきた。
そしてためらうことなくピンセットからもぎ取っていった!
ピンクを口に咥え、ケージ上部の網部分に引っ込んだあと
数回首をふってピンクを叩きつけた。
だが当てた場所が網なのであまり効果はない。
それでも本人は気が済んだようで、そのままもぐもぐ食べてしまった。
2匹目を見せると、こちらもすぐに反応。
どうやらピンクを気に入った様子。
ザッザッと近付いてくるとピンクを奪取、
今度はケージ上部の板部分に逃げた。
人に見られにくい場所でゆっくり食べたかったのだろうか。
しかし我々は許さない。
食べる姿をじっくり観察させてもらった。
やはりダララッダララッと高速で叩きつけるムッシュ。
血や肉が飛び散ったら…と気が気じゃなかったけど
幸いピンクが千切れることなく、2匹目も完食。
◆その他の動き。
名なしの目は閉じたまま。
開かなくなってから餌も食べていない。
特にワーム中身への反応が鈍い。
ピューレなら少し噛む仕草を見せる。
小鳥用練り餌購入。
汁気があるうちは舐める。
コオロギ成虫がいなくなったので種親を買ってきた。
もう少しで成虫になるサイズならそれなりにいる。
水入れを撤去、ニンジン等野菜で水分を与えている。
キャベツよりニンジンが好みのようだ。
名なしにやるためピンク3匹買ってきたら不評に終わり、
2匹余ってしまった。
そのままでは駄目になってしまうので、
トッケイになんとかしてもらうことに。
ピンクを食べるのは初めてだ。
ネットで調べたところ、ピンクに餌付かせる方法が書いてあったので
「やったからといってすぐ食べてくれるわけじゃないんだな」と
思っていた。
ところが壁に張り付いていたムッシュにピンクを見せると
興味津々の様子で近付いてきた。
そしてためらうことなくピンセットからもぎ取っていった!
ピンクを口に咥え、ケージ上部の網部分に引っ込んだあと
数回首をふってピンクを叩きつけた。
だが当てた場所が網なのであまり効果はない。
それでも本人は気が済んだようで、そのままもぐもぐ食べてしまった。
2匹目を見せると、こちらもすぐに反応。
どうやらピンクを気に入った様子。
ザッザッと近付いてくるとピンクを奪取、
今度はケージ上部の板部分に逃げた。
人に見られにくい場所でゆっくり食べたかったのだろうか。
しかし我々は許さない。
食べる姿をじっくり観察させてもらった。
やはりダララッダララッと高速で叩きつけるムッシュ。
血や肉が飛び散ったら…と気が気じゃなかったけど
幸いピンクが千切れることなく、2匹目も完食。
◆その他の動き。
名なしの目は閉じたまま。
開かなくなってから餌も食べていない。
特にワーム中身への反応が鈍い。
ピューレなら少し噛む仕草を見せる。
小鳥用練り餌購入。
汁気があるうちは舐める。
コオロギ成虫がいなくなったので種親を買ってきた。
もう少しで成虫になるサイズならそれなりにいる。
水入れを撤去、ニンジン等野菜で水分を与えている。
キャベツよりニンジンが好みのようだ。

◆名なしベビーの目が開かなくなった。
もう2日ばかり閉じたままになっている。
なぜだろう。
元々目を閉じていることは多かったが
まったく開かないことなどなかったのに。
たとえば寝ているとき急にケージを持ち上げると
驚いて目を開いた。
今はそれもない。
顔を上げるだけで、両目はしっかり瞑られている。
そのせいか餌も食べなくなった。
9/6の夜は家人がいなかったので代理餌を食べた。
この時は目が開いていたのを覚えている。
9/7の夜は、私の胃痛で給餌できなかった。
ベビーの顔もきちんと見ていない。
9/8早朝、家人が餌(ワーム中身)を与えたときは食べなかった。
その夜も食べない。
9/9の夕方も食べない。
代理餌はどうかと思い、試してみたらこちらはペロペロ舐めた。
しかし…
9/7以降、目が開いているところを見ていないので
おそらくこのあたりから瞑ったままになっていると思われる。
餌をとらなくなった時期とも符合。
脱皮の失敗は考えられない。
それまでは開いていたのだから。
一応濡れティッシュで拭いてみたが、やはり変化なし。
このまま餌をとってくれないと死んでしまうだろう。
でももう何をしたらいいか分からない。
本当は死んでいた個体を無理に生かしているようなものなので
ひずみが出始めているのかもしれない。
もう2日ばかり閉じたままになっている。
なぜだろう。
元々目を閉じていることは多かったが
まったく開かないことなどなかったのに。
たとえば寝ているとき急にケージを持ち上げると
驚いて目を開いた。
今はそれもない。
顔を上げるだけで、両目はしっかり瞑られている。
そのせいか餌も食べなくなった。
9/6の夜は家人がいなかったので代理餌を食べた。
この時は目が開いていたのを覚えている。
9/7の夜は、私の胃痛で給餌できなかった。
ベビーの顔もきちんと見ていない。
9/8早朝、家人が餌(ワーム中身)を与えたときは食べなかった。
その夜も食べない。
9/9の夕方も食べない。
代理餌はどうかと思い、試してみたらこちらはペロペロ舐めた。
しかし…
9/7以降、目が開いているところを見ていないので
おそらくこのあたりから瞑ったままになっていると思われる。
餌をとらなくなった時期とも符合。
脱皮の失敗は考えられない。
それまでは開いていたのだから。
一応濡れティッシュで拭いてみたが、やはり変化なし。
このまま餌をとってくれないと死んでしまうだろう。
でももう何をしたらいいか分からない。
本当は死んでいた個体を無理に生かしているようなものなので
ひずみが出始めているのかもしれない。

◆昨日は胃が痛くて、早々に風呂に入って寝てしまった。
今日休みだったから、夜中に起きて世話すればいいやと思ってたのに
起き上がれなかった。
9時になってようやく起床。
しかし胃痛は治まらず、トイレに篭ったり胃薬飲んだりして
なんとかしようと目論んだがすべて失敗。
諦めて病院に行った。
そんなわけで1日半ほど生物を見てやれなかったわけだ。
昨夜は名なしベビーも夕食抜きに。
ペスカトーレだけがやけにがっついていたけれど
あとのベビーは意外に冷静。
名なしは午前中に家人が給餌したときも食べず、
さっき試した時も食べなかった。
舐めはするのだが噛み付くに至らない。
ペペ、カルボもまったく反応しなかった。
この頃日差しが弱まり、秋の気配が近付いている。
気温はまだまだ30度前後と高いままだが
確実に猛烈な暑さはおさまりつつある。
このわずかな差を感じているのだろうか?
ペペなど掃除ついでに手に取ると、ぴったりお腹をつけて休んでいた。
部屋の温度は29度なのだが…
なんにせよこれからは生物の体調に要注意。
具合が悪くて世話ができないことのないよう、
自分の健康管理もしっかりやらねば!
今日休みだったから、夜中に起きて世話すればいいやと思ってたのに
起き上がれなかった。
9時になってようやく起床。
しかし胃痛は治まらず、トイレに篭ったり胃薬飲んだりして
なんとかしようと目論んだがすべて失敗。
諦めて病院に行った。
そんなわけで1日半ほど生物を見てやれなかったわけだ。
昨夜は名なしベビーも夕食抜きに。
ペスカトーレだけがやけにがっついていたけれど
あとのベビーは意外に冷静。
名なしは午前中に家人が給餌したときも食べず、
さっき試した時も食べなかった。
舐めはするのだが噛み付くに至らない。
ペペ、カルボもまったく反応しなかった。
この頃日差しが弱まり、秋の気配が近付いている。
気温はまだまだ30度前後と高いままだが
確実に猛烈な暑さはおさまりつつある。
このわずかな差を感じているのだろうか?
ペペなど掃除ついでに手に取ると、ぴったりお腹をつけて休んでいた。
部屋の温度は29度なのだが…
なんにせよこれからは生物の体調に要注意。
具合が悪くて世話ができないことのないよう、
自分の健康管理もしっかりやらねば!

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析