忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ライトがつかない。
コンセントはちゃんとささってるのにどうしたんだろう。
ケージ内が薄暗いせいか、窓寄りで陽のさす場所に張り付いている。
いつもライトの真下に陣取っているほど光好きなので
今日は調子が出ないんだろうな。
さて、どうしたものだろう。

昨日の残りの餌コオロギ5匹を引き上げ、虫ケースに戻した。
かわりのコオロギを捕獲しようとしたが、
なぜか初令と混じっていて、必要なコオロギ以外もたくさん取れてしまった。
どうしたらいいんだ、コレ。
苦労しながら初令のみケースに戻す。
今までは10mmぐらいの、ショップでSとして売ってるサイズが
単独で飼われていたのに、そのとき使用していたケースが空になってる。
このへんの管理は家人がやっているので、どうしてこうなったか分からないが
取りにくいことこのうえない。

ヒルヤモリケージの湿度60%、
50%前後が最適らしいから、これはちょっと高め。
植物に、1日1回は霧吹きしてくれと言われていたので
軽くシュシュッとやったら一気に80%まで上がった!!
窓を開けて空気を換えてみたけど、あまり下がらないので
クーラーをドライにしてみた。
1時間たっても75%までしか下がってない・・・ううむ。
少し暑くなるが窓全開作戦に再挑戦。
しばらく様子見。あっつー。


050809_1257~001[1].jpg

湿度が上がった直後のヒルヤモリ。
この手反りは何・・・?
人間で言うなら人差し指と中指にあたる指が
両手とも反り返った。
カエルの指が反ってるのはたまに見る。
ヤモリは初めてだ。
湿度と関係あるのかどうか?

【追記】
窓全開していたら、かえって湿度が上がった。
数日前はこの方法でかなり湿度が下がったのになあ。
戸外の湿度とも関係あるんだろう。
数日前は快晴、今日はどんより曇ってじめっとしてるから。
窓を閉め、ドライに戻す。
湿度が高い状態のままでもヒルヤモリの手が元に戻ってた。
手反りと湿度は関係ないらしい。
PR
041224_1810~001[1].jpg  041224_1811~001[1].jpg

うちに来た直後のテヅ。
まだ緑色が綺麗。
ケージも簡素なものだったので、色があまり変わらなかった。
その後壁にコルクをはり、水苔を敷いたケージに移したら
色は汚くなるわ、数ヶ月間隠れて出てこなくなるわ・・・
(こっそり餌は食べてたらしい)
最近になってようやく水浴びする姿を見ました!
まだ2回。
しかも人間に気付かれたと知るや、慌てて出て行ってしまう。
テヅはいつまでたっても神経質だ。

それでも少しずつ、慣れてきましたけどね。

【追記】
色が汚い・すぐ隠れるというのは
人間にとって都合が悪いだけで
カエルからすれば隠れ場所がたくさんあるのはいいことだろうし
色を変えるのも当たり前なんだよな。
自分の「見たい」という欲求より、カエルの精神的安定の方が優先だ。

でも本音をいえば綺麗な色のをいつでも見たい。
色が綺麗なままで、人に見られてもなんとも思わない固体がいればいいのに。
ないものねだりとはこのことか。

【追記2】
テヅは去年の12月、うちに来ました。
ショップにいたときから同じ大きさ。
何歳なんだろう?
050720_2143~001[1].jpg   050722_0058~001[1].jpg

【イエアメガエルの可愛らしい姿】
アメ(大)は物怖じしないので被写体に最適。
この2枚もケージ内に手を入れて接写したもの。
ただし家人のように小指を立てていると
食いつかれる可能性アリ。

◆いや〜昨日は爆睡したな。
各ケージを一回りして生物の無事と水を換えただけで
何もせず寝てしまった。
パソコンの前で居眠りするようでは・・・

◆今日は餌やりの日。
レオパたちがうろうろしてるので、先にやってもいいのか?
夜行性のはずなのに昼間歩き回って夜寝てたり
結構メチャクチャな生活してるのが気になる。
でもちゃんと夜に活動してる日もあるんだよね。
夕方私が帰宅したとき(昼間は無人)ケージ内を
うろついてる姿を発見したりするので
人間の生活にペースを乱されて・・・というわけでもないらしい。
夜は電気を薄暗くしてるし・・・

今日はレオコ、レオナ、コツブ、アメ、ミニアメ、ヒッキーに餌をやります。
ヒルヤモリは昨日入れたコオロギが残っているので
新しいコオロギと入れ替え。
*)新居に移る際、ヒッキーに使ってた小鳥の餌入れを持ってきた。
ここに入れると、コオロギがケージ内に散らばることなく
何匹食べたか分かるし、回収も容易です。

*)食べ残しコオロギは絶食状態になっているので
栄養価が下がっている。そのため、新しいのと入れ替えた方がいいそうです。
コオロギと一緒にコオロギフードを入れると1日ぐらいならいいかも。
ただし水はないので、弱ることは確実。


イモリ、アフリカツメガエルは明日あたりに給餌予定。
テヅカミネコメガエルは木・日の週2回に固定したいが・・・再考の余地あり。

このPCの近くにヒルヤモリケージがあるので
つらつら眺めながら入力していたが、
ふと気付くと紫外線ライトが消えていた。
もともとあまり陽のささない部屋だし、
今日は曇っているしで、全然気が付かなかった!
なんで消えたのか、あとで調べてみよう。

◆コオロギが鳴いている。
爬虫両生類を飼いはじめた頃は、コオロギの鳴き声がひどくうるさくて
閉口した記憶があるのだが、いつからこんな静かになったのだろう?
日曜日に注文したコオロギが届き、半分は冷凍して
残り100匹ぐらいいるはず。
ほとんど成虫なのに鳴いてるのは1〜2匹。声もおとなしい。

そういえば虫が届いて袋から出したら、あっちこっちに脱皮直後の
真っ白な固体がいて抜け殻がいっぱいたまってた。
冷凍作業をする間も続々脱皮・・・
2匹の脱皮を観察しました。
気持ち悪いなあ・・・レアっぽいコオロギ。
食べる側からすれば柔らかくておいしいのかな。
でも苦労して脱いだ直後に冷凍、または食われるというのが
どうにも気の毒になって、飼うためのケースに放り込みました。
どうせあとで食べさせるんだけどさ。

・・・と言いながら1匹だけ白いのを給餌用ケースに入れてみた。
黒いのと一緒にカルシウムパウダーまみれにしたら区別つかない。
ちなみに生物の食いつきも全然違わなかった。
なんだぁ・・・。

【追記】
訂正:アフリカツメガエル→コンゴヒメツメガエル
画像 023.jpg

【テヅカミネコメガエル】
夜中に起き出してきたところを1枚。
撮影時ちょっと電気をつけただけなので真っ黒目。
明るいまま放っておくと糸目になってしまう。

◆テヅカミを飼ってる人のブログで、正面やら餌を食べるところやら
いろんな場面の写真があったけど、どうやってるんだろう?
うちのは臆病で何枚も写真撮ったりしたらすぐ逃げてしまう。
この写真も遠くからズームでやっと撮影した。
半年以上飼っているのに写真は5枚ぐらいしかない。
個体差なのか慣れの差なのか。
それとも飼い主の腕前か。
画像 033.jpg  画像 043.jpg

画像 049.jpg   画像 030.jpg

【新居でのヒルヤモリ】
はりつく場所が増えて平和になったヒルヤモリケージ。
左下が一番元気なメス。
3匹のうち、もっとも模様が鮮やか。

◆ヒルヤモリたちは新居が気に入ったようだ。
オスがメスに驚いて逃げ回ることもなくなり、今まで全然姿を見せなかったオスも
普通に壁をちょろちょろするようになった。
今度はケージのガラス面以外にも、タッパ1個、植木鉢5個、コルクバーグと
壁面が増えたので、うまく住み分けてくれてるらしい。
特にコルクバーグは気に入ってるようで、いつも1匹は必ず張り付いている。

大小植木鉢を組み合わせた隠れ家にも引っ越した直後から出入りして
顔をちょこんと覗かせたりしている。
(写真が撮れなくて残念!)


画像 021.jpg

【ミニアメがんばれ!】
ゆうべのミニアメ。
プールにつかってぐったり・・・

◆ミニアメを心配しながら家人に任せ、仕事に行ったのですが
夕方メールすると「病院行ってない」という答え。
ミニアメが元気になってると言うのです。
急いで戻ってみたら、植木鉢の中にいるミニアメ発見。
もうプールに入ってない!
家人の話では、一度ガラスに張り付いたときがあって
お腹を見てみると、ビール腹が普通の状態になっていたとのこと。
ゆうべは水風船ふくらましたように、下腹部だけぼってりしてたのに
それもなく、体型がまともになっている・・・!

数時間観察していると、2〜3日前まではほとんどプラ植木鉢の上、
たまーに陶器植木鉢の土の上にいたのに、今夜はガラス面、枝、植木鉢(両方とも)
そしてヒルヤモリケージで不要になったのでミニアメに使うことにした
深皿シェルターの上と、あちこち活発に動き回っています。
昨日は半日プールから出られない状態になっていたことを思うと
驚異的な回復ですよ。まずは一安心。

原因をあれこれ考えた結果、脱水症状を引き起こしていたのではないかと。
たとえ暗くても、窓際にケージを置かれたことによって
徐々に水分を奪われて、昨日は耐え切れずプール浸りに。
カエルは皮膚から直接水を吸うから、何時間も浸かりっぱなしになって
やっと回復できた・・・とか。
もちろん日陰の机上に移動したことも回復の手助けになったはず。
もしかしたら蒸れの可能性も?

とにかくここ数日、酷い環境にしてしまって
ミニアメにはかわいそうなことをしました。
小さい体で必死に耐えてたかと思うと・・・ごめんよ。
しかしこれで気を抜かずに、今後も生物たちの健康には注意します!

さっき撮影したミニアメ。

050807_2300~001[1].jpg

【追記】
ミニアメメモ。
今日は久々に餌をやってみた。
丸3日食べてなかったせいか、すごい食いつき!!
枝から転げ落ちる勢いでジャンプしてパクリ。
3匹食べたところで終了。
1回2匹、週3回のペースを心がけよう。
(今日は1回食事を抜いているので、1匹おまけ)
プールに浸かる画像、水が汚いですが
これは水換えたばかりのプールで糞をしてしまったからです。
その後すぐキレイな水に換えました。
具合が悪いときあまりいじりたくないけど、不潔な水に浸かるよりマシなはず)

このブログでたまに「○○の水換えした」と書いてますが
基本的にろ過装置のあるケージ以外は毎日取り替えています。
思いついたとき、水換えのことにふれてるだけなので・・・
私もそうなんですが、これから爬虫両生類の飼育を始めようというとき
ネットでの情報を参考にする人多いと思うんですよね。
そういう人に「水換えは汚れたときだけでいい」と
思われてしまったら大変なので・・・
ろ過装置あるケージも定期的に水換えします。
(もともと熱帯魚を飼っていたので水換えポンプはたくさん有)
イモリ+ツメガエルケージ、アメ(大)ケージがろ過装置つき。
アメケージには蒸発した分の水を補給したり。
毎日、かなりの量がなくなるのでびっくりしますね。
結構減るもんなんだなぁ。

私も家人も、爬虫両生類飼育初心者なので
本やネットを見たり、ショップ店員さんに聞いたりして勉強中〜♪
生体購入は17匹でストップ。
今いるものたちを元気に育てたいものです。
長生きしてくれー。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

91  92  93  94  95  96  97  98  99 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]