![050720_2143~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050720_2143~0015B15D.jpg)
![050722_0058~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050722_0058~0015B15D.jpg)
【イエアメガエルの可愛らしい姿】
アメ(大)は物怖じしないので被写体に最適。
この2枚もケージ内に手を入れて接写したもの。
ただし家人のように小指を立てていると
食いつかれる可能性アリ。
◆いや〜昨日は爆睡したな。
各ケージを一回りして生物の無事と水を換えただけで
何もせず寝てしまった。
パソコンの前で居眠りするようでは・・・
◆今日は餌やりの日。
レオパたちがうろうろしてるので、先にやってもいいのか?
夜行性のはずなのに昼間歩き回って夜寝てたり
結構メチャクチャな生活してるのが気になる。
でもちゃんと夜に活動してる日もあるんだよね。
夕方私が帰宅したとき(昼間は無人)ケージ内を
うろついてる姿を発見したりするので
人間の生活にペースを乱されて・・・というわけでもないらしい。
夜は電気を薄暗くしてるし・・・
今日はレオコ、レオナ、コツブ、アメ、ミニアメ、ヒッキーに餌をやります。
ヒルヤモリは昨日入れたコオロギが残っているので
新しいコオロギと入れ替え。
*)新居に移る際、ヒッキーに使ってた小鳥の餌入れを持ってきた。
ここに入れると、コオロギがケージ内に散らばることなく
何匹食べたか分かるし、回収も容易です。
*)食べ残しコオロギは絶食状態になっているので
栄養価が下がっている。そのため、新しいのと入れ替えた方がいいそうです。
コオロギと一緒にコオロギフードを入れると1日ぐらいならいいかも。
ただし水はないので、弱ることは確実。
イモリ、アフリカツメガエルは明日あたりに給餌予定。
テヅカミネコメガエルは木・日の週2回に固定したいが・・・再考の余地あり。
このPCの近くにヒルヤモリケージがあるので
つらつら眺めながら入力していたが、
ふと気付くと紫外線ライトが消えていた。
もともとあまり陽のささない部屋だし、
今日は曇っているしで、全然気が付かなかった!
なんで消えたのか、あとで調べてみよう。
◆コオロギが鳴いている。
爬虫両生類を飼いはじめた頃は、コオロギの鳴き声がひどくうるさくて
閉口した記憶があるのだが、いつからこんな静かになったのだろう?
日曜日に注文したコオロギが届き、半分は冷凍して
残り100匹ぐらいいるはず。
ほとんど成虫なのに鳴いてるのは1〜2匹。声もおとなしい。
そういえば虫が届いて袋から出したら、あっちこっちに脱皮直後の
真っ白な固体がいて抜け殻がいっぱいたまってた。
冷凍作業をする間も続々脱皮・・・
2匹の脱皮を観察しました。
気持ち悪いなあ・・・レアっぽいコオロギ。
食べる側からすれば柔らかくておいしいのかな。
でも苦労して脱いだ直後に冷凍、または食われるというのが
どうにも気の毒になって、飼うためのケースに放り込みました。
どうせあとで食べさせるんだけどさ。
・・・と言いながら1匹だけ白いのを給餌用ケースに入れてみた。
黒いのと一緒にカルシウムパウダーまみれにしたら区別つかない。
ちなみに生物の食いつきも全然違わなかった。
なんだぁ・・・。
【追記】
訂正:アフリカツメガエル→コンゴヒメツメガエル
PR

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析