◆昨夜ペスカトーレがピンセットから餌を食べた。
生まれて以来、初の快挙!
カルボナーラは完全に餌付いていたので
出せばすぐ食べてしまう。
ペスカだけがいつまでもピンセットに近付かないので
どうしたもんかと思っていたら
やっと取ってくれました。
しかし目の前に出してるのに失敗することが多い。
一方カルボはすぐ「チャッ!」と食いつく。
ペスカは狩りがヘタなのかもしれないなー。
◆Sコオロギを大量に用意しておいたので
そのままテヅカミにも給餌。
ケージの扉を開けると、1号がわたわたと逃げていった。
こちらはいつまでたっても慣れることがない。
2号は1号より小柄な身でありながら
人間に臆することなく堂々と居座っていた。
電気をつけても隠れたりしない。
ケージ内へ適当にコオロギを放ったあと、
試しで1匹、2号の口元に持っていった。
すると大きく口を開けたのでそこに押し込んでやると
平気な顔して食べてしまった。
飲み込むのを待って次のコオロギを用意。
次々とピンセットから取っていくテヅ2号。
あるとき、飲んだはずの2号がなかなか口を開けない。
もういらないのかな?と思ったらまだ喉の奥に残っていたらしい。
知らずに顔に押し付けてしまった。
さすがに嫌がって食べなくなるかと思ったら、
前の餌を完全に嚥下したあと、自分から手を伸ばして
コオロギをもぎ取っていった。
その間、ケージ手前の開けた場所にいた2号は
短い植物の茎につかまったままその場から離れることはなかった。
すぐ前に人間がいるわ、部屋の電気が直接当たっているわ、
テヅカミにとって安心できる状況ではないはずだが…。
うーん、この個体は警戒心や恐怖心はないのだろうか?
1号はというと、ケージ奥の暗くなった場所で
近寄ってきたコオロギを地味に狩っていた。
◆今日、仕事から帰って生物部屋に入ると
ちょうどアカメカブトが水入れに入ろうとしているところだった。
タッパの淵に両手と左足をかけて、その姿勢のまま固まっている。
覗き込むと目がチラッチラッと動く。
カメラを取って戻ってきたら、片手だけ引っ掛けて
まだその場にいた。
写真を撮り始めるとシャッター音に怯えたらしく
挙動不審な動きをしたあと、土管に逃げ込んでしまった。
うちのアカメは昼間よく活動している。
一応夜行性だが、あまり関係ないようですね。
水苔引っくり返したり、トンネル作ったり
水入れにもたくさん苔を入れている事がある。
かなり活発に遊んでるみたいで、
一度その光景を見てみたいと切望してるんですが。
トコトコ歩く姿も見たことないな〜。
生まれて以来、初の快挙!
カルボナーラは完全に餌付いていたので
出せばすぐ食べてしまう。
ペスカだけがいつまでもピンセットに近付かないので
どうしたもんかと思っていたら
やっと取ってくれました。
しかし目の前に出してるのに失敗することが多い。
一方カルボはすぐ「チャッ!」と食いつく。
ペスカは狩りがヘタなのかもしれないなー。
◆Sコオロギを大量に用意しておいたので
そのままテヅカミにも給餌。
ケージの扉を開けると、1号がわたわたと逃げていった。
こちらはいつまでたっても慣れることがない。
2号は1号より小柄な身でありながら
人間に臆することなく堂々と居座っていた。
電気をつけても隠れたりしない。
ケージ内へ適当にコオロギを放ったあと、
試しで1匹、2号の口元に持っていった。
すると大きく口を開けたのでそこに押し込んでやると
平気な顔して食べてしまった。
飲み込むのを待って次のコオロギを用意。
次々とピンセットから取っていくテヅ2号。
あるとき、飲んだはずの2号がなかなか口を開けない。
もういらないのかな?と思ったらまだ喉の奥に残っていたらしい。
知らずに顔に押し付けてしまった。
さすがに嫌がって食べなくなるかと思ったら、
前の餌を完全に嚥下したあと、自分から手を伸ばして
コオロギをもぎ取っていった。
その間、ケージ手前の開けた場所にいた2号は
短い植物の茎につかまったままその場から離れることはなかった。
すぐ前に人間がいるわ、部屋の電気が直接当たっているわ、
テヅカミにとって安心できる状況ではないはずだが…。
うーん、この個体は警戒心や恐怖心はないのだろうか?
1号はというと、ケージ奥の暗くなった場所で
近寄ってきたコオロギを地味に狩っていた。
◆今日、仕事から帰って生物部屋に入ると
ちょうどアカメカブトが水入れに入ろうとしているところだった。
タッパの淵に両手と左足をかけて、その姿勢のまま固まっている。
覗き込むと目がチラッチラッと動く。
カメラを取って戻ってきたら、片手だけ引っ掛けて
まだその場にいた。
写真を撮り始めるとシャッター音に怯えたらしく
挙動不審な動きをしたあと、土管に逃げ込んでしまった。
うちのアカメは昼間よく活動している。
一応夜行性だが、あまり関係ないようですね。
水苔引っくり返したり、トンネル作ったり
水入れにもたくさん苔を入れている事がある。
かなり活発に遊んでるみたいで、
一度その光景を見てみたいと切望してるんですが。
トコトコ歩く姿も見たことないな〜。
PR

コメントをどうぞ。
無題
ペスカ、ピンセットから餌を取るようになって一安心。
どうもやつは狩がへたっぽい。見てると失敗が多いし
糞の量もカルボにくらべて少なかったし。
二号はたいしたもんだね。あの度胸・・。
テヅの鳴き声を聞いて欲しいものです。
ポン!ゴゲェーって感じ。なんか想像するカエルの声とは
異質な感じ。面白いです。
ちなみに赤目は昼行性じゃないかと思う。
夜寝てるし。森林の渓流付近に住むらしいから、きっと
昼でも薄暗いところにいるんじゃないかな?
それで夜行性だと思われているのでは。
環境に慣れたのか今では夜に姿を見ることのほうが
珍しいです。弱めの紫外線灯つけたほうがいいかもね。
どうもやつは狩がへたっぽい。見てると失敗が多いし
糞の量もカルボにくらべて少なかったし。
二号はたいしたもんだね。あの度胸・・。
テヅの鳴き声を聞いて欲しいものです。
ポン!ゴゲェーって感じ。なんか想像するカエルの声とは
異質な感じ。面白いです。
ちなみに赤目は昼行性じゃないかと思う。
夜寝てるし。森林の渓流付近に住むらしいから、きっと
昼でも薄暗いところにいるんじゃないかな?
それで夜行性だと思われているのでは。
環境に慣れたのか今では夜に姿を見ることのほうが
珍しいです。弱めの紫外線灯つけたほうがいいかもね。
無題
ペスカはヘタだねえ。
ピンセットで固定してやってるのに
咥えそこなったりする。
こういう個体は自然では生きていけないのかもしれない。
テヅ2号は本当にすごい。
ショップから家への移動も気にしてないかのような
堂々とした態度だったもんね、最初から。
テヅの声はまだ聞いてない。
なかなか機会が訪れないです。
イエアメの鳴き声にも驚いたけどテヅはそれ以上?
部屋を暗くしてひたすら待つしかないか…。
アカメ、確かに夜は見ないですね。
シェルター前に餌を出しても反応が鈍い。
これが昼間だとすぐ食いついたりするのに。
なるほどねー昼行性といっても、
太陽の光が燦燦と当たる、明るい場所に住んでるとは
限らないわけだ。
薄暗いところでもぞもぞしてる生物なんだね。
うちの生物部屋は昼間でもあまり陽がささないから
アカメにはちょうどいいのかも。
紫外線灯は要検討。
どうしますか。
ピンセットで固定してやってるのに
咥えそこなったりする。
こういう個体は自然では生きていけないのかもしれない。
テヅ2号は本当にすごい。
ショップから家への移動も気にしてないかのような
堂々とした態度だったもんね、最初から。
テヅの声はまだ聞いてない。
なかなか機会が訪れないです。
イエアメの鳴き声にも驚いたけどテヅはそれ以上?
部屋を暗くしてひたすら待つしかないか…。
アカメ、確かに夜は見ないですね。
シェルター前に餌を出しても反応が鈍い。
これが昼間だとすぐ食いついたりするのに。
なるほどねー昼行性といっても、
太陽の光が燦燦と当たる、明るい場所に住んでるとは
限らないわけだ。
薄暗いところでもぞもぞしてる生物なんだね。
うちの生物部屋は昼間でもあまり陽がささないから
アカメにはちょうどいいのかも。
紫外線灯は要検討。
どうしますか。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析