
【レオナのアップ】
大迫力レオナ。
レオパは正面から見るとなんか変な顔。
◆一斉に水換えをしたあと、冷凍コオロギを16匹解凍した。
今日はこしあん、ダイズ、ヒッキー、レオパ3匹の宴の日。
特にダイズは一昨日大暴れしたばかりだというのに
クレクレうるさい!
ケージを見ただけで、いつでも飛びかかれる姿勢で待ってるから困る。
蓋の上に手をつけば、サッ。違う場所から覗き込めばそっちにサッ。
枝の上で即効向き変えて、じっとこっちを見つめる。
あーもう、夜の間はダイズの世話はできないな・・・給餌以外。
解凍は案外時間がかかる。
表面が解けても中が凍ってるとおなかを壊すので
コオロギをさわって確かめなければならない。
一度解凍してしまったものは、その場で食べてくれなければ
もう使えないので、一度にたくさんやるのは危険だが
今日は16匹いけると踏んで、解かしてみた。
まず、小さめのコオロギをこしあんに。
今日は夕方からずっと深皿の上で寝てたのだが
(昨日に引き続き隠れ家で寝ない)
蓋を開けると顔を上げた。
1匹目、2匹目は難なく飲み込んだものの
3匹目はちょっと大きかったようで
サザエさんの「んがくっく」状態で飲んでいた。
ノドに詰まると大変だから、気をつけないと・・・
ダイズと同じくこしあんもノドの皮が少したるんでる。
丸呑みするカエルの特徴なのかな?
でもテヅもヒッキーもたるんでなかった。
こしあんとダイズだけということは、カエルの特徴でなくて
イエアメの、と考えた方がいいかもしれない。
次にダイズ。
口元に持っていくまでもなく、ケージ内に入れたら飛びついてきた。
枝からジャンプして、コオロギ咥えたまま転げ落ちる。
同じイエアメでもこしあんはここまで飢えてないのに。
いくら大食漢のイエアメといえ、ダイズは食いしん坊すぎ。
元もとの性格の差なのか、ダイズの方が大きい分図太いのか・・・
2匹目も3匹目も近くに持ってってやる前にジャンプしてしまう。
そのたび転げ落ちるのだが、すぐ枝によじ登っていくのは
さすが樹上性カエル。
あさってもこんなに飢えてるのかな〜
もう手は食べないでほしい!
コツブは大きくなるに従って食が細ってきた・・・というか、
レオコたちに近付いてきたというべきか。
以前は毎日すごい勢いで食いついて、5匹でも6匹でも食べたがったが
最近は「いらない」という日があったり、1匹でやめる日があったり。
子供の時期を過ぎたからなんですかね。
とはいえまだ小さいので、がんばって成長してもらいたい。
レオコも珍しくやる気で、いつものように首かしげたりコオロギをペロペロ舐めたりという
前置きナシにかぶりついた!
冷凍コオロギをレオパに与える場合、触覚をつかんで目の前で引きずってやるのだけど
レオコはすぐ前でも見えるのに、レオナは見えてないようだ。
手前で引きずっても全然反応しない。
じゃあレオコにやるかと思い、レオナから離れた場所で引きずると
急にコオロギに気付いて目を光らせて近寄ってくる。
今日もレオコにやろうとしたコオロギを、シッポをグーンと振りながら横取りしてしまった。
でもまあ、すぐに食いつかないレオコも悪い!
コツブ3匹、レオコ3匹、レオナ2匹。
最後はヒッキー。
彼はいつでもよく食べるので申し訳ないと思いつつ
最後になってしまう。
つまり残飯処理・・・ヒッキー、ごめん。
1〜5匹の間ならどうとでも調節ができるうえ、
レオパのように食べない日があるわけでなし、
イエアメのように昼間寝てるわけでなし、
24時間受け入れ準備万端のヒッキーは
どうしても最後の調整係に・・・
今日は2匹残った。
土に埋もれていたが、虫を見せたらすぐ出てきた。
お前はいい奴だ・・・
また今度ピンキー食べさせてあげよう。
その代わりその後1週間は断食になるけど。
今日もまたプールに大量のフンをしてたのも許してあげよう。
16匹、きれいさっぱりなくなった。
PR

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析