

◆8/13の日記に「明日載せる」と書きながら今まで放置していた写真たち。
千葉といっても広い。
海と山ではだいぶ違うしね。
私が行ったのは↑のような山の中。
(漁港近辺も少しだけ見ました)
左の写真は田んぼ用に水をためている堰だそうです。
雨上がりで水がにごっていた。
普段は透明度が高く、ヌシでもいそうな雰囲気だそうで。
ここの端で小さくて透明なエビを釣りました。
地元では「ざっぴんこ」と呼ぶらしい。
いつもアスファルトとコンクリに囲まれて生活してる私にとって
目に優しい風景でした。

◆畑脇の植え込みにクモ発見。
足を広げたサイズが3〜4cmぐらいだったかな?
よく見ようと覗き込んだら葉の陰に逃げてしまいました。
クモもかわいいなあ。

◆やっと見つけたカエル。
かなりスマートですね。
帰宅後カエル図鑑で調べたらニホンアカガエルのようです。
北海道・青森・沖縄以外の、日本全土にいるらしい。
そういや子供の頃こういうのも見たなあ。
当時は緑のカエルにしか興味が湧かなくて、あまりじっくり見てなかった気がする。
小学生の時、好きだったのはニホンアマガエルと緑に黒班のある”トノサマガエル”。
しかし同図鑑によると、トノサマガエルは関東に生息していないようで。
みんなトノサマと呼んでいたが、あれはトウキョウダルマガエルだったのだ。
8/13の日記で釣りの邪魔をしてくれた2匹目のカエルも
トウキョウダルマガエル。
ペットショップで売っているのを見たときは
水面から目と鼻だけ出して、あとは水中に潜ってる様子が見られて面白かった。
でもじっと見たら慌ててケージの陰に逃げていく。
見た目に似合わず(?)神経質なカエルなのかもしれない。
今は緑でないカエルも好きなので、ニホンアカガエルを飼っても面白そう。
でも活動的っぽいし、跳躍力もすさまじそうなので
やめた方が無難?
すっきりした体型と、陸上選手みたいな筋肉質な後ろ足がかっこいい!
事前にカエルの千葉での呼び名を聞いていた。
ヒキガエルが「へえ(ハエ)取りあんご」、アマガエルが「あまんご」
カエルそのものは「あんご」
少し離れた地域ではヒキを「がったんこ」と呼ぶらしい。
(若い世代では方言も廃れてるかもしれないが)
少し前の、繁殖期に行ってカエルの大合唱を聞く予定だったのに
同行人の仕事の都合で8月にずれ込んでしまったのだ。
合唱どころか、固体も2匹しか発見できず残念。
日帰りなのが敗因か?
今度は泊まりで行って、夜にカエル探索したい。

◆おまけ。
田んぼ脇の水路で釣り上げたアメリカザリガニ。
真っ赤真っ赤真っ赤〜♪
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析