忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヒルヤモリ003.jpg

【囚われのヒルヤモリ】
柵ごしに見えるヒルヤモリ。
ケージ上部の蓋の隙間から撮影。
覗き見したような不思議な画像。

◆午前中は曇っていて、かなり蒸していた。
ケージ内の湿度が高く(75%)、そのせいかヒルヤモリも全然姿を見せない。
タッパにも姿が見えず。
そうそう、タッパのオスはひそかに入れ替わっているらしい。
いつも同じオスと思いきや、1号(シッポがガタガタ)と2号(わりとまっすぐ)の2匹が
時々交代していたようだ。

このヒルヤモリは都内のショップで購入した。
ネットで「ヒルヤモリ扱ってます」の文字を見たあと
店に行く前に、まだ生体がいるか電話で確認した。
その時、メス1匹、オス2匹(計3匹)のセット販売であること、
オスは2匹とも再生尾であること、
そのため3匹で2匹分の価格になることなどを聞かされた。
我々は「再生尾?体に悪影響があるわけじゃなし
ただの見た目の問題なら構わないよね」と
至極気楽に迎えに行った。

実は再生尾のヤモリは見たことなかったのだ。
子供の頃、尾が切れた直後のヤモリや
切れてくねくねしてる尾は見たことあったが・・・
正直いって真剣に観察したことはない。
ヤモリ(レオパ)を飼い始めていろいろ調べるうち
再生尾は価格(価値)に影響があることを知った。

尾を切った直後は体力も失われているのだろうか?
ヤモリにとって尾の自切は「死ぬよりマシな最後の手段」だろう。
ということは精神的にかなりダメージを負っているはず。
尾を再生させるまで神経質になるかも・・・
だが店で対面したヒルヤモリはシッポも生え
元気いっぱいに走り回っていた。
本当に見た目以外、差はないんだな。

買ったその日は動きが目で追いきれず
個体差もよく分からなかったが
慣れれば違いに気付いた。
模様が全然違う。
メスは顔見ただけでわかる。
一方オス同士は・・・シッポでしか判別できてない。
今のところ。
背中の赤い斑紋も比べれば違うはずだ。
今度じっくり背中を見てみよう。

ようやくオス1匹が姿を見せた。
今は天井にぶら下がってる。
今朝入れたコオロギは1匹減ってた。
おっと、そうこうするうちメスもコルクの頂上から顔を出したぞ。
でも近寄ると逃げるんだな、これが・・・
さっき覗いたときはオスが組み合わせた植木鉢の下に張り付いてるのが
見えたが、今もいるだろうか?
こいつら昼行性のくせに昼間隠れてて夜走り回ったりするんだよなあ。
どうなってんだ。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47 
心配なイエアメガエル 冷凍コオロギでの宴
忍者ブログ [PR]