◆昨日はこしあんの給餌日ではなかったが、
夜、枝に出てきて、ケージ前を歩く我々の姿に素早く反応していたので
少しだけ与えてみようかということになった。
イエアメガエルの餌は本当に分からない。
1日おきと決めるのではなく、すごくおなかをすかせてるそぶりを見せたら
飛びついてこなくなる数(2〜3匹)まで与えればいいのだろうか?
しかしそれだと給餌のたびに大騒ぎになり、
アメが怪我する可能性があるので心配だ。
いまだにいい方法を決めかねている。
特にこしあんは子供なのでどこまで食べさせればいいのか
分からない。
難しい問題だ。
こしあんは成虫サイズを食べられないので
ダイズたちの餌やりが終わってから
新たにSサイズ(生餌)を用意することにした。
家人がコオロギケースからちょうどいい大きさの虫を探してる間、
私は皿の上に座るこしあんを眺めていたのだが、
背後に回ると、驚くことにフンを垂れ流していた。
しかもすごい下痢を。
火山からあふれ出た溶岩のように、皿の丸みを伝って
床に敷いた新聞まで到達している。
(液体の中に固形物が混じってる感じも溶岩っぽかった)
尻から紙までフンが一直線。
しかも切れてないらしく、しきりに力んでいた。
もう餌どころではない。
びっくりして家人を呼び、二人でこしあんとウンコを観察。
前にも下痢してた時期があったが、ゆるめの固形であって
こんなふうに溶岩状ではなかったはず。
つまり今までで一番酷い下痢ということだ。
とっさに寄生虫の可能性を考え、フンをじっくり眺めたが
それらしきものはいない。
ただ、きちんと検便してみないことには断定できない。
そして2週間ほど前、自分のフンを食べる事件があった。
このときおなかに入った菌により、下痢を起こす、
あるいは何かの病気になって結果的に下痢になる
という可能性もある。
しかしこの2週間、おかしなところはなかったし
フンも正常なものが出ていたのに
ここにきて急におなかを下すことがあるだろうか?
餌の食べ過ぎで消化不良を起こしたのかもしれない。
それにしてもすごい下痢だが・・・
とりあえずケージを掃除しなければならない。
蓋を開け、鉢植えを外に出していると
驚いたこしあんが自分からプールに逃げ込んだ。
フンで汚れていたのでどうやって洗おうか考えていたから
ちょうど良かったな。
プールごとこしあんを出してその隙に掃除。
液状フンがべっとりついた皿は家人が洗いに行く。(申し訳ない)
もう臭いのなんの・・・!
ケージが綺麗になり、一旦はこしあんを戻したのだけど
鉢植えにやった水が漏れてきて紙がびしょぬれ。
おかげでもう1度掃除をやり直すはめに。
外にいる間、こしあんも怯えてしまって
お互い散々な時間であった。
◆この場合の対処法。
1.餌の数を減らして様子見
2.温度差・湿度に気をつけながら様子見
3.なるべくストレスを与えないように放置しつつ様子見
4.病院で検便
5.病院に連れていって診察
今のところ1〜3で。
下痢が続くようなら4も。
5はなるべく最後の手段にしたい。
病院への移動、診察でさわられること、すべてがストレスとなり
かえってカエルを傷めることがあるので・・・
病院行ったからって治る保障もないしね。
逆に行ったことでトドメをさしてしまうかもしれない。
ただ「最後の手段」を使う頃には
もう手遅れだったりするんだよなあ。
ああ、カエルは本当に繊細だ。
・・・だが、丈夫なイエアメガエルを
こんな具合悪くさせてどうするんだとも思うわけだ。
ダイズは健康面で手間かかったことないんだけど。
こしあんはおなかに来やすいのかな?
夜、枝に出てきて、ケージ前を歩く我々の姿に素早く反応していたので
少しだけ与えてみようかということになった。
イエアメガエルの餌は本当に分からない。
1日おきと決めるのではなく、すごくおなかをすかせてるそぶりを見せたら
飛びついてこなくなる数(2〜3匹)まで与えればいいのだろうか?
しかしそれだと給餌のたびに大騒ぎになり、
アメが怪我する可能性があるので心配だ。
いまだにいい方法を決めかねている。
特にこしあんは子供なのでどこまで食べさせればいいのか
分からない。
難しい問題だ。
こしあんは成虫サイズを食べられないので
ダイズたちの餌やりが終わってから
新たにSサイズ(生餌)を用意することにした。
家人がコオロギケースからちょうどいい大きさの虫を探してる間、
私は皿の上に座るこしあんを眺めていたのだが、
背後に回ると、驚くことにフンを垂れ流していた。
しかもすごい下痢を。
火山からあふれ出た溶岩のように、皿の丸みを伝って
床に敷いた新聞まで到達している。
(液体の中に固形物が混じってる感じも溶岩っぽかった)
尻から紙までフンが一直線。
しかも切れてないらしく、しきりに力んでいた。
もう餌どころではない。
びっくりして家人を呼び、二人でこしあんとウンコを観察。
前にも下痢してた時期があったが、ゆるめの固形であって
こんなふうに溶岩状ではなかったはず。
つまり今までで一番酷い下痢ということだ。
とっさに寄生虫の可能性を考え、フンをじっくり眺めたが
それらしきものはいない。
ただ、きちんと検便してみないことには断定できない。
そして2週間ほど前、自分のフンを食べる事件があった。
このときおなかに入った菌により、下痢を起こす、
あるいは何かの病気になって結果的に下痢になる
という可能性もある。
しかしこの2週間、おかしなところはなかったし
フンも正常なものが出ていたのに
ここにきて急におなかを下すことがあるだろうか?
餌の食べ過ぎで消化不良を起こしたのかもしれない。
それにしてもすごい下痢だが・・・
とりあえずケージを掃除しなければならない。
蓋を開け、鉢植えを外に出していると
驚いたこしあんが自分からプールに逃げ込んだ。
フンで汚れていたのでどうやって洗おうか考えていたから
ちょうど良かったな。
プールごとこしあんを出してその隙に掃除。
液状フンがべっとりついた皿は家人が洗いに行く。(申し訳ない)
もう臭いのなんの・・・!
ケージが綺麗になり、一旦はこしあんを戻したのだけど
鉢植えにやった水が漏れてきて紙がびしょぬれ。
おかげでもう1度掃除をやり直すはめに。
外にいる間、こしあんも怯えてしまって
お互い散々な時間であった。
◆この場合の対処法。
1.餌の数を減らして様子見
2.温度差・湿度に気をつけながら様子見
3.なるべくストレスを与えないように放置しつつ様子見
4.病院で検便
5.病院に連れていって診察
今のところ1〜3で。
下痢が続くようなら4も。
5はなるべく最後の手段にしたい。
病院への移動、診察でさわられること、すべてがストレスとなり
かえってカエルを傷めることがあるので・・・
病院行ったからって治る保障もないしね。
逆に行ったことでトドメをさしてしまうかもしれない。
ただ「最後の手段」を使う頃には
もう手遅れだったりするんだよなあ。
ああ、カエルは本当に繊細だ。
・・・だが、丈夫なイエアメガエルを
こんな具合悪くさせてどうするんだとも思うわけだ。
ダイズは健康面で手間かかったことないんだけど。
こしあんはおなかに来やすいのかな?
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析