◆8/29夜(実際は8/30早朝)がヒッキーとダイズ、
8/30夜がこしあんとレオパ、
そして今日はまたダイズとヒッキーのくれくれコンビなのだが
ダイズがまだ寝てるので、起きてくるまでゆうべの給餌について書いてみる。
ダイズは早々に出てくることもあれば、今日のように11時すぎても寝てることがあって
そういうときはちょっと心配になるな。
ゆうべはレオパ3匹で、2・3・3と予想、8匹解凍した。
(気持ち悪いほどあった冷凍コオロギ、ざっと見たところ
残り50匹を切っている。あと6回分1週間でなくなる計算。要対策)
いつもどおり一番手はコツブで。
最初にコオロギを見せたときの顔の動きで「今日はくるな」というのが分かる。
ゆうべはコオロギをシェルター入り口に近づけたとたん、
よそ向いてたコツブがざっと振り返った。
うーん、いい反応だ!
そして間をおかずガッと食いつく。これもいい。
こりゃ8匹じゃ足りなかったかな?と思ったが・・・
大人のレオパたちがよくなかった。
2匹ともタッパに入って寝ていて、出てこない。
陶器シェルターなら中に入ったままでも給餌しやすいのだが
タッパはねえ・・・
しかも目があまりよくないレオナが大タッパの奥にいる。
小さくて離れた入り口で虫を動かして気付いてもらえるだろうか。
やはりダメだった。
ピンセットで入り口をコンコンやったらそれに反応して顔を上げたけど
その後差し入れたコオロギには無反応。
食べる気がないのか、見えてないのかそれすら分からない。
いや、今までのレオナから考えると、多分見えてないんだろうなあ。
蓋を開けて給餌というのも考えたが、それはあまりやりたくないので
レオナは諦めた。
一昨日3匹食べたしいいだろう。
3日開いたところで問題はないしね。
一方レオコ。
こちらは小さなタッパに寝ていたが、入り口でコオロギを振ったら
向きを変えて顔を近づけてくる。
よしよし、いい感じだ。
コオロギの臭いを嗅ぐように、鼻先をつけてじーっと見ている。
・・・レオコはこれがあるからな〜・・・
食べるなら一気にいってくくればいいのに。
一度目はぱくっとやったが、噛み付きが浅すぎて落ちてしまった。
拾い上げてもう1度。
今度はちゃんと体に噛み付いた。
目を細めてもぐもぐ噛んでいる。
この時のレオコは本当においしそうな顔をして
「エサをあげてよかった!」と思わせてくれる。
やはりまぶたがあると表情豊かに見えるね。
人間が見ていて受け取るような感情(嬉しそうとか美味しそうとか)を
実際にレオパたちが感じているかは謎ですが。
コツブは2日前も5匹食べたのに、引き続き食用旺盛だった。
いいことだ。
レオパはお腹いっぱいなら、それ以上食べようとしないから
あまり過食を気にしなくて済むからいいな。
今のところ肥満児はナシ。
シッポは3匹とも立派ですが。
レオナが食べなくてコオロギが余るかと思えば、
その分コツブが食べてくれた。
レオコもスローペースながらずっと興味を示して
タッパの入り口で顔出して待ってたので(でも出てこなかった)
8匹すべてなくなった。
コツブ5匹、レオコ3匹。
◆夕方外に出てきて、水浴びまでしていたこしあん。
夜になっても姿を見せない。
探してみるとまたまた深皿の中にいる。
どうも隠れ家が落ち着かないらしいな。
しばらくガラスに張り付いて寝てたのに。
内部にいるが起きているようなので、そのままエサを与えることに。
こしあんのアゴから下が見えるだけの状態で
コオロギを差し出すと、勢い良く飛びついてきた。
だが、体勢的にやりにくく、きちんと咥えたかどうかも確認できないまま
ピンセットを放すことになる。
やはり表に出てきてもらった方がいいな。
ゆうべは出てくるつもりがないようなので仕方なくそのまま。
これがダイズならコオロギちらつかせれば
わさわさ出てくるのに。
あいつ絶対簡単に釣れるよ。
繁殖期のカエルオスが集まる川に糸つけたこんにゃく投げると
見境なく抱きついたオスが釣れるらしいが
(テレビでは複数抱きついてだんごになってる映像を見た)
ダイズの場合、コオロギに糸つけて垂らしたら
あっさりひっかかるはず。
見難かったこともあり、1匹逃してしまったけど
こしあん自身が皿の中を逃げるコオロギに狙いをつけて仕留めた。
私からは狩りをするこしあんのおしりしか見えなかったが
ちっちゃいお尻が頼もしかったよ。
こしあん5匹完食。
この記事を書きながらケージを見ると
今日はちゃんと枝に出てきてる。
残念。
餌やりは明日だ。
8/30夜がこしあんとレオパ、
そして今日はまたダイズとヒッキーのくれくれコンビなのだが
ダイズがまだ寝てるので、起きてくるまでゆうべの給餌について書いてみる。
ダイズは早々に出てくることもあれば、今日のように11時すぎても寝てることがあって
そういうときはちょっと心配になるな。
ゆうべはレオパ3匹で、2・3・3と予想、8匹解凍した。
(気持ち悪いほどあった冷凍コオロギ、ざっと見たところ
残り50匹を切っている。あと6回分1週間でなくなる計算。要対策)
いつもどおり一番手はコツブで。
最初にコオロギを見せたときの顔の動きで「今日はくるな」というのが分かる。
ゆうべはコオロギをシェルター入り口に近づけたとたん、
よそ向いてたコツブがざっと振り返った。
うーん、いい反応だ!
そして間をおかずガッと食いつく。これもいい。
こりゃ8匹じゃ足りなかったかな?と思ったが・・・
大人のレオパたちがよくなかった。
2匹ともタッパに入って寝ていて、出てこない。
陶器シェルターなら中に入ったままでも給餌しやすいのだが
タッパはねえ・・・
しかも目があまりよくないレオナが大タッパの奥にいる。
小さくて離れた入り口で虫を動かして気付いてもらえるだろうか。
やはりダメだった。
ピンセットで入り口をコンコンやったらそれに反応して顔を上げたけど
その後差し入れたコオロギには無反応。
食べる気がないのか、見えてないのかそれすら分からない。
いや、今までのレオナから考えると、多分見えてないんだろうなあ。
蓋を開けて給餌というのも考えたが、それはあまりやりたくないので
レオナは諦めた。
一昨日3匹食べたしいいだろう。
3日開いたところで問題はないしね。
一方レオコ。
こちらは小さなタッパに寝ていたが、入り口でコオロギを振ったら
向きを変えて顔を近づけてくる。
よしよし、いい感じだ。
コオロギの臭いを嗅ぐように、鼻先をつけてじーっと見ている。
・・・レオコはこれがあるからな〜・・・
食べるなら一気にいってくくればいいのに。
一度目はぱくっとやったが、噛み付きが浅すぎて落ちてしまった。
拾い上げてもう1度。
今度はちゃんと体に噛み付いた。
目を細めてもぐもぐ噛んでいる。
この時のレオコは本当においしそうな顔をして
「エサをあげてよかった!」と思わせてくれる。
やはりまぶたがあると表情豊かに見えるね。
人間が見ていて受け取るような感情(嬉しそうとか美味しそうとか)を
実際にレオパたちが感じているかは謎ですが。
コツブは2日前も5匹食べたのに、引き続き食用旺盛だった。
いいことだ。
レオパはお腹いっぱいなら、それ以上食べようとしないから
あまり過食を気にしなくて済むからいいな。
今のところ肥満児はナシ。
シッポは3匹とも立派ですが。
レオナが食べなくてコオロギが余るかと思えば、
その分コツブが食べてくれた。
レオコもスローペースながらずっと興味を示して
タッパの入り口で顔出して待ってたので(でも出てこなかった)
8匹すべてなくなった。
コツブ5匹、レオコ3匹。
◆夕方外に出てきて、水浴びまでしていたこしあん。
夜になっても姿を見せない。
探してみるとまたまた深皿の中にいる。
どうも隠れ家が落ち着かないらしいな。
しばらくガラスに張り付いて寝てたのに。
内部にいるが起きているようなので、そのままエサを与えることに。
こしあんのアゴから下が見えるだけの状態で
コオロギを差し出すと、勢い良く飛びついてきた。
だが、体勢的にやりにくく、きちんと咥えたかどうかも確認できないまま
ピンセットを放すことになる。
やはり表に出てきてもらった方がいいな。
ゆうべは出てくるつもりがないようなので仕方なくそのまま。
これがダイズならコオロギちらつかせれば
わさわさ出てくるのに。
あいつ絶対簡単に釣れるよ。
繁殖期のカエルオスが集まる川に糸つけたこんにゃく投げると
見境なく抱きついたオスが釣れるらしいが
(テレビでは複数抱きついてだんごになってる映像を見た)
ダイズの場合、コオロギに糸つけて垂らしたら
あっさりひっかかるはず。
見難かったこともあり、1匹逃してしまったけど
こしあん自身が皿の中を逃げるコオロギに狙いをつけて仕留めた。
私からは狩りをするこしあんのおしりしか見えなかったが
ちっちゃいお尻が頼もしかったよ。
こしあん5匹完食。
この記事を書きながらケージを見ると
今日はちゃんと枝に出てきてる。
残念。
餌やりは明日だ。
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析