忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆昨日はフトアゴヒゲトカゲの「つくね」の皮剥きに
熱中してしまった。
頭全体が薄茶に変色していたので、
いつ浮くか楽しみにしていたのだ!
口の下あたりがちょっと剥げてきたので
そこをきっかけに剥いていきました。

顎は途中まで(アゴヒゲの手前あたり)でストップ。
左側面は、目の周囲を含めてきれいに取れました〜。
まぶたの皮をめくる時はかなり緊張。
痛がったらやめようと思っていたのに
目を閉じてじっとしてるし、
そのうえ自分から顔を私の指にこすりつけてくる。
古い皮が取れていくのが分かってるようで。

目の調子が悪いので、まぶたは特に慎重にやりましたよ。
まあ、ただでさえ危険な場所ですしね。
本当はいじらない方がいいかなと思ったんですけど
せっかく皮が浮いてることだし、確実に人の手で
剥がした方がいいかと思いまして。
結果、難なく剥くことができました。

右側面は数日前に自然と剥がれてたので
手を加える部分なし。
まぶたがちゃんと取れてるか気がかりですが…

頭頂は一気にいかずに、ウロコ単位でポロポロ剥がれてしまう。
爪を引っ掛けると嫌がるので、ここは断念。
場所的に不全しにくそうなので、自然に任せることにする。

◆今日、様子を見に行ったら、首のまわりの皮が
襟巻きのように浮き上がっていました。
頬の膨らみやトゲの部分もしっかり剥がれていて
簡単にペリペリと取れてしまった。
見ると、ケージ床に細かい皮が落ちてて
昨日残ってた頭頂部や顎の周辺もきれいに剥けてる。
起きてから自分でこすったのかな。

◆この記事を入力してるとき、コトンと小さな音がした。
それも何回か連続で。
明らかに何か生物が物を動かす音だ。
でも誰が?何を?
今は自宅に一人しかいない。
部屋の戸を閉め切ってるせいで、誰かが玄関のカギを壊して
侵入してきても、部屋に踏み込まれるまで気付かない。
怖くなってそっと戸に近付いてみると、
トッケイケージの壁に立てかけたコルクが動いていた。

なんだムッシュか…と安心したものの、
今までこんな行為は見たことがない。
何してんだろうと覗き込むと、コルクがすっかり向きを
変えてしまっている。
そしてコルクの裏からムッシュが頭を使って
押し上げていた。
コトンというのは、コルクが元の壁に倒れこむ音だったのだ。

何度か繰り返すうち、ついに反対側の壁に倒れるコルク。
フェイク植物にもたれ、すっかり裏側を見せてしまっている。

もしかして脱皮のため頭をこすりつけてたのかな?
と思い、ムッシュの様子を見ようと戸に顔を近づけたら
給餌と勘違いし、目を輝かせながらにじり寄ってきた!
全体的に暗く灰色がかっていて皮が浮いてるかは分からない。
もし脱皮ならコルクを元通りにしてやらなきゃ…と
ケージ内に手を伸ばしたが、ムッシュが手に狙いをつけるので
危なくて無理だった。

しばらく放置。
またトッケイケージを見にいくと、ケージ角の柱に
頭をこすりつけていた。やっぱり脱皮だ。
私に気付いたムッシュが振り返る。
と、鼻先の皮が目の手前あたりまでめくれ上がっていた。
他の部分はまだ剥けていない。

トッケイの脱皮を見るのはこれで2回目。
レオパのように真っ白にならないから
毎回気付かぬうちに始まり、いつのまにか終了してるらしい。
不全が怖いからコルクを元通りにしたいのに
手が出せない。
めくれた皮が目の部分を覆い始め、視界も悪いだろうに
私がケージに近付くと皮脱ぎを中断して
餌を取りにやってくるムッシュ…

レオパは脱皮前に食欲が落ちるというけれど、
脱皮最中ですら餌を欲しがるトッケイって凄すぎ。
PR
◆やっと新ケージが完成!
PM1:00すぎにつくねの引っ越しが完了した。
今度の住居は90cm。
今のつくねには広すぎるほどだけど
すぐにちょうど良くなってしまうんだろうな。
なにしろ成長期なので日一日と体重が増えてるのです。
一昨日は87g、そして今日は89g。
どちらもフンを出したあとの計量だから
差はイコール成長期分といえるでしょう。

新しい環境で目も治るといいな。
今日も目やヤニでつぶれてたので温浴させました。
お湯からあげた直後、フンをしたのは
温まって腸が活発になったからかな?

新ケージのホットスポット真下には
大きめのレンガを置いてみた。
まだ住人が小さすぎて広々としてる。
今日はこの上に粗相してしまいました。
困ったもんだ。

詳細についてはまたいずれ。

◆ヒルヤモリの肥満が顕著。
胴体より太いシッポってどうなのよ!?
その胴にしてもブリブリなんですよね〜。
最近、物陰に隠れてることが多くて
背中からちゃんと見てなかったからなぁ。
たまたま広い場所で張り付いてるのを見たら
とんでもないデブでした。
しばらく断食してもらうしかない…。
◆昨日のつくね。

水入れの中に盛大にフンをしました。
ほんの1、2分目を離したすきにやられたー。
一体いつ水入れに入ったのか!?
水音さえたてずに入り、フンをして出てくる。
排泄するため“だけ”に水入れに行くのはやめてほしいものです。
まあ、便秘が続いて不安な日々を過ごすよりマシですけどね〜。

目の調子も少し良くなりました!
手に乗せるとわたわたして落ち着きがないったら。
隙を見て目薬を垂らすと目を閉じ、動かなくなりますけどね。
酷かったときは手の上でグターッと伸びたまま
微動だにせず…目ヤニを拭いてやって目を開けても
辛そうにしばしばさせながら横になってましたからねえ。
やはり目薬が良かったのかな?
何かあったらどうしようと不安で踏み切れなかったのですが
「大丈夫だからやってみろ」とアドバイスしてくれた
友人に感謝せねば。

ちなみに使用しているのは「サンテ抗菌新目薬」です。
箱には「お子様にも使えるやさしい・しみないさし心地」
「結膜炎・ものもらいに」と書いてあります。
これで完治するといいな〜。

左足と左前足の皮を剥きました。
痛がったらやめようと思ってたのに全然嫌がらない。
で、ついつい剥ききってしまいました。
あとは頭を残すのみ。
時間差で胴体部分も浮いてくるはず。
いけないいけないと思いつつ楽しみにしてる自分がいる。

◆生物たちのライトも消えすっかり暗くなった部屋で
パソコンをいじっていたら、アカメケージでがさがさ動く音がする。
こんな時間に何してるんだろうと部屋の電気をつけてみたら
ケージのど真ん中に黄色い生物が…
黄色???
慌てて取り出すとペペでした。
何でお前がここに…

確認するとペペケージの蓋が少しずれてました。
ペペ、ボンゴレ、アラビは100円均一で買ったタッパが住居です。
今までここから脱走したことないんだけどなあ。
でもここまでは納得できるんですよ。
蓋がしっかりはまってなくて、立ち上がったペペが
頭で押し開けて逃げたのだろうと。

2段ラックの下にレオパの館があり、その屋根部分に
タッパ3個が並んでいます。
そして上段左にはトッケイケージ、右にはアカメケージが
あるわけです。
アカメケージの手前に余ったスペースがあるので、
ここにタッパから出たペペがよじ登るところまでは分かる。
問題は30cmもの高さがあるガラスをどうやって上ったか?
(アカメケージは60cm水槽で、上部に蓋はない)
接しているトッケイケージは木製なので
ガラスよりは爪がかかるだろうけど、
レオパに垂直面をよじ登る力はないしなぁ…。
一体どうやって入り込んだんだろう。

翌朝アカメ2匹を確認。
住人も侵入者も、お互いケガがなくて良かった。
◆今日は朝から外出していました。
9時過ぎに帰宅、ソッコーでつくねの元へ向かう!
綿棒で目薬をつけてやり、たまった目ヤニをとったあとは
コオロギを与える。
時間的にギリギリなので野菜はナシ。
かなり空腹だったようで、上空にあるコオロギめがけて
ジャンプする勢いで捕食するつくね。
あっというまに10匹たいらげ、それでもまだクレクレとうるさい。
逃げたコオロギは追いかけていって捕まえるし
ピンセットからもしっかり狙いを定めてもぎ取っていくし
今日は調子がいいみたいですよ。

予想通りフンはしてないけど。
明日は出してくれるといいな。
右足太ももの皮を剥いてやりました。
昨日は尻尾の皮をリンゴの要領でクルクルと剥いてみた。
おもしろすぎる…。

◆ヒルヤモリが床付近にいるのが気になるこの頃。
ちゃんと壁に張り付いてはいるけど、
かなり下のほうで、尻尾が地面に垂れてることもある。
大丈夫なのかなあ。
1匹になったんだから、ケージ中どこでも好きな場所に行けばいいのに
なんで下へ下がっていくんだろう。
最近はコルクの裏にいることも少ない。
体はブリブリに太ってるんだけどなー。
もしかして肥満なのかな。
一時期ハニーの成虫ばかり食べさせてたから。
明日はコオロギを入れてやらなくちゃ。
◆ここ最近、またつくねの目が開かなくなっていた。
血尿はブログに記した日を最後に出なくなったので
こちらは一安心。
だがしかし。
毎日順調に排泄されていたものが、
先月末あたりから一日おきになってしまっている。
やはり腸の具合は良くないのかもしれないなぁ。

おとといフンが出なかったので
昨日はウンピン(ウンコ用ピンセット)持って待ちかまえていたのに
ついにおでましにならなかった!
そこで代謝を上げるため久々に温浴決行。
目を閉じてぐったりしてるつくねをお湯に浸すと
そのまま顔が沈んでいくではないか!
あわてて顎を支えたものの、放すとすぐ沈没。
今までこんな事はなかったから
自力で身を起こせないほど衰弱してるのかと
心配してしまった。

が、私が誤ってつくねのしっぽを肘で挟んでしまった。
するとつくねは突然はっとした顔をして目を開けたのです。
自分がお湯に浸かってる事に驚いたように
あたりをきょろきょろ見回している。
これは…もしかしたら、今まで寝てたんじゃないだろうか?
ケージから取り出され、お湯に入れられても爆睡。
しっぽを挟まれた刺激でやっと目が覚めた…と。
ちょっと気を抜きすぎじゃないのかー!?

◆一昨日から市販の目薬をさしてます。
子供でもしみないというものもらい用の目薬です。
精製水で目を洗ったあと滅菌綿棒に目薬をたらして
目のまわりに塗布。
たっぷりなので閉じた目の中にも染み込んでるはず。

目薬効果か分かりませんが、今日は起きてから
活発に動き回ってます。
これまではライトがついても目を閉じて寝そべっていたつくね。
今日は部屋へ行くと両目とも開き
しっかり起きあがってました。
流木の上に駆け上がったり、水入れに飛び込んだり
すこぶる元気な様子。
時折こちらをチラチラ見ているのは餌がほしいからでしょう。
フンも出ました。3日分の大物!

温浴がよかったのか目薬がよかったのか…
今日のつくねはフトアゴ本来の動きを見せてくれてます。
うれしい!
これから快方に向かうと良いけれど。
まだ目は本調子ではありません。

◆紫外線灯をつけてからアカメ成体も元気。
明るい中走り回ってます。
ケージの壁伝いに立ち上がったかと思うと
その場で何度か垂直ジャンプしてみたり。
でも私が見てるのに気付くと隠れてしまうので
アカメがはっとした顔をしたらすぐ視線を外す。
もうこのタイミングにも慣れてきたよ〜。
今日は遊びまわるアカメが見られて面白かったな。

保温してる卵も順調に膨らんでるので楽しみだ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]