◆昨夜濡れティッシュでつくねの目をふいてみた。
小さいので細心の注意が必要だ。
力の加減を間違うと目を傷めそうなので
根気よく少しずつ当てていく。
これで左目のヤニが取れた。
夜は床の上に大の字になって寝るつくね。
明日また目ヤニが出なければ良いが…。
◆そして今日。
つくねの起床時間となり、急いで部屋へ行くと
やはり両目を瞑ったまま枝に乗っていた。
でもあちこち居場所が変わっているので
時々目を開いているのは間違いないようだ。
餌を用意して先日のようにコオロギの足で鼻先をこすると
パチッと目を開けた。
そのまま元気よく食いつき、もぐもぐやっている。
食べてる間はしっかり両目を開けている。
見た感じ新たな目ヤニはついてない様子だ。
そしてその状態で次のコオロギを待ち、
最終的には6匹も食べた!
昨日は2匹で目を閉じてしまったので
少しはよくなったのかもしれない。
引き続き様子見しなければ。
小さいので細心の注意が必要だ。
力の加減を間違うと目を傷めそうなので
根気よく少しずつ当てていく。
これで左目のヤニが取れた。
夜は床の上に大の字になって寝るつくね。
明日また目ヤニが出なければ良いが…。
◆そして今日。
つくねの起床時間となり、急いで部屋へ行くと
やはり両目を瞑ったまま枝に乗っていた。
でもあちこち居場所が変わっているので
時々目を開いているのは間違いないようだ。
餌を用意して先日のようにコオロギの足で鼻先をこすると
パチッと目を開けた。
そのまま元気よく食いつき、もぐもぐやっている。
食べてる間はしっかり両目を開けている。
見た感じ新たな目ヤニはついてない様子だ。
そしてその状態で次のコオロギを待ち、
最終的には6匹も食べた!
昨日は2匹で目を閉じてしまったので
少しはよくなったのかもしれない。
引き続き様子見しなければ。
PR

◆つくねの様子がおかしい。
昨日までなんともなかったのに、
左目も開かなくなってしまった。
手に乗せても両目瞑ったままで開こうとしない。
最初はくっついてしまったのかと思ったけど、
そういうわけではないらしい。
右目は薄目になるのが何度か、左目は一時だけぱっちり開くのを見た。
目を開けたのは給餌の時だ。
ピンセットで野菜を口元まで運んでも反応なし。
目が見えないので気がつかないらしい。
直前に餌皿を洗ったため、野菜に水滴がついていたのだが
それが口にあたるとペロペロ舐めていた。
野菜を食べてもらうのは諦め、この方法で水分を補給させる。
そしてコオロギ。
ダメもとで顔に近づけてみたものの、やはり食べようとしない。
餌の存在に気づかせようと口のすぐ前に持っていったら
もがいたコオロギの足(短い4本)が、つくねの口を軽くひっかいた。
これでやっと分かったようで、いきなり両目を開け、
すごい勢いで食いつき、あっという間に飲み込んでしまった。
見えないから分からないだけで、食欲そのものはしっかりある。
そして目を開けたまま次のコオロギを待つつくね。
2匹目もパクリ。
だが3匹目を準備してる間に、目に限界が来てしまったようだ。
目を閉じて、その後いくらやっても開けてくれなかった。
バスキングライトがついている時間。
いつもは一番近い枝に乗って胸を張っているのに
今日は枝の平らな場所でじっとしていた。
たまに寝ているときのように顎を伸ばしていることも。
どうしてこんな状態になってしまったのだろう。

水入れを少し大きくしてみた。
しばらくすると体の向きを変えたつくねがこんなポーズで座っている。
両手は枝に、お尻は水入れのフチに、両足はブラブラ、
尻尾は水の中。
◆1年ぶりに加湿器を引っ張り出しました。
といっても飼育部屋の隅にずっと置いてあったんですけど。
水入れだけ洗ってセットしたのですが…
蒸気が出るところ埃でも詰まってるのかなぁ。
これつけてから喘息が出て苦しい。
いったん部屋を出て吸入をして、少し収まったのに
部屋へ戻ったらまた出てきた。
でももう何時間もたってるのに、いまだ変なものが出てくることって
あるのかな?
あとで内部を調べてもらわないと。
これじゃ飼育部屋にいられない…。
昨日までなんともなかったのに、
左目も開かなくなってしまった。
手に乗せても両目瞑ったままで開こうとしない。
最初はくっついてしまったのかと思ったけど、
そういうわけではないらしい。
右目は薄目になるのが何度か、左目は一時だけぱっちり開くのを見た。
目を開けたのは給餌の時だ。
ピンセットで野菜を口元まで運んでも反応なし。
目が見えないので気がつかないらしい。
直前に餌皿を洗ったため、野菜に水滴がついていたのだが
それが口にあたるとペロペロ舐めていた。
野菜を食べてもらうのは諦め、この方法で水分を補給させる。
そしてコオロギ。
ダメもとで顔に近づけてみたものの、やはり食べようとしない。
餌の存在に気づかせようと口のすぐ前に持っていったら
もがいたコオロギの足(短い4本)が、つくねの口を軽くひっかいた。
これでやっと分かったようで、いきなり両目を開け、
すごい勢いで食いつき、あっという間に飲み込んでしまった。
見えないから分からないだけで、食欲そのものはしっかりある。
そして目を開けたまま次のコオロギを待つつくね。
2匹目もパクリ。
だが3匹目を準備してる間に、目に限界が来てしまったようだ。
目を閉じて、その後いくらやっても開けてくれなかった。
バスキングライトがついている時間。
いつもは一番近い枝に乗って胸を張っているのに
今日は枝の平らな場所でじっとしていた。
たまに寝ているときのように顎を伸ばしていることも。
どうしてこんな状態になってしまったのだろう。

水入れを少し大きくしてみた。
しばらくすると体の向きを変えたつくねがこんなポーズで座っている。
両手は枝に、お尻は水入れのフチに、両足はブラブラ、
尻尾は水の中。
◆1年ぶりに加湿器を引っ張り出しました。
といっても飼育部屋の隅にずっと置いてあったんですけど。
水入れだけ洗ってセットしたのですが…
蒸気が出るところ埃でも詰まってるのかなぁ。
これつけてから喘息が出て苦しい。
いったん部屋を出て吸入をして、少し収まったのに
部屋へ戻ったらまた出てきた。
でももう何時間もたってるのに、いまだ変なものが出てくることって
あるのかな?
あとで内部を調べてもらわないと。
これじゃ飼育部屋にいられない…。

◆昨夜もレオパベビー中心に餌を与えた。
レオパ館住人にはミルワームを2匹ずつ。
あとはコオロギで、ボンゴレ4匹
ペペ1匹、アラビ2匹。
トッケイ6匹、うぐいす5匹、さくら5匹。
こしあん3匹、ヒッキー3匹。
◆そろそろヒルヤモリにもやらないとなーと思い、
成虫に混じって捕獲されていた幼虫を
2匹ケージに放り込んだ。
更に少し大きめの幼虫がいたのでこっちも片足取って与えることに。
ヒルヤモリが食べるには大きいかな?といったサイズだ。
しかし食べにくければ叩きつけるだろうから
あまり深く考えずに入れてみた。
時刻はAM1:00頃。
昼行性のヒルヤモリが現れる時間ではない。
多分コルクの裏あたりに潜んでいるはず…
コオロギを落とした瞬間、もう一本の足も取れてしまった。
重そうにおなかを引きずって歩くコオロギを見つめていたら
いつのまにか入り口付近にヒルヤモリの姿が!!!
目はしっかりコオロギに据えられ、するすると近づいてくる。
そしてあっていう間に捕獲、口にくわえたままタッパの陰に移動した。
隠れ家付近にコオロギが行って、気がつけば狩るかもとは思ったが
まさかこんな間近に現れるとは…!
思いもよらずヒルヤモリの狩りが見られて一人で興奮。
さて獲物を捕らえたヒルヤモリですが、
さすがに食べにくそうにしてましたね。
心配で見守っていると、時々口をタッパにこすりながら
時間をかけてゆっくり噛んでいく。
そういえばトッケイもたまにこうやって食べてるなぁ。
大きさは違っても同じ壁チョロ、似通った部分があるのかも。
全部飲み込んだあと、しばらくして隠れ家へ戻りました。
あんな時間でも起きてくるとはねえ。
久々に良いものを見ました。
◆ついでにテヅケージを見ると、2号がちんまり葉に座っていた。
ううむ、これはやらずにおれない…
もう寝ようと思ってたのに…
※2号は痩せています。
ケージに放すと行動的で食欲旺盛な1号ばかりが食べ、
1号肥満、2号痩せの悪循環。
ピンセットで個別に与えるしかない。
さらに2号はたまにしか起きてこないので
出てきてるのを見つけたら
その機を逃さず給餌しなければならない。
仕方なく幼虫を用意。
ピンセットで口元まで持っていってやった。
目の前に出しただけでは食いついてこないので
口にぐいぐい押しつけると
1匹目、2匹目と手でかきこんで食べた。
すると離れた場所にいた1号が静かに近寄ってくる。
コオロギの存在に気づいたようだ。
でも今日は2号だけにやるつもりだったので
かわいそうだけど諦めてもらおうか!
…と思ったら、3匹目をもぐもぐやっている2号の真横にやってきた。
目はしっかり2号の顔に注がれている。
それがあまりにジロジロ見ているので不安になってきた。
カエルって他個体にかみついたりしないよね?
餌は完全に口中だから奪う事もできないし…
などと気をもんでいると、
いきなり1号が片手で2号の頭をはたいた!!!
何してるんだお前は!?
あまりに意表をつかれたため、しばしア然。
2号は相変わらずもぐもぐ。
1号はすぐ横でその姿をじっと見ている。
頭を叩けば餌を吐き出すと思ったのか、
お前ばっかりもらってんじゃねーよという抗議なのか。
一体なんのつもりなんだろう。
カエルの心理理解不能。
ちょっと不憫になったので1号にも1匹やった。
顔の前に持っていくとあーんと大口を開け、
自ら掴み取って口へ運んでいった。
その隙に再び2号にも。
今日は5匹食べさせることに成功!
レオパ館住人にはミルワームを2匹ずつ。
あとはコオロギで、ボンゴレ4匹
ペペ1匹、アラビ2匹。
トッケイ6匹、うぐいす5匹、さくら5匹。
こしあん3匹、ヒッキー3匹。
◆そろそろヒルヤモリにもやらないとなーと思い、
成虫に混じって捕獲されていた幼虫を
2匹ケージに放り込んだ。
更に少し大きめの幼虫がいたのでこっちも片足取って与えることに。
ヒルヤモリが食べるには大きいかな?といったサイズだ。
しかし食べにくければ叩きつけるだろうから
あまり深く考えずに入れてみた。
時刻はAM1:00頃。
昼行性のヒルヤモリが現れる時間ではない。
多分コルクの裏あたりに潜んでいるはず…
コオロギを落とした瞬間、もう一本の足も取れてしまった。
重そうにおなかを引きずって歩くコオロギを見つめていたら
いつのまにか入り口付近にヒルヤモリの姿が!!!
目はしっかりコオロギに据えられ、するすると近づいてくる。
そしてあっていう間に捕獲、口にくわえたままタッパの陰に移動した。
隠れ家付近にコオロギが行って、気がつけば狩るかもとは思ったが
まさかこんな間近に現れるとは…!
思いもよらずヒルヤモリの狩りが見られて一人で興奮。
さて獲物を捕らえたヒルヤモリですが、
さすがに食べにくそうにしてましたね。
心配で見守っていると、時々口をタッパにこすりながら
時間をかけてゆっくり噛んでいく。
そういえばトッケイもたまにこうやって食べてるなぁ。
大きさは違っても同じ壁チョロ、似通った部分があるのかも。
全部飲み込んだあと、しばらくして隠れ家へ戻りました。
あんな時間でも起きてくるとはねえ。
久々に良いものを見ました。
◆ついでにテヅケージを見ると、2号がちんまり葉に座っていた。
ううむ、これはやらずにおれない…
もう寝ようと思ってたのに…
※2号は痩せています。
ケージに放すと行動的で食欲旺盛な1号ばかりが食べ、
1号肥満、2号痩せの悪循環。
ピンセットで個別に与えるしかない。
さらに2号はたまにしか起きてこないので
出てきてるのを見つけたら
その機を逃さず給餌しなければならない。
仕方なく幼虫を用意。
ピンセットで口元まで持っていってやった。
目の前に出しただけでは食いついてこないので
口にぐいぐい押しつけると
1匹目、2匹目と手でかきこんで食べた。
すると離れた場所にいた1号が静かに近寄ってくる。
コオロギの存在に気づいたようだ。
でも今日は2号だけにやるつもりだったので
かわいそうだけど諦めてもらおうか!
…と思ったら、3匹目をもぐもぐやっている2号の真横にやってきた。
目はしっかり2号の顔に注がれている。
それがあまりにジロジロ見ているので不安になってきた。
カエルって他個体にかみついたりしないよね?
餌は完全に口中だから奪う事もできないし…
などと気をもんでいると、
いきなり1号が片手で2号の頭をはたいた!!!
何してるんだお前は!?
あまりに意表をつかれたため、しばしア然。
2号は相変わらずもぐもぐ。
1号はすぐ横でその姿をじっと見ている。
頭を叩けば餌を吐き出すと思ったのか、
お前ばっかりもらってんじゃねーよという抗議なのか。
一体なんのつもりなんだろう。
カエルの心理理解不能。
ちょっと不憫になったので1号にも1匹やった。
顔の前に持っていくとあーんと大口を開け、
自ら掴み取って口へ運んでいった。
その隙に再び2号にも。
今日は5匹食べさせることに成功!


◆つくねの右目、開いてはいるものの
閉じた時涙がにじんでたりする。
やっぱりまだ調子悪いんだなあ…。
瞼が左右で違う気がする。
昨日食べ過ぎたせいか今日は食欲不振。
コオロギ1匹で反応しなくなってしまった。
いつもは何回かに分けて挑戦するけど
今日は下痢フンを発見した事もあって
これだけでやめておきました。
あまりおなかに負担を与えたくないもので…
あっ下痢といっても半分は普通でした。
後から出たと覚しき部分がちょっとネチネチの半レア状態。
そんなに気にするほどじゃないかな。
◆それより心配なのがアラビアータの右目だ。
アラビは生まれつき目の形がおかしくて、
目尻付近から下瞼がはみ出していた。
うーん、うまく説明できないなぁ。
下瞼がきれいに弧を描かずに歪んだ形で眼球に乗ってると言えばいいのか。
とにかく両目ともちゃんとした状態ではないのです。
特に右目がより酷かった。
とはいえ、視力はあるし
顔の雰囲気が変わってるだけで
今まではなにも問題なかったんですけどね。
ここしばらく、右目から目ヤニを出すようになりまして。
ヤニの固まったものが目尻についているのと
新たなヤニが出ているのとで、少し辛そうなのです。
最近の食事は12/15に8匹、12/17に7匹、12/19に2匹。
間が開いてるのは餌をやろうとしたら
アラビが就寝中だったりしてタイミングが合わなかったせいもあり。
一度に8匹7匹食べてる日もあるし
今日もシェルターで寝てたのに2匹食べたので
食欲は問題なさそうですね。
先ほどうろついてるのを見つけたので撮影。
画質が悪いですが、目の形がおかしいのは分かると思います。
実家の猫が目ヤニ出したときは人間用目薬で治したんだけどな。
さすがにレオパには無謀だと思うのでやめとこう。
アラビもつくねも病院連れていくしかないのだろうか。
12/19
23:36記す


◆今日は実によく食べました。
コオロギを一気に9匹!
ケージの対角線上に渡してある枝ですが
途中までほぼ平らで、角に近づいたところで
急に曲がっているため
つくねはいつもこの曲がった部分にいます。
そうするとケージ角の狭い場所で給餌することになり、
やりにくいのなんの。
次は形も気をつけて枝探ししないとなぁ。

↑すみっこのつくね
【追記】
その後コオロギ2匹食べた。
餌皿の野菜もいつのまにかかなり減っていて
おなかの調子は万全らしい。(下痢もなし)
【追記2】
さらにコオロギ2匹。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析