◆昨日のつくね。
水入れの中に盛大にフンをしました。
ほんの1、2分目を離したすきにやられたー。
一体いつ水入れに入ったのか!?
水音さえたてずに入り、フンをして出てくる。
排泄するため“だけ”に水入れに行くのはやめてほしいものです。
まあ、便秘が続いて不安な日々を過ごすよりマシですけどね〜。
目の調子も少し良くなりました!
手に乗せるとわたわたして落ち着きがないったら。
隙を見て目薬を垂らすと目を閉じ、動かなくなりますけどね。
酷かったときは手の上でグターッと伸びたまま
微動だにせず…目ヤニを拭いてやって目を開けても
辛そうにしばしばさせながら横になってましたからねえ。
やはり目薬が良かったのかな?
何かあったらどうしようと不安で踏み切れなかったのですが
「大丈夫だからやってみろ」とアドバイスしてくれた
友人に感謝せねば。
ちなみに使用しているのは「サンテ抗菌新目薬」です。
箱には「お子様にも使えるやさしい・しみないさし心地」
「結膜炎・ものもらいに」と書いてあります。
これで完治するといいな〜。
左足と左前足の皮を剥きました。
痛がったらやめようと思ってたのに全然嫌がらない。
で、ついつい剥ききってしまいました。
あとは頭を残すのみ。
時間差で胴体部分も浮いてくるはず。
いけないいけないと思いつつ楽しみにしてる自分がいる。
◆生物たちのライトも消えすっかり暗くなった部屋で
パソコンをいじっていたら、アカメケージでがさがさ動く音がする。
こんな時間に何してるんだろうと部屋の電気をつけてみたら
ケージのど真ん中に黄色い生物が…
黄色???
慌てて取り出すとペペでした。
何でお前がここに…
確認するとペペケージの蓋が少しずれてました。
ペペ、ボンゴレ、アラビは100円均一で買ったタッパが住居です。
今までここから脱走したことないんだけどなあ。
でもここまでは納得できるんですよ。
蓋がしっかりはまってなくて、立ち上がったペペが
頭で押し開けて逃げたのだろうと。
2段ラックの下にレオパの館があり、その屋根部分に
タッパ3個が並んでいます。
そして上段左にはトッケイケージ、右にはアカメケージが
あるわけです。
アカメケージの手前に余ったスペースがあるので、
ここにタッパから出たペペがよじ登るところまでは分かる。
問題は30cmもの高さがあるガラスをどうやって上ったか?
(アカメケージは60cm水槽で、上部に蓋はない)
接しているトッケイケージは木製なので
ガラスよりは爪がかかるだろうけど、
レオパに垂直面をよじ登る力はないしなぁ…。
一体どうやって入り込んだんだろう。
翌朝アカメ2匹を確認。
住人も侵入者も、お互いケガがなくて良かった。
水入れの中に盛大にフンをしました。
ほんの1、2分目を離したすきにやられたー。
一体いつ水入れに入ったのか!?
水音さえたてずに入り、フンをして出てくる。
排泄するため“だけ”に水入れに行くのはやめてほしいものです。
まあ、便秘が続いて不安な日々を過ごすよりマシですけどね〜。
目の調子も少し良くなりました!
手に乗せるとわたわたして落ち着きがないったら。
隙を見て目薬を垂らすと目を閉じ、動かなくなりますけどね。
酷かったときは手の上でグターッと伸びたまま
微動だにせず…目ヤニを拭いてやって目を開けても
辛そうにしばしばさせながら横になってましたからねえ。
やはり目薬が良かったのかな?
何かあったらどうしようと不安で踏み切れなかったのですが
「大丈夫だからやってみろ」とアドバイスしてくれた
友人に感謝せねば。
ちなみに使用しているのは「サンテ抗菌新目薬」です。
箱には「お子様にも使えるやさしい・しみないさし心地」
「結膜炎・ものもらいに」と書いてあります。
これで完治するといいな〜。
左足と左前足の皮を剥きました。
痛がったらやめようと思ってたのに全然嫌がらない。
で、ついつい剥ききってしまいました。
あとは頭を残すのみ。
時間差で胴体部分も浮いてくるはず。
いけないいけないと思いつつ楽しみにしてる自分がいる。
◆生物たちのライトも消えすっかり暗くなった部屋で
パソコンをいじっていたら、アカメケージでがさがさ動く音がする。
こんな時間に何してるんだろうと部屋の電気をつけてみたら
ケージのど真ん中に黄色い生物が…
黄色???
慌てて取り出すとペペでした。
何でお前がここに…
確認するとペペケージの蓋が少しずれてました。
ペペ、ボンゴレ、アラビは100円均一で買ったタッパが住居です。
今までここから脱走したことないんだけどなあ。
でもここまでは納得できるんですよ。
蓋がしっかりはまってなくて、立ち上がったペペが
頭で押し開けて逃げたのだろうと。
2段ラックの下にレオパの館があり、その屋根部分に
タッパ3個が並んでいます。
そして上段左にはトッケイケージ、右にはアカメケージが
あるわけです。
アカメケージの手前に余ったスペースがあるので、
ここにタッパから出たペペがよじ登るところまでは分かる。
問題は30cmもの高さがあるガラスをどうやって上ったか?
(アカメケージは60cm水槽で、上部に蓋はない)
接しているトッケイケージは木製なので
ガラスよりは爪がかかるだろうけど、
レオパに垂直面をよじ登る力はないしなぁ…。
一体どうやって入り込んだんだろう。
翌朝アカメ2匹を確認。
住人も侵入者も、お互いケガがなくて良かった。
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析