◆成長期の子供はたくさん食べないと大きくなれないという。
それでは元々食事回数の少ない爬虫両生類の場合
どうなるのだろうか?
給餌間隔というのは実に難しい問題でつねに頭を悩ませている。
種類によっても、固体の大きさによっても違うだろうが、
樹上性カエルだと週2〜3回、1回につきコオロギ2匹程度がいいらしい。
では子供だったら?
成体と同じ頻度の給餌で(もちろんコオロギのサイズは小さくなる)
生きるためのエネルギーと、成長に必要なエネルギーがまかなえるのか。
たとえばイエアメガエル。
うちには若い固体(大アメ。足をのぞくと体長8.5cm程)と
子供(ミニアメ。体長5cm程)がいる。
この2匹を同じ給餌方法にしていいのだろうか?
カエルに関していえば、与えれば与えただけ食べる気がする。
ヒッキーは底なしだ。
大アメも差し出したコオロギを拒否したためしがない。
飼い主が気をつけてやらないと、一気に肥満→死のコースだな。
テヅはよく分からない。
ケージ内に小さいコオロギを放してやると勝手にハンティングする。
1度に6〜7匹、それを週2回。
いつもコオロギがいなくなるまで狩りを続けるのだが、
放ったのが30匹だとしても、やはり狩りつくすのかどうか。
それとも適当なところでやめるのか。
テヅもカエルであると考えると「狩りつくす」が正解の気がしてならない。
この3匹は成体なので、適度に制限しながら餌をやればいいけど
問題はミニアメだ!
子供の給餌について書いてある資料が全然ないんだよなー。
悩みながら今日は小さいのを5匹やった。
ちょうどいいサイズがいなくて、ミニアメにやるにも極小のコオロギ。
だから実際には2〜3匹ってとこです。
1匹落としたらミニアメが降りてきて、シェルターの中で虫捕獲。
ミニアメの狩りは初めて見たかもしれない。
小さくても腕前はなかなかのものだった。
↓腹いっぱいで満足の様子
![050810_1731~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050810_1731~0015B15D.jpg)
太ってきたかなあ。
数日前体調を崩したばかりだし、肥満させないように気をつけよう。
↓で、機嫌よくなってプールでプカー
もう色が変わってる。
![050810_1755~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050810_1755~0015B15D.jpg)
◆もう1匹の子供、レオパードゲッコーのコツブ。
ヤモリの給餌はそんな神経質になってない。
食べたくなければ拒否するし。
むしろ餌食いが悪くなることの方が心配なぐらいで・・・
コツブは3匹食べた。
3匹目は自分で狩り。なかなか鋭い動き。
【追記】
正確に「体長」というのがどこからどこまでの長さをさすのか知りません。
でもまーいいやね。
それでは元々食事回数の少ない爬虫両生類の場合
どうなるのだろうか?
給餌間隔というのは実に難しい問題でつねに頭を悩ませている。
種類によっても、固体の大きさによっても違うだろうが、
樹上性カエルだと週2〜3回、1回につきコオロギ2匹程度がいいらしい。
では子供だったら?
成体と同じ頻度の給餌で(もちろんコオロギのサイズは小さくなる)
生きるためのエネルギーと、成長に必要なエネルギーがまかなえるのか。
たとえばイエアメガエル。
うちには若い固体(大アメ。足をのぞくと体長8.5cm程)と
子供(ミニアメ。体長5cm程)がいる。
この2匹を同じ給餌方法にしていいのだろうか?
カエルに関していえば、与えれば与えただけ食べる気がする。
ヒッキーは底なしだ。
大アメも差し出したコオロギを拒否したためしがない。
飼い主が気をつけてやらないと、一気に肥満→死のコースだな。
テヅはよく分からない。
ケージ内に小さいコオロギを放してやると勝手にハンティングする。
1度に6〜7匹、それを週2回。
いつもコオロギがいなくなるまで狩りを続けるのだが、
放ったのが30匹だとしても、やはり狩りつくすのかどうか。
それとも適当なところでやめるのか。
テヅもカエルであると考えると「狩りつくす」が正解の気がしてならない。
この3匹は成体なので、適度に制限しながら餌をやればいいけど
問題はミニアメだ!
子供の給餌について書いてある資料が全然ないんだよなー。
悩みながら今日は小さいのを5匹やった。
ちょうどいいサイズがいなくて、ミニアメにやるにも極小のコオロギ。
だから実際には2〜3匹ってとこです。
1匹落としたらミニアメが降りてきて、シェルターの中で虫捕獲。
ミニアメの狩りは初めて見たかもしれない。
小さくても腕前はなかなかのものだった。
↓腹いっぱいで満足の様子
![050810_1731~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050810_1731~0015B15D.jpg)
太ってきたかなあ。
数日前体調を崩したばかりだし、肥満させないように気をつけよう。
↓で、機嫌よくなってプールでプカー
もう色が変わってる。
![050810_1755~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050810_1755~0015B15D.jpg)
◆もう1匹の子供、レオパードゲッコーのコツブ。
ヤモリの給餌はそんな神経質になってない。
食べたくなければ拒否するし。
むしろ餌食いが悪くなることの方が心配なぐらいで・・・
コツブは3匹食べた。
3匹目は自分で狩り。なかなか鋭い動き。
【追記】
正確に「体長」というのがどこからどこまでの長さをさすのか知りません。
でもまーいいやね。
PR

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析