忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

050811_2156~001[1].jpg

【葉の上にすわるミニアメ】
いきなり電気をつけたらすごい色。
昼間はケージの隅に張り付いて、
夜になったら前面に出てくるようになりました。

◆PM9:30、カエルたちの餌準備。
まずミニアメ用の小さいコオロギを取る。
毎度毎度、めんどくさいんだよなあコレがー。
なるべく大きな虫がついてる卵ケースを選んで
(取りやすいように、卵1〜2個分で切り離してある)
餌用プラケースの中で叩くと、驚いたコオロギがケースにダイブ。
たまに飛びすぎて飼育ケージに戻ってしまったり、
卵ケースをつまみあげた瞬間に狙ってた大き目コオロギが逃げてしまったり
意外に難しい。
蟻んこみたいな初令もたくさんくっついてくるし・・・

そこそこの数集まったのでミニアメケージへ。
かわいいことに、体こっちに向けて待ってますよ。
ためしに違う方向に移動したら、律儀に座りなおすミニアメ。
人間が近付いてくる=餌がもらえる、と覚えたのだろうか。
ちっさい脳みそにいろんなことが刻まれていくんだなあ。
Sサイズ4匹を一呑み。
プールに皮が捨ててあった。
皮も食べろよ!

余ったSコオロギをヒルヤモリケージに入れることにした。
こいつら昼行性のくせに、薄暗い中平気で走り回ってるから
食べるかなあと思って。
昨日の晩も夜中12時近くにゼリー舐めてたしね。
明日の朝食べてなかったら引き上げよう。
例によって扉にオスがいた。
しかも一番やばい場所、戸と壁の境目に。
1cmだけ開けても、ヒルヤモリがその気なら簡単に逃げられてしまう。
とりあえず用心しながら5mm開けて、ピンセットの後ろの部分で
突っついてみた。
ぐいぐい押しても知らん顔してる!
なんだその肝っ玉は!?
怖がるということを知らないのか!
仕方なし、そろーっと2cm開けて指で押す。
頭が上を向いてたので、そっちの隙間は片手でふさいで逃げ道をなくした。
すると唐突に、ちょろちょろっとケージの奥へ走っていってしまった。
それまで微動だにしなかったというのに・・・
動きがいつも突然なんだよなー。
心臓に悪いです。

◆餌入れにコオロギ6匹入れてあとは放置。
そうそう、前回虫に逃げられたわけがわかりましたよ。
植物が成長して、葉が餌入れの中に入っちゃってたんです。
どうもその葉を伝って外に出たらしい。
今回は葉が近くにこないようにしました。
これで逃げられまい。

いよいよ大アメ。
昨日から横長の目でじっとり見つめられて針のむしろでした。
成虫4匹、コオロギ出す→飲み込む、コオロギ出す→飲み込む、の繰り返しで
あっというまに食べちゃった。
ヒッキーとイエアメガエルの食いっぷりは実に豪快。
枝にとまってたときは気がつかなかったのですが、
食事の際、体を動かしたときに、足の皮がむけて指にからむように
ネトーッとくっついてるのを見たのです。
脱皮失敗・・・?
いやいや、でもプールはあるし、本人は全然気にしてるふうでもないし
きっと自然にはがれるのだろう・・・多分。
大アメが枝の上を移動したらナメクジが這った跡みたいにべとっとついてた。
本当に皮なのか?これ。

050811_2224~002[1].jpg 

↑獲物を飲み込んだあと、大口を開ける大アメ。
ノドの奥にひっかかったか?

050811_2224~001[1].jpg

↑2日ぶりの食事で満足気。

【追記】
あとで見たらヒルヤモリケージのコオロギ1匹減ってた。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25 
テヅカミネコメガエルまた激写!! レオパードゲッコーの食事
忍者ブログ [PR]