忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆今日はゴミの日。
というわけで昨夜は
紙を敷いているケージの大掃除をしました。

ペペ、バジ、ボンゴレ、アラビはいつも通り。
このへんはケージも小さいし
シェルターと水入れくらいしか置いてないので
掃除はとても楽だな。

次はコツブ。
ケージが取り出しにくい場所にあるので
ちょっと面倒。
しかしここもシェルター2個と水入れしかない単純な作り。
さらにコツブは決まってケージの一角でフンをする。
それはもう見事に集中して積み上げている!
だからケージ全体の汚れは少なくて助かるのです。

もともとレオパにはそういう習性があるらしい。
だが最近それを無視しているのがレオナとレオコ。
2匹分のうえ、あっちこっちの角に
フンをしてしまう。
ケージも広いのでなかなか大変だ。

でもレオパは人馴れしてるからまだ良い。
掃除のたびパニックを起こし、
フンやおしっこをするこしあんがもう…

と思ったら、なぜか昨日は堂々としていた。
こしが枝に乗ったままケージを床に下ろしたのに
平気で枝に居座っている。
部屋の電気も煌々とついているというのに…
試しにコオロギをやってみたら
パクリと食べた。
まったく、カエルという生物は
繊細なんだか図太いんだか分からないなぁ。

その後、ペスカ、カルボケージも
きれいにして終了。

◆アカメベビーもケージに移すことにした。
アラビが入ってるのと同じ、100均で買った小さなプラケを用意。
ヤシガラ土を敷き、段ボールで作った
簡単なシェルターと水入れを置く。
水入れの深さはわずか3cmくらいだが
アカメベビーと比べるとずいぶん深く見える。
心配なので玉石を2個沈めておいた。
これなら水入れから脱出できずに
溺れることもないだろう。

ケージに移してから、時々様子を見ている。
そのたび居場所が変わっているので
人目がなければあちこちうろついてるらしい。
ここらへんは大人アカメと一緒だ。

パックにいた時はいつ見ても力なくぐったりしていたので
すぐ死んでしまうかと思ったが…。
実はかなり元気なアカメベビー。
時間をかけて観察しないと
アカメのぐったりに騙されてしまう!
それぐらい脱力ぶりが凄いのです。
死体のふりして敵の目を欺いているのか
単に動かずにいて見つからないようにしてるのか。
子供の頃からそうなんだなぁ〜。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

305  304  303  302  301  300  299  298  297  296  295 
今日の結果 蛙飛び込む水の音
忍者ブログ [PR]