忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆ミルワーム(チャイロコメノゴミムシダマシ幼虫)が
次々とさなぎに、そして成虫になっています。
ここ2日で12匹のさなぎと1匹の成虫を発見。
それぞれ別ケージに移動しました。

その他017.jpg

↑古い機種の携帯で撮ったので画像が悪いですがミルワーム幼虫。
レオコたちの大好物です。

その他018.jpg

↑そしてこれがさなぎ。
ピンセットでつまむとびくびく動きます。
餌のない場所に幼虫を移すと早くさなぎになるらしい。
そこで大き目の幼虫を別ケージに隔離したのですが、
やはり幼虫の飼育ケース(餌あり)より
たくさんさなぎになっていました。
といっても、大きいものを選んで隔離したので
元々成長が進んでた可能性も高いですが…

その他019.jpg

↑成虫。
最初は薄茶色でだんだん黒っぽくなっていきます。
大きさは1.5cmほど。
動きは鈍いですが羽があるので飛べるはず。
飛んだところはまだ見たことありません。
いつもケージ床を這い回ってます。
肉食傾向が強いので、逃げられないさなぎといっしょにしておくと
さなぎが食べられてしまうので要注意。
PR
061122_0135~001.jpg061122_0135~002.jpg061122_0137~001.jpg

◆昨夜のダイズはやる気満々で、コオロギを見せたとたん
私の手に飛びついてきた。
この画像は床に落ちたあと、よじ登っていくダイズの姿。
暗いのでアメ色ですね。
緑色だと綺麗なんだけどなぁ。
最近のダイズはアメ色ばかりでちょっと物足りない。
こしあんは電気をつけるとどんどん明るい緑へ変化していくので
観察してるとなかなか面白いですよー。
やはり緑のカエルはいいなあ。

◆昨夜の結果を羅列してみます。

ダイズ5匹、こしあん5匹、コツブ5匹。
そういえばこしあんにも飛びつかれました。
2日開いただけなのに、カエルは反応がすさまじいです。
レオパなんかは空腹の時、餌を見ると顔つきが変わるけど
カエルは無表情なまま狩りにくるので油断できません。

うぐいす2匹、さくら1匹。
両名ともいまいち。

ペスカ3匹、カルボ2匹、ペペ3匹、
バジ5匹、ボンゴレ8匹、アラビ4匹。
珍しくボンゴレが勢いあり。
すばらしい食いっぷりで次々と狩っていった!
もともとボンゴレは狩りがうまい。
それなのにどうもやる気の続かない子で…
いつも3匹ぐらいでやめてしまってたのに
昨夜はなぜか食欲が衰えず、こちらが心配になるほど
食べまくった。

アカメベビーにもピンより少し大きいくらいのコオロギを
たくさん与えておいた。
といってもピンセットからは食べないので
ケージに放したわけですが…。
以前入れたのが減ってるので
自力で捕獲しているようです。
ケージを見るとたいてい床でぐったりして
微動だにしないベビーですが
いざ動いた時は実に素早い!
いつか狩ってる姿が見たいものです。
◆フトアゴのつくねは、40cmほどの水槽にキッチンペーパーを敷き、
流木と水入れを置いて飼っている。
上部に蓋はなく、奥半分のスペースに
ライトが乗っている状態。
つまり手前半分は外の空間とつながっているのです。
いつもここから手を入れて、餌をやっているのですが…

さっき飼育部屋に入ったら、つくねがケージの縁に乗っていたので
ものすごく驚いた!!!!
流木の一番高い場所からジャンプしたのかな?
でも直線距離にしてつくねの頭胴長の2〜3倍はあるのです。
こんなに跳べるのだろうか…
とても信じられない。

が、つくねがここに乗ってたのは事実。
脱出を試みたのか偶然か分かりませんけどね。
一度やったら二度やる可能性は高いでしょう。
とりあえず応急処置として流木のある側は
上を紙で覆っておこうかと。
うちに来て二週間、少し体が大きくなって
機動力が上がったのかもしれませんね〜。

よそへは行かず、縁に乗ったままだったのが幸いでした。
(枝にいる時みたいにおなかをつけてじっとしてた)
これで部屋に逃げ出されてたら探しようがない!
061120_2137~001.jpg

◆新しく作り替えたダイズケージの画像です。
上半分はバーベキュー網製。
スプレーで着色して前面に鍵を2個つけました。

寒くなってきたので網部分を断熱材で覆うついでに
内側に写真を印刷した紙を張り付け。
ぱっと見、緑が繁茂してるように見えますが
大部分が写真だったりして。

夜、ケージライトが消えたあとは
布をかぶせてます。
このおかげでダイズも安心して
枝に出てこられるようです。

あとは本物の植物が育ってくれれば…!
◆10/6以来の体重測定。(11/18夜)
1ヶ月と2週間ほど経過しているわけですが
どんなもんかなあと思ったら、みんな結構育ってました。

参考までに成体レオパの体重。
多少太ったり痩せたりの変化はあっても
今もこの前後の体重でしょう。
レオナ63g
レオコ58g
コツブ97g(10/6のデータ)

レオナ・レオコは大人の状態で我が家に来た。
初めて飼ったレオパだったのであまり気にしてなかったけれど
どうも標準より小柄らしい。
子供の頃あまり餌をもらえなかったのだろうか。
ともあれ、この2匹と同サイズだと小さいレオパになってしまうので
これを越す勢いで成長してもらわねばなりません。

●ペスカトーレ
60g(前回測定より+11g)
もうレオコより重くなりましたね。
レオナを越すのもすぐ?

●カルボナーラ
52g(前回測定より+9g)
ペスカに差をつけられているものの、まずまず。

●ペペロンチーノ
45g(前回測定より+16g)
今回一番の成長株。
さわられまくって人馴れしたのが原因か?

●バジリコ
51g(前回測定より+14g)
孵化日が半月も前のカルボに追いついてしまった。
カルボが小さいのか、バジがでかいのか。
やはり餌食いの良い個体は体格に表れてくる。

●ボンゴレビアンコ
40g(前回測定より+15g)
こちらも順調。
1回に食べる量がもう少し増えてもいいかも。

●アラビアータ
25g(前科測定より+15g)
まだ紫の帯が目立つものの、体は目に見えて大きくなっている。
尻尾や体はまだ細身なので食べるだけ与えなければ。

おまけ。
フトアゴヒゲトカゲベビーのつくねも測定。
現在12gです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]