忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆昨夜もレオパベビー中心に餌を与えた。
レオパ館住人にはミルワームを2匹ずつ。
あとはコオロギで、ボンゴレ4匹
ペペ1匹、アラビ2匹。
トッケイ6匹、うぐいす5匹、さくら5匹。
こしあん3匹、ヒッキー3匹。

◆そろそろヒルヤモリにもやらないとなーと思い、
成虫に混じって捕獲されていた幼虫を
2匹ケージに放り込んだ。
更に少し大きめの幼虫がいたのでこっちも片足取って与えることに。
ヒルヤモリが食べるには大きいかな?といったサイズだ。
しかし食べにくければ叩きつけるだろうから
あまり深く考えずに入れてみた。

時刻はAM1:00頃。
昼行性のヒルヤモリが現れる時間ではない。
多分コルクの裏あたりに潜んでいるはず…
コオロギを落とした瞬間、もう一本の足も取れてしまった。
重そうにおなかを引きずって歩くコオロギを見つめていたら
いつのまにか入り口付近にヒルヤモリの姿が!!!
目はしっかりコオロギに据えられ、するすると近づいてくる。
そしてあっていう間に捕獲、口にくわえたままタッパの陰に移動した。
隠れ家付近にコオロギが行って、気がつけば狩るかもとは思ったが
まさかこんな間近に現れるとは…!
思いもよらずヒルヤモリの狩りが見られて一人で興奮。

さて獲物を捕らえたヒルヤモリですが、
さすがに食べにくそうにしてましたね。
心配で見守っていると、時々口をタッパにこすりながら
時間をかけてゆっくり噛んでいく。
そういえばトッケイもたまにこうやって食べてるなぁ。
大きさは違っても同じ壁チョロ、似通った部分があるのかも。

全部飲み込んだあと、しばらくして隠れ家へ戻りました。
あんな時間でも起きてくるとはねえ。
久々に良いものを見ました。

◆ついでにテヅケージを見ると、2号がちんまり葉に座っていた。
ううむ、これはやらずにおれない…
もう寝ようと思ってたのに…

※2号は痩せています。
ケージに放すと行動的で食欲旺盛な1号ばかりが食べ、
1号肥満、2号痩せの悪循環。
ピンセットで個別に与えるしかない。
さらに2号はたまにしか起きてこないので
出てきてるのを見つけたら
その機を逃さず給餌しなければならない。

仕方なく幼虫を用意。
ピンセットで口元まで持っていってやった。
目の前に出しただけでは食いついてこないので
口にぐいぐい押しつけると
1匹目、2匹目と手でかきこんで食べた。
すると離れた場所にいた1号が静かに近寄ってくる。
コオロギの存在に気づいたようだ。
でも今日は2号だけにやるつもりだったので
かわいそうだけど諦めてもらおうか!

…と思ったら、3匹目をもぐもぐやっている2号の真横にやってきた。
目はしっかり2号の顔に注がれている。
それがあまりにジロジロ見ているので不安になってきた。
カエルって他個体にかみついたりしないよね?
餌は完全に口中だから奪う事もできないし…
などと気をもんでいると、
いきなり1号が片手で2号の頭をはたいた!!!
何してるんだお前は!?

あまりに意表をつかれたため、しばしア然。
2号は相変わらずもぐもぐ。
1号はすぐ横でその姿をじっと見ている。
頭を叩けば餌を吐き出すと思ったのか、
お前ばっかりもらってんじゃねーよという抗議なのか。
一体なんのつもりなんだろう。
カエルの心理理解不能。

ちょっと不憫になったので1号にも1匹やった。
顔の前に持っていくとあーんと大口を開け、
自ら掴み取って口へ運んでいった。
その隙に再び2号にも。
今日は5匹食べさせることに成功!
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

367  366  365  364  363  362  361  360  359  358  357 
つくねの様子 目の調子が…
忍者ブログ [PR]