忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
07

1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆昨日は都内の爬虫類ショップへ行ってきました。
目的はフタホシ成虫。
イエコが育つまでのつなぎです。

店に着いたのはPM4:40。
店頭でアカガエルオタマとトウキョウサンショウウオ幼体を発見。
アカガエルは跳躍力がすごいからなー。
あの足の長さは魅力的だけどうちでは飼えない。
フトアゴコーナーに孵化したての幼体が!!
頭胴長が人差し指第2関節ぐらいまでしかない…
頭ばかり大きい幼児体型のくせに、思いっきり胸をそらせて
ふんぞり返っている。
時々たーっと走り出して、壁にぶつかって立ち止まったり。
みんな健康そうで目もしっかり開いてるの見ると
つくねの目も早く治ってほしくなる。
やはり調子いいほうが見てても楽しいしね。
(辛そうに目を閉じるつくねを見るのはもう嫌だ)
まだ小さすぎて販売できないそうですが、値段だけはついてました。
クリアネイルの幼体が2万円以上。
つくねの5倍か…。

他にも極小で可愛いイシヤモリ、見るたびほしくなるマンテラ、
苦い思い出のデニス、つやつやのアオジタ、
水入れいっぱいに浸かりもはや別種の生物のようなウシガエル、
などなど、たくさん魅力的な生物がいたのですが
今回のヒットはなんといってもこれ。
「カラーボール」
もともとダンゴムシ系は好きなんですけどね。
メガボールとか。ワラジも愛でてますし。
でもカラーボールの素晴らしさは実際に目にして
言葉を失いました。
プライスカードに「見たら感動します」と書いてあったけど
誇張じゃないですよ。
黄と黒のシマシマの体を丸めて腐葉土に潜り込んでました。
歩く姿が見たかったな〜。
値段も3000円でお手ごろだったんですけどね。
我慢しました。
1年前なら間違いなく買ってたと思う。

レジ前にあったフトアゴハーネスを観察。
もう少し暖かくなったらつくねを散歩に連れて行く予定なので
それまでにハーネスを用意しなければならないのです。
今のところ考えているのは、

・フェレット用ハーネスを流用する
   『長所』値段が安い、種類が多い
   『短所』フトアゴの体にぴったり合うかどうか
・フトアゴ用ハーネスを買う
   『長所』専用なので体型には一番合う、デザインが好み
   『短所』高い
・自作する
   『長所』一番都合のいいものが手に入る
   『短所』制作が面倒、お金がかかる

の3点。
HBM2006でハーネス売ってるところがあったんですけどね。
2000円以下で安かったし、マスコットキャラが同じハーネスを
つけていて、見た感じも良かったし。
でも気が早いと言われて購入を見送ったんだよな〜。
ああ、失敗した。

◆フトアゴフードも検討してみた。
でもいくら考えてもつくねが食べてる姿を想像できないので
こちらも購入見送り。
虫ばっかり食べたがるもんな。
もう少し大きくなったら好みも変わるのだろうか。

フタホシ300匹が箱詰めされていて、値段はなんと2000円。
箱に記載された日付は4/6。店に行ったのは4/7。
つまり丸1日以上餌と水なしなわけです。
箱を持ち上げて耳を当てると鳴き声が聞こえる。
一応生きてはいるようだが…
通常購入だと200匹で2000円なので、100匹分お得になる計算。
どうせ一時しのぎのつもりだったし、すぐ食べさせてしまうので
多少弱っててもいいかと思い、買うことに決定。
ジャイミル100匹も追加購入。

帰宅したのはPM10:00過ぎ。
フタホシはほとんど死んでなかったです。奇跡。
餌と野菜を入れたらさっそく群がってきた。
いつもながらこの光景は見ものですね。
そして久々のフタホシは、イエコに慣れた目には異様に
でっかく映ります。特に成虫メス。
小ぶりなゴキブリといっても過言ではないでしょう。

◆ジャイミルサナギ、1匹羽化失敗。
羽がぐしゃぐしゃになって起き上がることもままならないので
ヒッキーの出番となりました。
これで残りは1サナギ。
12匹中2匹が失敗って成功率低過ぎないですか? 

キマワリ(ジャイミル成虫)は昆虫ゼリーを食べ始めました。
バナナの皮を入れたらこっちも食べてるみたい。
逆に葉物は嫌いなようですね。
バナナはコオロギにもデュビアにもミルワームにも人気なので
この頃せっせと食べるようにしてます。
(2本食べるとすべてのケージに行き渡るだけの皮が手に入る)
押されて茶色くなったバナナが昔から嫌いだったのだけど
その部分も切り落としてケースに入れると
残さず食べてくれるので嬉しい。  

【追記】
あとで調べたらメガボール・カラーボールは
ダンゴムシとはまったく違う生物でした。
ヤスデの一種らしいです。

≪メモ≫
・ワラジムシ
節足動物門甲殻網等脚目ワラジムシ科
・ダンゴムシ
節足動物門甲殻網等脚目オカダンゴムシ科
・ヤスデ(メガボール)
節足動物門大顎亜門ヤスデ網ネッタイタマヤスデ目
ネッタイタマヤスデ科
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

421  420  419  418  417  416  415  414  413  412  411 
つくねといちご フトアゴのおなかの模様
忍者ブログ [PR]