忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆11/15の日記にフタホシコオロギ冷凍について書いたが
送信後ケージを見るとあまり残っていなかった。
わざわざ冷凍作業するまでもないかなーと思い、
そのまま飼育続行。
今日ついにすべてのフタホシが餌と消えた。
急な冷え込みにも耐え、フタホシにしては死亡率も低く
立派に餌昆虫の役目を果たしてくれました。
ボリュームがあるのでトッケイやコツブなんかに便利。
フタホシならトッケイは10匹、コツブは3匹ぐらいで満腹になるようだ。
イエコだとその倍は必要なんですよねぇ。

さて、三段ボックスの下段が空いたぞ〜
ここには別容器で育てていたイエコ幼虫を入れます。
といっても、小さな羽が生える一歩手前ぐらいまで育ってしまった!
羽化したての成虫が歩いてるのも見てしまったし…
フタホシケースを空けるのが遅くなったせいで予定が狂ったなぁ。

◆餌昆虫の餌の消費も激しい。
野菜、メイン餌、どちらも数時間で消え去るほど。
いりこがなくなったのでこれも買いに行かなきゃ。
動物質の餌がなくなると共食いを始めますからね。
ドッグフードは異様に成長がいいけど、なんだか怖いので
最近は使用中止しています。
なんか芳しくない成分が入っているとの噂もありますしね。
しかしそれで育ったコオロギを食べた生物たちが
体調を崩したことはないのですが…まあいつ弊害が出るか
分かりませんので。

現在のメイン餌はふすまとトレハロース、カルシウム粉などです。

◆ミルワームが少しずつさなぎに変化してきました。
成虫は肉食傾向が強く共食いをするので、
ワーム・さなぎ・成虫と、それぞれ別ケースで飼育。
成虫には特に注意して餌をやらねばなりません。

ミル成虫はひっくり返ると自力で起き上がれず、
死んでしまうみたい。
うちの飼育ケースでは足場として引き裂いたティッシュを
たくさん入れてます。
自然下ではどうしてるんだろう?

◆ハニーワーム次世代がようやく成長。
ケースが熱を発し始めたので一安心です。
ワームのメインはミルにしたいですが、たまのおやつとして
ハニーも確保しておきたいですね。
釣具店で売っているものは何か(?)が入ってるから
飼育生物の餌として与えるのは良くないそうで。
小規模で細々と続けたいと思ってます。

…外はもう真っ暗ですねー。
ペット用いりこの安い店まで行くのが面倒くさくなってきました!
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
ミルワーム、自然下ではたぶん朽木に暮らしてるんじゃないかな。

飼育下だと衾になってしまうので彼らにとっては蟻地獄
みたいなもんだろうね。

ハニーは成長早いからなあ・・。
かといって外に出すと忘れてしまう・・・。
やま 2006/11/22(Wed)09:30:11 編集
無題
自然下では木の中なんですね。なるほど。
それならひっくり返ってもつかまる場所があるわけだ。

ハニー、もう結構太いのがいますよ。
ちょっと前まで糸みたいなのばっかだったのに。
でも餌にするには早いかな。
ものすごい数いるので、大きくなってきたら
順次冷凍していかなければ。
飼育部屋から出すと存在を忘れそうになるので
(結果、フンがえらいことに…)
面倒だけどちゃんと管理しないとね。
2006/11/23(Thu)04:17:08 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

343  342  341  340  339  338  337  336  335  334  333 
ベビーの体重増加 ケージの様子など
忍者ブログ [PR]