◆ということなのでしょうか。
みなさんよく食べる。
昨日は全員餌なしだったので今日から何種類かに分けて
ずらして給餌しよう、とりあえず食べたがってる個体だけ先に…
と思ったら、ダイズはいつでも跳びつける姿勢で待ってるし
こしあんも早々に枝で待機して蓋に手をかけるだけでサッと顔を上げるし
コツブはケージ見に行ったらシェルターから顔を出すし
ヒッキーは夕方から食べる気満々だし…。
結局今日も成虫組全員にやってしまった。
最初に15匹用意してこしあんに4匹。
ピンセットをケージに入れた瞬間パクッ!
体勢を崩して枝から落ちるとすぐさまよじ登って待機。
あっというまに食べつくしてしまった。
4匹目は少し大きめだったので一口で飲み込めずに
口からコオロギの頭がはみ出したまま、じーっ。
しばらくしてピンクの舌がはみ出し部分に出てきた。
コオロギが包まれるぐらい出たところでゴクリと呑んでしまう。
でもちょっと苦しそうだったなあ。
次はレオパたち。
コツブ、レオコはどんどん食いつくのに
レオナは全然興味を示さない。あーまたかー。
給餌表見たらレオナだけ1回の給餌でコオロギ1匹とか、2匹なんだよね。
で、それがずっと続いてる。
前は何匹か食べてたのにどうしたんだろう。
ワームの味を知って、コオロギじゃ満足できなくなったのか?
仕方なくコツブとレオコ交互に餌をやった。
途中レオナに振ってみても、知らん振りでよそ向いてる。
拒食とは違うので(ワームならもりもり食べる)どうしたもんだか。
足りなくなって11匹追加。
レオコ、コツブにもう少しあげて、次はダイズ。
◆ダイズは最近、起きてすぐ枝に来ないで
ケージの隅の床の上に座っていることが多い。
ポトスとプールに隠れてよーく覗かないと見えない位置だ。
それが気に入ってるのかもしれないけど
こっちとしちゃー餌はやりにくいわ
姿は見られないわであまり嬉しくないです。
でもダイズが落ち着くというなら諦めよう。
で、今日もそこにいました。
コオロギの前足をピンセットで挟んで
上から下ろす。ああやりにくい。
コオロギで釣って枝におびき寄せようとしたけどダメでした。
頑として動かない。
変な隙間に隠れたまま4匹丸呑み。
そういえばケージに行ったとき、蓋に張ってある網の上をコオロギが
歩いてるのを発見!
たぶん先日の給餌の際、逃がしたものと思われます。
ライトと網の隙間にいたので広い場所に出そうと
ピンセットで押したら網の穴から下(ケージ内)に落っこちて
しまいました。あーあ。せっかく出てきてたのに…
◆ヒッキーは旅行前に設置した2個目のプールに浸かってる最中。
最初はこのプール嫌がって入らなかったのに
なぜか昨日からこればっか入ってる様子。
旧プールの水は汚れていません。
白い深皿なのでヒッキーの黒が目立ちます。
コオロギ入れたプラケ持ってケージ前に立ったら
それだけでプールから飛び出してきた。
やる気だな、お前。
それからのヒッキー、投下したコオロギを次から次へ
てちっ!てちっ!と仕留めていく。
1発必中、素晴らしい腕。
…と思ったら最後の1匹の落とし場所誤って
ヒッキーの体の上に行ってしまった。
目の前に押しやろうともたもたしてるうちにヒッキーの攻撃炸裂。
コオロギはもんどりうって流木の下に穿たれた穴に転げ落ちた。
ん?何この穴?
誰が掘ったのか、直径2cm深さ2cmぐらいの穴があるよ。
ヒッキーはコオロギを見失った。
しばらく穴の底に転がっていたコオロギはやがて動き出し
そのまま流木の下にもぐりこんでいった。
いずれ出てくるだろうから、その時ヒッキーに狩ってもらうことにしよう。
1匹小さいのが余ったのでこしあんにやることにした。
まだ枝の上にいたので蓋を開けるとすぐに上を向いた。
まだまだ食べたいらしい。
下ろした瞬間パクリ。
飲む様を観察していると、後ろ足の吸盤がなんだか黒ずんでる気がする。
脱皮不全で変になったんじゃないかとふいに心配になり、
間近で見てみようとこしあんの体をさわった。
すると両手足を広げ、踏ん張ってはがされまいとするこしあん。
ええいお前の体が心配なんだ言うことを聞けとなおもグイグイ引っ張ったら
更に力を込めて踏ん張る。
諦めて手を離すと、そのまま深皿の中へ逃げ込んでしまった。
覗くと内部でコオロギを嚥下している。
怖がらせてしまったか。
それから20分ぐらいたつがいまだ出てこない。
こっしー…
◆ついでに書くようなことじゃない、ショックな出来事。
ヒルヤモリのメスのシッポが切れた。
旅行から帰ったその日のこと。
どうもオスが攻撃したらしい。
家人がメスに噛み付いてるオスを目撃。
その後シッポの先1cm程度がなくなっているのを確認した。
切り口が生々しい。
肉の部分は白くて、中心に赤黒っぽいものが見える。(骨?)
別に血は流れてないけど。
いかにも断面図って感じなのが見ていて悲しい。
おでんに入れるゴボウ入りさつま揚げの切り口みたい。
(たとえが不謹慎?)
早くシッポが生えますように。
もしかして発情したオスがしつこくメスに迫ったのかなー。
旅行の数日前からコルクバーグを占拠し、一番えばっていたメスが
急にケージ前面に張り付き出してコルクをオスに譲ってしまっていた。
その時点で「オスとメスの力関係が変化したのか?」という疑問はあったものの
深く考えずに放置。
シッポ切りの結末を迎える。
…おっ今これ書いてるときオスが水入れに近寄ってきた。
後ろ足はタッパにくっつけて前足は水入れの淵、
赤い舌伸ばしてペロペロやってる。
やっぱり可愛いなあヒルヤモリは。
これでうちのヒルヤモリは全員再生尾となってしまったが
可愛いことにかわりはない。
繁殖活動のためこういう事故が起きたのなら
何らかの手を打たねばなるまい。
どうしたらいいんだ?
思案中。
みなさんよく食べる。
昨日は全員餌なしだったので今日から何種類かに分けて
ずらして給餌しよう、とりあえず食べたがってる個体だけ先に…
と思ったら、ダイズはいつでも跳びつける姿勢で待ってるし
こしあんも早々に枝で待機して蓋に手をかけるだけでサッと顔を上げるし
コツブはケージ見に行ったらシェルターから顔を出すし
ヒッキーは夕方から食べる気満々だし…。
結局今日も成虫組全員にやってしまった。
最初に15匹用意してこしあんに4匹。
ピンセットをケージに入れた瞬間パクッ!
体勢を崩して枝から落ちるとすぐさまよじ登って待機。
あっというまに食べつくしてしまった。
4匹目は少し大きめだったので一口で飲み込めずに
口からコオロギの頭がはみ出したまま、じーっ。
しばらくしてピンクの舌がはみ出し部分に出てきた。
コオロギが包まれるぐらい出たところでゴクリと呑んでしまう。
でもちょっと苦しそうだったなあ。
次はレオパたち。
コツブ、レオコはどんどん食いつくのに
レオナは全然興味を示さない。あーまたかー。
給餌表見たらレオナだけ1回の給餌でコオロギ1匹とか、2匹なんだよね。
で、それがずっと続いてる。
前は何匹か食べてたのにどうしたんだろう。
ワームの味を知って、コオロギじゃ満足できなくなったのか?
仕方なくコツブとレオコ交互に餌をやった。
途中レオナに振ってみても、知らん振りでよそ向いてる。
拒食とは違うので(ワームならもりもり食べる)どうしたもんだか。
足りなくなって11匹追加。
レオコ、コツブにもう少しあげて、次はダイズ。
◆ダイズは最近、起きてすぐ枝に来ないで
ケージの隅の床の上に座っていることが多い。
ポトスとプールに隠れてよーく覗かないと見えない位置だ。
それが気に入ってるのかもしれないけど
こっちとしちゃー餌はやりにくいわ
姿は見られないわであまり嬉しくないです。
でもダイズが落ち着くというなら諦めよう。
で、今日もそこにいました。
コオロギの前足をピンセットで挟んで
上から下ろす。ああやりにくい。
コオロギで釣って枝におびき寄せようとしたけどダメでした。
頑として動かない。
変な隙間に隠れたまま4匹丸呑み。
そういえばケージに行ったとき、蓋に張ってある網の上をコオロギが
歩いてるのを発見!
たぶん先日の給餌の際、逃がしたものと思われます。
ライトと網の隙間にいたので広い場所に出そうと
ピンセットで押したら網の穴から下(ケージ内)に落っこちて
しまいました。あーあ。せっかく出てきてたのに…
◆ヒッキーは旅行前に設置した2個目のプールに浸かってる最中。
最初はこのプール嫌がって入らなかったのに
なぜか昨日からこればっか入ってる様子。
旧プールの水は汚れていません。
白い深皿なのでヒッキーの黒が目立ちます。
コオロギ入れたプラケ持ってケージ前に立ったら
それだけでプールから飛び出してきた。
やる気だな、お前。
それからのヒッキー、投下したコオロギを次から次へ
てちっ!てちっ!と仕留めていく。
1発必中、素晴らしい腕。
…と思ったら最後の1匹の落とし場所誤って
ヒッキーの体の上に行ってしまった。
目の前に押しやろうともたもたしてるうちにヒッキーの攻撃炸裂。
コオロギはもんどりうって流木の下に穿たれた穴に転げ落ちた。
ん?何この穴?
誰が掘ったのか、直径2cm深さ2cmぐらいの穴があるよ。
ヒッキーはコオロギを見失った。
しばらく穴の底に転がっていたコオロギはやがて動き出し
そのまま流木の下にもぐりこんでいった。
いずれ出てくるだろうから、その時ヒッキーに狩ってもらうことにしよう。
1匹小さいのが余ったのでこしあんにやることにした。
まだ枝の上にいたので蓋を開けるとすぐに上を向いた。
まだまだ食べたいらしい。
下ろした瞬間パクリ。
飲む様を観察していると、後ろ足の吸盤がなんだか黒ずんでる気がする。
脱皮不全で変になったんじゃないかとふいに心配になり、
間近で見てみようとこしあんの体をさわった。
すると両手足を広げ、踏ん張ってはがされまいとするこしあん。
ええいお前の体が心配なんだ言うことを聞けとなおもグイグイ引っ張ったら
更に力を込めて踏ん張る。
諦めて手を離すと、そのまま深皿の中へ逃げ込んでしまった。
覗くと内部でコオロギを嚥下している。
怖がらせてしまったか。
それから20分ぐらいたつがいまだ出てこない。
こっしー…
◆ついでに書くようなことじゃない、ショックな出来事。
ヒルヤモリのメスのシッポが切れた。
旅行から帰ったその日のこと。
どうもオスが攻撃したらしい。
家人がメスに噛み付いてるオスを目撃。
その後シッポの先1cm程度がなくなっているのを確認した。
切り口が生々しい。
肉の部分は白くて、中心に赤黒っぽいものが見える。(骨?)
別に血は流れてないけど。
いかにも断面図って感じなのが見ていて悲しい。
おでんに入れるゴボウ入りさつま揚げの切り口みたい。
(たとえが不謹慎?)
早くシッポが生えますように。
もしかして発情したオスがしつこくメスに迫ったのかなー。
旅行の数日前からコルクバーグを占拠し、一番えばっていたメスが
急にケージ前面に張り付き出してコルクをオスに譲ってしまっていた。
その時点で「オスとメスの力関係が変化したのか?」という疑問はあったものの
深く考えずに放置。
シッポ切りの結末を迎える。
…おっ今これ書いてるときオスが水入れに近寄ってきた。
後ろ足はタッパにくっつけて前足は水入れの淵、
赤い舌伸ばしてペロペロやってる。
やっぱり可愛いなあヒルヤモリは。
これでうちのヒルヤモリは全員再生尾となってしまったが
可愛いことにかわりはない。
繁殖活動のためこういう事故が起きたのなら
何らかの手を打たねばなるまい。
どうしたらいいんだ?
思案中。
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析