
【可愛いダイズ】
喉の白さが好きだ。
◆最近体調が思わしくなかったのでネットにつなげられず
気がつけば1週間もブログを放置していた。
これでは飼育日記の意味がない…
爬虫両生類たちの健康のためにも
なるべく日をおかず日記をつけることにしよう。
◆一昨日大きなカエル3匹とレオパ全員にエサをやってしまったので
今日はカエルだけに餌をやり、レオパは明日にして日をずらすことにした。
適当にコオロギを捕獲。
まずは9時ぐらいから枝で待ち構えていたこしあんから。
枝の上にそれはそれは見事なフンをしていた。
観察するとコオロギの頭らしきものを発見。
色形・水分量も申し分なく、健康そのもののフンなので一安心。
ピンセット先のコオロギには目もくれず、
手元に飛びついてぶら下がる、などの失敗をしながら
4匹を食べるこしあん。
彼(?)はいつでも食欲旺盛で頼もしい。
ヒッキーもこのごろ食べる意欲を見せている。
先日再び土管の上で伸びているのを発見したが、
体調は万全なようだ。
コオロギを与えるとカルシウム粉に負けず
1発でキメるようになってきた。
唾液の粘りが違うのだろうか?
しかしケージを見ると3回に2回くらいはプールに浸かっているので、
湿度不足かもしれない。
霧吹きはまめにしているし、プールも旅行後2つ常設しているのだが…
4匹あっというまに食べる。
◆数日前、ダイズの左後ろ足に脱いだ皮がまとわりついていた。
しかし気にはなったものの、そのうち取れるだろうと
それほど深く考えていなかった。
今日見てみるとその皮が吸盤の一つにくっついて固まっている。
最初に見つけたときは長いのをびろーんと引きずっていたのに。
餌をやりながらどうにも気になるので、
給餌後捕まえて調べてみようということになった。
3匹食べたところでダイズをケージから出す。
家人の腕につかまってもぞもぞしてるところをよーく見ると
白っぽくなった皮が吸盤を覆うようにしているではないか。
これは自然に取れるものではなさそうだ。
更に家人が調べたところ、どうもこの部分だけ数回脱皮不全を
起こしているらしいとの事。
完全に脱ぎきれなかったところに次の脱皮があり
古い皮に重なるようにまた皮が残ってしまった。
それを何度か繰り返して人間の目にはっきり分かるほど
白く厚い皮が吸盤を覆った…ということのようだ。
つまり放っておけばレオパの足のように
ダイズの吸盤が壊死して脱落する危険があったわけですよ。
家人が片腕にダイズを乗せ、私がダイズの行く手を遮って
家人がピンセットで皮を取る…という面倒くさいことをしていたが
ダイズがもぞもぞしてうまくいかない。
そのうちダイズが私の方を向き、じっと見つめた。
「お!?」と思っていたら、やっぱり来た!!ダイズジャンプ!
私の胸に跳んだのでそのまま押さえ込む。
両手を上下に合わせ、その間にダイズを挟み、足だけを外に出した。
観念したのかダイズもじっとしている。
最初からこうすればよかったんじゃないか。
家人が慎重に皮を取りはじめる。
皮がくっついてるのは一番長い指で、どうも指全体がおかしい気がする。
色も変だし、なんか全体的にぐにゃぐにゃな気が。
どうしよう、もう手遅れだったか…
心配になって右足の同じ指を見たら、同じような色とぐにゃぐにゃ具合だった。
紛らわしいんだよ!黒ずんでんじゃないよ!
(よく見たら体全体黒っぽかった。そういう体色変化してるだけだった…)
しかし思ったよりカエルの足指ってしっかりしてないんだなー。
人間の手はカエルにとって毒だから早くしなければ、と思っていたら
ダイズがじんわりとおしっこし始めた。
威嚇か怯えか…
気にせず続行する。
吸盤のつけ根にも皮がしっかりついているので
そのまま引っ張ると吸盤が取れそうになる。
吸盤が千切れた足を想像してぞっとした!
無理にはがさないでねと家人に言いつつ、じゃあうまく取れなかった時
どうしたらいいんだ?と思って暗い気持ちになる。
どっちにしてもダイズは吸盤を失うのか?
その間もおしっこを漏らし続けるダイズ。
と、突然「取れた!」と叫ぶ家人。
反射的に「足は!?足は取れてないよね?」とダイズを見ると
おおおお…無事だっ!
根元が少し赤い気もするが怪我というほどではない。
(片方の足も同じ色の気がするし、カエルの体色はよく分からない)
足から離す方向に皮を引っ張ると吸盤が切れそうだったので
吸盤の先をピンセットで押さえ、もう1本のピンセットで
皮を体の方向に向けて剥がしていたらいきなりダイズが足を引いたので
つるっと取れたらしい。
ケージに返してやろうと、枝に手を出したが
ダイズは私の手のひらに顔を押し付けて降りようとしない。
中指と薬指の根元あたりに鼻先をぐいぐい押し当てて
背中を丸めている。ああ可愛い…
その後、寝床に逃げ帰るかと思いきや
堂々と枝に残り、試しに与えたコオロギ1匹も食べた。
こしあんは2〜3度背中をつままれただけで
怯えて皿の中に逃げ込み、3日も出てこなかったというのに。
ダイズの方が大きいので図太いのか、
単に固体の性格差か?
◆コオロギが3匹余ったので丸4日食べていないレオナにあげることに。
レオコがタッパから顔を出していたので1匹与えると
ざっといい勢いで食べた。
最近レオコもいい感じだな。
レオナは相変わらずコオロギに無関心。
家人が「触角が嫌なんだろう」とハサミで切ってみたら
あっというまに2匹食べてしまった。
お前ワガママだよ!
【追記】
ダイズに餌をやっているとき、ヒッキーがわりと大きな声で
「キョキョッ」と鳴いた。
特に何かがあったわけでもないらしい。
なんなんだ。
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析