◆今日は久しぶりに一人で世話をした。
こしあんが寝ているので、ヒッキーとダイズのみ餌をやることに。
成虫ケースからデスハウスを取り出し、
中にいるコオロギを振り落としたら、偶然にもソメワケにちょうどよさそうな
サイズのコオロギが混じっていた。
実は成虫ケースで産卵・孵化してしまったものが
たくさんいるのだ。
やっとSまで大きくなったが、まだピンセットの先で
潰れそうな大きさのものもいる。
給餌の時、振り分けるのが結構面倒。
なんとかならないものかなあ、これ。
先にソメワケのケージにコオロギを入れた。
そのちょっと前に横シマが出てきて
餌を探して徘徊していたのですぐ食いつくはず、と思ったら
警戒したのかシェルターに入ってしまい、
なかなか食べに来ない。
そうこうするうち毎度のことで足が取れ、
コオロギはシェルターの奥へ消えていった。
すると内部で「チャッ!」と言う音が聞こえた。
どうやら狩ったらしいぞ。
1本線は今日姿を見ていない。
が、試しにシェルター入り口でコオロギを振ると
厚紙で遮られ、ぼんやりとしているスタンドの光に照らされて
入り口の床(キッチンペーパー)に頭と思われる
影が浮かんだ。
お、来たなと思っていると
コオロギの足が取れて落ちた瞬間チャッ!という音が。
結局今日は2匹の狩る姿を見ることなく給餌が終わった。
◆ダイズは2日食べていないわりにおとなしく
そんなにがっついていない。
こうなるとなんだか拍子抜けだ。
きっとすごい勢いで飛び掛ってくると思ったのに。
それでも2匹目までは待ち構えたようにすぐ食いついた。
しかし3匹目はただの反射で、目の前に餌があるから口に入れましたという
風情だったので、4匹目は引き揚げることにする。
ヒッキーもまたやる気がなかった。
ケージに行くと地面に平になっていて、虫を落とすと一応「んん〜?」という
表情で追うものの、虫が止まるとすぐ見るのをやめてしまう。
ここ2〜3日で急に冷え込んだため、動きが鈍いのかもと思い
温度計を見るとなんと21℃!
それまで23℃はあったのだ。
このところ、最高気温10℃、最低気温5℃程度の日が続いている。
自然下のヒキガエルはもう冬眠しているのかもしれない。
外に比べれば格段に暖かいとはいえ、これ以上ケージ内の温度が下がるようなら
対策を立てねばなるまい。
◆余ったコオロギをレオパにあげた。
レオナは相変わらず反応せず、レオコはすぐさま1匹を頬張った。
この頃のレオコはよく食べる。
コツブは2匹。
レオパは明日控えめな給餌にしよう。
コオロギフード、少量製作。
今回はドッグフード、にぼし、鯉の餌、爬虫両生類用カルシウムパウダー。
振りまくとさっそく群がってきた。
明日は昼のうちもっとたくさん作らなければ。
こしあんが寝ているので、ヒッキーとダイズのみ餌をやることに。
成虫ケースからデスハウスを取り出し、
中にいるコオロギを振り落としたら、偶然にもソメワケにちょうどよさそうな
サイズのコオロギが混じっていた。
実は成虫ケースで産卵・孵化してしまったものが
たくさんいるのだ。
やっとSまで大きくなったが、まだピンセットの先で
潰れそうな大きさのものもいる。
給餌の時、振り分けるのが結構面倒。
なんとかならないものかなあ、これ。
先にソメワケのケージにコオロギを入れた。
そのちょっと前に横シマが出てきて
餌を探して徘徊していたのですぐ食いつくはず、と思ったら
警戒したのかシェルターに入ってしまい、
なかなか食べに来ない。
そうこうするうち毎度のことで足が取れ、
コオロギはシェルターの奥へ消えていった。
すると内部で「チャッ!」と言う音が聞こえた。
どうやら狩ったらしいぞ。
1本線は今日姿を見ていない。
が、試しにシェルター入り口でコオロギを振ると
厚紙で遮られ、ぼんやりとしているスタンドの光に照らされて
入り口の床(キッチンペーパー)に頭と思われる
影が浮かんだ。
お、来たなと思っていると
コオロギの足が取れて落ちた瞬間チャッ!という音が。
結局今日は2匹の狩る姿を見ることなく給餌が終わった。
◆ダイズは2日食べていないわりにおとなしく
そんなにがっついていない。
こうなるとなんだか拍子抜けだ。
きっとすごい勢いで飛び掛ってくると思ったのに。
それでも2匹目までは待ち構えたようにすぐ食いついた。
しかし3匹目はただの反射で、目の前に餌があるから口に入れましたという
風情だったので、4匹目は引き揚げることにする。
ヒッキーもまたやる気がなかった。
ケージに行くと地面に平になっていて、虫を落とすと一応「んん〜?」という
表情で追うものの、虫が止まるとすぐ見るのをやめてしまう。
ここ2〜3日で急に冷え込んだため、動きが鈍いのかもと思い
温度計を見るとなんと21℃!
それまで23℃はあったのだ。
このところ、最高気温10℃、最低気温5℃程度の日が続いている。
自然下のヒキガエルはもう冬眠しているのかもしれない。
外に比べれば格段に暖かいとはいえ、これ以上ケージ内の温度が下がるようなら
対策を立てねばなるまい。
◆余ったコオロギをレオパにあげた。
レオナは相変わらず反応せず、レオコはすぐさま1匹を頬張った。
この頃のレオコはよく食べる。
コツブは2匹。
レオパは明日控えめな給餌にしよう。
コオロギフード、少量製作。
今回はドッグフード、にぼし、鯉の餌、爬虫両生類用カルシウムパウダー。
振りまくとさっそく群がってきた。
明日は昼のうちもっとたくさん作らなければ。
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析