忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆2日前にネットで注文しておいたコオロギが届いた。
130匹の成虫+α(虫が800円、送料1000円)
この頃爬虫両生類たちの食欲が凄まじいので
予想外に成虫が減ってしまったのだ。
子供は続々生まれているのに、成長が追いつかない!
そこで急遽補充となったわけです。
計算ではこれが食い尽くされた頃、次世代が大人になるはずだが…
うまくいくか不安だ!

新しいコオロギはしばらく与えられないので
先に今日の給餌分を捕獲しておく。
丸2日開いてしまったレオパたちにやろうと思ったら
レオコが陶器シェルター(いつもレオナが寝てるところ)の上部、
水を入れる場所にとっぷり収まって寝てるじゃないですか〜!
なんだこれは!?
あせってどかすと中はカラ。水が干上がっている。
しまった、昨日チェックせずに寝てしまった…
水場はもう1つあるので、完全に水絶ちされたわけではないが
あまりいい状況ではなかった。
気をつけなきゃ。

さっそく陶器シェルターに水を入れ、コツブの水も取替え。
ついでにヒッキーのプールを見たら
最近お気に入りの白プールがウンコで濁っていた。
こっちも2つのプールの水換え。
こしあんプールは両方とも皮が浮かんでいた。
ダイズケージにも水足し。
テヅとヒルヤモリはあとでやろう。

コツブは昼間からシェルターの外に出てうろうろしていた。
コオロギを探しているらしい。
何か動くものがあるとさっと顔を向ける。
まだ大人より少し小さいので最後の成長期かもしれない。
虫を落とすと食べる食べる。
迫力にこちらが引くほどガツガツ食べた。
陶器シェルターから出されて自分のタッパに戻っていたレオコも
給餌の気配を察して顔を見せていた。
コオロギを差し出すとこちらもいい感じ。
いつもの「さぷ」ではなく「ガッ」と食いついた。

レオナはやはり食べない。
ケージ内に放してみたが、まったく興味を示さず
うろつきまわるコオロギを狙ってコツブがケージの壁をガツガツやるので
(コツブはケージの中に小さいケージを入れてそこで飼っています。
壁が透明なので外のケージを歩いてるコオロギにも反応して捕まえようとする)
怪我しそうだからコツブケージに入れてやったら一瞬で捕獲。

ヒッキーも水換えの時、土に水を流したら「てちっ」とやっていた。
こちらもおなかが減っているらしい。
しかしもう新しいコオロギと混ぜてしまったので
今日の給餌は無理だ。
諦めてもらう他ない。

ひっきー005.jpg

↑プールに浸かるヒッキー

◆こしあんは夜7時には枝に出てきた。
ここ数日寝ている場所が確認できないのだが
深く詮索するとまた皿に篭ってしまうので
ほっといてやるか。
(皿の中にいないのは確認した)

ダイズは新聞紙でケージを暗くするようになってから
ケージの照明が消えてから短時間で枝に座るようになった。
今日も出てきている。
ケージの横からそっと覗くと、いち早く気付かれて
顔をこちらに向けた!
むむっ素早い奴…

◆昨日近所の金魚や小鳥を売ってる店で昆虫ゼリーを買ってきた。
しかし食べてる気配がないなあ。
ゼリーを変えて以来、タッパにあまり近付かなくなっていたヒルヤモリ。
新しいのを入れたら昨日からタッパ周辺で見かけるようになった。
今もタッパ(ウェットシェルター)内部にオスがいる。
でも舐めてるのはまだ見ていない。

今回のも駄目だったか?
茶色くてハチミツや樹液が入ってるやつなんだけど。
最初にヒルヤモリを購入したショップでもらったゼリーは大人気で
しょっちゅう舐めに来ていたというのに!
派手な赤とか緑とか、いかにも「合成着色料」みたいな色だったんだけどねー。
変に本格的なものより、そういうゼリーの方がいいのかな?
また今度別のを買って試してみよう。

ちなみに2代目ゼリー(黄色くてバナナっぽい匂い)と
3代目ゼリー(今回の茶色)をコオロギケースに入れたら
わらわら群がってきて団子になりながら食べていた。
ヒルヤモリに不評だったバナナゼリーも
2日入れとけば綺麗になくなっている。
虫はあまり好みがうるさくないようだ。
いざとなればコオロギが食べてくれるので
どんどん新しいゼリーを試せて便利。

そうそう、ドッグフードや卵の殻、熱帯魚用の乾燥エビなどを
ミキサーにかけて作った特製フードも好評で
餌入れに山ほど入れてもどんどん食べてくれる。
餌用に飼ってる生き物とはいえ、これだけ用意したものを
素直に食べてくれると嬉しいものです。
好みのうるさいヒルヤモリやレオナ、拒食経験のあるレオコは
コオロギを見習ってください。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97 
コオロギもなかなか ヒルヤモリメスは元気なのか?
忍者ブログ [PR]