忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヒルヤモリ010.jpg

【ゼリーに寄ってきたヒルヤモリ】
実はこの画像、1ヶ月以上前のものだ。
その頃はこんな光景をよく見かけた。

◆昨日はほとんどの生き物に餌を与えた。
こしあんが出てこないので今日あげようと思ったのに
またまた出てこない。
夜11:00すぎてようやく登場ですよ。
プールにも浸かった形跡なかったし、
丸2日寝ていたことになりますね。
ブログの入力が終わったら餌をやろう。

◆昨日の夜、テヅにコオロギを与えたら
ピンセットから食べそうになった!
枝にいるテヅに家人がコオロギを差し出すと
長い舌をペーッと伸ばして捕らえようとしたのだ。
初めての光景に興奮!
今までも何度か試みたことはあったが
ピンセットが近付くだけで逃げてしまった。
それがようやく…
タイミングがずれてコオロギには逃げられてしまったが
テヅは何度も挑戦してきた。
もうピンセットは全然怖くないらしい。

てづかみ003.jpg

◆ヒルヤモリのメスが痩せてきた。
シッポを切られて以来、どうにも勢いがなくて
シッポガタガタのオスが1匹だけ元気な有様。
いつのまにか口元も怪我をしていたし
餌を食べているのかどうかもあやしい。
餌入れのコオロギの減りが少ないのも心配だし
蛾(ハニーワームが孵化したもの)を入れても
元気なオスばかりが食べて、最近はメスが捕らえたのを確認していない。
今日入れた芋虫に反応して一度食いついたけど
結局失敗したのかいらなくなったのか、離してしまったとのこと。
もう1匹のオスも比較的細身だ。
しかしまだ病気の域ではない。

昆虫ゼリーの種類を換えてからあまり寄ってこなくなってしまった。
(コオロギに与えたら好評で、空になるまで食べつくすのだが…)
以前使っていたゼリーに戻すか。
ゼリーを舐めないのでメスの体力が落ちてしまったのかもしれない。
怪我も早く治してほしいし、明日近所の熱帯魚店に行ってみよう。

切れた尻尾は新しいのがちょろっと生えてきました。
シッポを裏から見ると節になっていて、そこで自切するようだ。
メスが切ったのは一番先端の一節。
すぐ生えてくるかと思ったら、何日もすっぱり切れたままで
やがて切り口から少しずつ竹の子みたいに伸びてきた。
そのまま伸びて綺麗に太さが揃うのか、
それとも切れた場所で段差になってしまうのか
気になるところです。

オスのうち1匹は綺麗に一直線に再生していて、
表から見ると再生尾なのが分からないほど。
(裏から見ると色が違うので分かる)
もう1匹(今一番太ってて威勢のいいオス)は
再生箇所でガタガタになってしまっている。
メスはどうなるだろう?
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96 
新しいコオロギ 箇条書き日記その2
忍者ブログ [PR]