忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆これから寒くなることを考え、コオロギよりも丈夫で
共食いをしないデュビアを導入しました。
小さいサイズが25匹、午前中に到着!
繁殖が軌道に乗るまで半年はかかるらしいです。
見た感じ、あまりゴキブリっぽくはないかな。
今のところ。
大人のオスはゴキ特有の羽がついていて
「あーゴキブリなんだ…」と実感できる画像でした。
生で動くのを見たらどうだろう。

100円均一で買った大き目のタッパに
デスハウスと餌とニンジンを入れ、
そこでデュビアを育てることに。
電気をつけたせいか、1匹も外に出てこない。
さっき1匹脱皮して真っ白になってたらしいけど…
ハウス持ち上げて見てみるほど興味が湧かない。

ああ、でも脱皮直後のものが
他のと混じってハウスに隠れていられるのは
共食いをしないデュビアならではなんですね。
コオロギがこれやったら、気をつけていないと
他のやつにまだ柔らかい体を食われちゃうもんねぇ。

まだ誰にもやってない。
トッケイなんかは喜んで食べそうだし
カエル軍団も深く考えず、動けば食いつくと思う。
意外に好き嫌いのあるレオパと、大きいサイズが食べられない
ヒルヤモリ、テヅあたりがどうか。

その前に飼育する我々が慣れるかどうかがあるな。
大人のオスはまれに飛ぶことがあるそうだ。
それ以外は羽をもたず、ツルツルの面も上れないので
バケツでも飼育できるとのこと。
絶対に逃がさないようにしないと。

◆ペスカトーレ、昨日今日と立て続けにフンをしました。
特に昨日のは特大サイズでびっくり。(尻が気がかり)
他のベビーもほぼ1日1回のペースで排泄。

最近せっせとハンドリングしてますよ。
慣らしておかないといざという時、暴れたりストレスになったり
困ったことになりますので。
脱皮不全にも気付きにくいしね。
うちに来た当初、まったく人なれしていなかったレオナを
「あえて触ることもないだろう」と放置していたら
脱皮不全を起こし、捕まえると怯えるので剥がすのも何日かがりになって
結局指が落ちた…ということがありました。

あの時の反省をふまえ、そして間近で見るとやはり可愛いので
ベビーのうちからさわることに。
もちろん餌をやった後です。

ペペ、バジ、ボンゴレは低い場所にケージがあるので
給餌するときは必ず床に下ろして蓋を取る。
だからすぐハンドリングできるのですが、
ペスカ、カルボは高い場所にケージがあり
立ったまま給餌できるので、ついつい面倒で
そのままやってしまう。
だからこの2匹はハンドリングに少々不慣れ。
最近さわるようにしてますが…
気長にちょっとずつ慣らすしかないな。

アラビアータはまだ小さいので免除されてます。
体のベビー色が消えたら開始予定。
現在頭部のみ豹柄。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

301  300  299  298  297  296  295  294  293  292  291 
アカメベビー誕生! 待望のフン
忍者ブログ [PR]