◆昼間ヒルヤモリケージにコオロギ6匹を投下。
ピューレは順調に減っている。
虫をどれだけ食べているか不明だが
ケージに放しておいた蛾やコオロギがいなくなっているので
知らないうちに捕獲しているらしい。
ただ3匹均等に食べているか確認ができないので
そこが気になるところだ。
『ピューレ情報』
我が家のヒルヤモリに好評なこのピューレは
キューピーのベビーフード「ももとリんごのデザート」である。
小瓶に入って150円程度で売っている。
近所の薬局で購入。
ヒルヤモリの狩りは一瞬。
餌を入れた後、ずっと眺めていないと見るのが難しい。
うちに来たばかりの頃は壁やシェルターに
獲物を叩きつけていたのに最近はさっぱりだ。
少し大きめのコオロギを入れたらどうだろう?と思い
こっそり投下してみたが
それでもドラミングは聞こえてこない。
湿度は55〜65%程度。
せっせと霧吹きしている。
水入れの水が1日でだいぶ減る。
もしや蒸発?
しかし1cm以上水位が下がるなんてあるのかな。
ちなみに使用しているのはスドーのレプティボウルS。
ヒルヤモリが浸かっているのかもしれない。
◆夜になったのでソメワケの水交換と餌やり。
今日は2匹とも外に出ていた。
が、蓋を開ける時大きな音を立ててしまったため
シェルターに逃げ込んでしまう。
この臆病さ、なんとかならないものか。
いつものように入り口でコオロギをふりふり。
1本線のケージに入れたコオロギの足が取れて逃げてしまう。
まあいいか、放っておけば勝手に狩るし…
1本線と横シマ、交互に餌をやっているので次は横シマの番。
横シマシェルターで虫を振っていると、
目の端に脱兎のごとく走っていくコオロギと
シェルターから頭半分出している1本線が映った。
どうもシェルター付近に来たコオロギを狩ろうとして
失敗したらしい。
そこで横シマにやろうとしていたコオロギを
1本線に与えることにした。
餌捕獲できなかった1本線は頭を引っ込めてしまったが
おそらく入り口付近で再びコオロギが来るのを
待っているに違いない。
しばらく振っていると手ごたえアリ!
ピンセットを放すと、コオロギが前足でしっかりと
キッチンペーパーにしがみついている。
下半身はシェルター内部で、1本線に咥えられているようだ。
どうなることかと見守っていると
少しづつコオロギの体が内部に引きずられ、
奥に消えていった。
◆こしあんの食欲が止まらない。
一昨日3匹、昨日2匹やったのでしばらく餌なしなのだが
霧吹きしたら水滴に反応したのか、天井に向かって跳びついてきた!
蓋に弾き返されてプールに落下するこしあん。
大丈夫か!?淵に当たって怪我してないだろうな?
こしあんはしばらくプールにまたがってじっとしていたが
やがてのろのろと枝に這い上がり、何事もなかったように
両手を組んで座った。
時間をおいてまた霧吹き。
するとやっぱり上を向いて狙いをつける。
うーむ。
なんでこんなに飢えているのだろう?
ともあれおなかに怪我してないようなので一安心。
明日2匹ぐらいあげたほうがいいだろうな。
あまり飢えさせると給餌のとき大暴れして
怪我しかねない。
◆テヅにも5匹投下。
しばらくして見に行ったら床に座ってじっとしている。
テヅがそんな所にいるってことは狩りの途中だろう。
昨夜は霧吹きしようと思って戸を開けたら
水浴びの途中だったらしく、慌ててプールから出て行く後姿が見えた。
テヅって気配がないからプールにいても
全然気がつかないんだよね〜
今まで何度気付かずに戸を開けてしまったことか。
そういえばテヅの脱皮を見たことがない。
脱皮不全になっているのも見たことがない。
拒食もないし、1年近く飼っていて
一度もトラブルがないのだ。
テヅカミネコメガエルは飼い易いカエルなのだろうか?
ピューレは順調に減っている。
虫をどれだけ食べているか不明だが
ケージに放しておいた蛾やコオロギがいなくなっているので
知らないうちに捕獲しているらしい。
ただ3匹均等に食べているか確認ができないので
そこが気になるところだ。
『ピューレ情報』
我が家のヒルヤモリに好評なこのピューレは
キューピーのベビーフード「ももとリんごのデザート」である。
小瓶に入って150円程度で売っている。
近所の薬局で購入。
ヒルヤモリの狩りは一瞬。
餌を入れた後、ずっと眺めていないと見るのが難しい。
うちに来たばかりの頃は壁やシェルターに
獲物を叩きつけていたのに最近はさっぱりだ。
少し大きめのコオロギを入れたらどうだろう?と思い
こっそり投下してみたが
それでもドラミングは聞こえてこない。
湿度は55〜65%程度。
せっせと霧吹きしている。
水入れの水が1日でだいぶ減る。
もしや蒸発?
しかし1cm以上水位が下がるなんてあるのかな。
ちなみに使用しているのはスドーのレプティボウルS。
ヒルヤモリが浸かっているのかもしれない。
◆夜になったのでソメワケの水交換と餌やり。
今日は2匹とも外に出ていた。
が、蓋を開ける時大きな音を立ててしまったため
シェルターに逃げ込んでしまう。
この臆病さ、なんとかならないものか。
いつものように入り口でコオロギをふりふり。
1本線のケージに入れたコオロギの足が取れて逃げてしまう。
まあいいか、放っておけば勝手に狩るし…
1本線と横シマ、交互に餌をやっているので次は横シマの番。
横シマシェルターで虫を振っていると、
目の端に脱兎のごとく走っていくコオロギと
シェルターから頭半分出している1本線が映った。
どうもシェルター付近に来たコオロギを狩ろうとして
失敗したらしい。
そこで横シマにやろうとしていたコオロギを
1本線に与えることにした。
餌捕獲できなかった1本線は頭を引っ込めてしまったが
おそらく入り口付近で再びコオロギが来るのを
待っているに違いない。
しばらく振っていると手ごたえアリ!
ピンセットを放すと、コオロギが前足でしっかりと
キッチンペーパーにしがみついている。
下半身はシェルター内部で、1本線に咥えられているようだ。
どうなることかと見守っていると
少しづつコオロギの体が内部に引きずられ、
奥に消えていった。
◆こしあんの食欲が止まらない。
一昨日3匹、昨日2匹やったのでしばらく餌なしなのだが
霧吹きしたら水滴に反応したのか、天井に向かって跳びついてきた!
蓋に弾き返されてプールに落下するこしあん。
大丈夫か!?淵に当たって怪我してないだろうな?
こしあんはしばらくプールにまたがってじっとしていたが
やがてのろのろと枝に這い上がり、何事もなかったように
両手を組んで座った。
時間をおいてまた霧吹き。
するとやっぱり上を向いて狙いをつける。
うーむ。
なんでこんなに飢えているのだろう?
ともあれおなかに怪我してないようなので一安心。
明日2匹ぐらいあげたほうがいいだろうな。
あまり飢えさせると給餌のとき大暴れして
怪我しかねない。
◆テヅにも5匹投下。
しばらくして見に行ったら床に座ってじっとしている。
テヅがそんな所にいるってことは狩りの途中だろう。
昨夜は霧吹きしようと思って戸を開けたら
水浴びの途中だったらしく、慌ててプールから出て行く後姿が見えた。
テヅって気配がないからプールにいても
全然気がつかないんだよね〜
今まで何度気付かずに戸を開けてしまったことか。
そういえばテヅの脱皮を見たことがない。
脱皮不全になっているのも見たことがない。
拒食もないし、1年近く飼っていて
一度もトラブルがないのだ。
テヅカミネコメガエルは飼い易いカエルなのだろうか?
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析