忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
07

1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆レオパの食欲不振に関して、ワームを与えよとの指令が下った。
コオロギと違って、繭(?)を1つ1つ破って
取り出さなければならないから面倒臭いんだよな〜と思いながらも
元気のないレオコたちが心配なのでやってみることに。

と言いながら最初はソメワケたちに与える。
ケージの蓋を開けたら外に出ていたさくらが
さっと厚紙の中に逃げ込んだ。
覗いてみるとなんと!
シェルター入り口に卵を発見!!
また産んだぞー。

ワームケースの蓋を取り外すと、裏に繭がびっしり。
端をつまんで剥がすと、自動的に壊れた場所から
ワームがぽろぽろ落ちてきた。
なんだか以前より小ぶりな気がする。
床に置いてたせいかな?
あとで高い場所に変えてみよう。

しかしソメにやるには好都合なサイズ。
さくら用のは特にカルシウムをたっぷりまぶして
シェルター入り口へ落としてみた。
目の色変えて飛びつくさくら。
食うわ食うわであっというまに7匹食べてしまう。
途中2匹ぐらい、少し大きいかなと思えるサイズをあげたら
苦労しながらももぐもぐ噛んでいた。
8匹目は一応動きを追っているけど、食いついてこないので
ケージから取り出す。
残したままにしておくと糸まみれにされそうで嫌なんだよな。

対してうぐいすはダメだった。
厚紙の上に仁王立ちして、姿は立派なものの
全然食べようとしない。
ピンセットにはさんで、目の前で振っても
床を這わせてみても、じーっと見つめてるだけ。
仕方ないので2匹ケージに放しておいた。
(糸が…)

◆こしあんのプールになぜかワーム成虫が浮いてもがいていた。
拾って目の前に落とすと、一瞬の早業で口の中へ。
ワームは自力で狩らせることにして、
1匹づつ床に落としていった。
体ごと飛び掛るようにして食べるこしあん。
ワームは6匹を立て続けにたいらげた。

ヒルヤモリにはワームケース内で羽化した成虫を与える。
ケージに5匹ほど投げ込むと、すぐさまデブオスが1匹捕獲。
コルクバーグの裏に消えていった。
もう1匹のオスとメスも外に出ていて、
壁付近を跳び回る蛾を眺めていた。

そして今、これを打ちながらヒルヤモリケージを見ると
メスの口に蛾が咥えられている。
私が見ているのに気付いたメスは、急いで奥に逃げた。
デブオスはタッパの横に張り付いてメスを目で追っている。
もう1匹のほうは植木鉢の中にいるらしい。
欠けたところから顔が覗いている。
このオスは食べたのだろうか?
あとでピューレを入れてやろう。

◆レオパが何匹食べてくれるか分からないので
最初、10匹ぐらい用意してみた。
レオナは今回反応を示さない。
好物のワームなのになぜ…と思ったが
前回コオロギにすぐ食いついたりして、
ちょっと気持ちが変わってるのかもしれない。
カルシウムをたくさんつけたワームを差し出したら
何度もペロペロ舐めていた。
手の上に乗せるとペロッと舐めるあれだ。
食欲からきたものではないが、結果的に少しでもカルシウムを
とらせることができたので良しとしよう。

レオコは大タッパの上にいた。
どうかな?と様子見しつつ差し出すと、小首をかしげながら
じーっと見つめたかと思うと「さぷ…」と食いついた。
おおっ!レオコが来た!

シェルターから顔を出していたコツブにも見せる。
コツブにしては勢いがない。
が、しっかりと食べた!
やったやった、コツブも来た〜!

その後2匹は「さぷ」「ぽふ」と冴えない食べ方ながら
順調に飲み込んでいく。
用意した分はあっというまになくなり、急いで次のワームを用意。
インターバルをおいたせいで食欲がなくなるかも、
6匹ぐらいでいいか?食べなかったらダイズとヒッキーにやればいいし。
などと思っていたら、これも「さぷ」「ぽふ」で食べきる。
こうなると嬉しい悲鳴で、何度も追加するはめになった。
1匹1匹、食べてくれるのがこんなに嬉しいとは…。

レオコは11匹で食欲が止まり、以降コツブに専念。
なぜか目の前にピンセットを出すと怯えてシェルターに引っ込むので
(大丈夫なときもある。そういう時は普通にピンセットから取った)
上からぽとっと落としてやることにした。

これがまた凄かった。
落とせば即、「ん?」という顔でワームに目を向ける。
そして少し目で追ったあとパクリ。
この繰り返しでいつのまにやら20匹も!
まだまだ食べそうな様子だったが、あまり一気に与えてもよくないので
ここまでで終わりにした。

ケージの温度は25度。
これなら消化不良もおこさないだろう。
とはいえ、今日は暖かかったので明日以降どうなるやら。
明け方の温度も気になるし。
しばらく要注意かもしれない。

◆その合間合間にヒッキーにも与えていた。
ヒッキーはいつでもよく食べる。
食べたはいいが、口から糸が垂れて土の塊が
ぶら下がってたのには笑った。
いつものしかめっ面なのに、口からだらーんと垂れてて…
そのあと手でごしごしやってました。
ヒッキーは面白いなあ。

今日はダイズも出てきたのでワーム祭りに参加。
7匹を快食した。
ダイズがワームを食べるの初めてのような気がする。
気のせいかな。
なんかいつもダイズだけコオロギだったような?

ヒッキーは細々と食べ続けて結果は10匹。
大き目のが半分だから結構満足したんじゃないかな。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
さくらまた産んだの?
うーむ、まだ子供じゃないのか?
ワームはやはり食ったか‥‥。
しかしコツブが勢い無いのが気になるね。
温度も問題ないようだし。
ムッシュの様子はどうですか?
やま 2006/02/24(Fri)04:28:23 編集
無題
さくらの卵は入り口に1つ、
奥に1つと、分かれて産んでありました。
コツブは今日も勢いがない。
でも食べるには食べるけどね。
よく見たら豹柄がうっすら白くなってる気がする。
もしかしたら脱皮間近で食欲が
衰えてるのかもしれない。
さっき買い物に出たらかなり寒くて
冬物コートがちょうどよかったんだけど
帰ってからレオパケージを見たら24度。
このぶんだと明け方もそうそう下がってるとは思えない。
本当の原因はなんだろう。
早く怖いほどがっついてるコツブに戻ってほしい。
ムッシュは相変わらず。
ケージ内にコオロギが何匹か残ってるよ。
でも真新しいフンも落ちてる。
食べてるのかどうかよくわからない。
2006/02/24(Fri)23:11:01 編集
無題
新しい糞があるなら食ってるのでしょう。
まあ、なんとかなるかな‥‥。
さくらはなんでウェットシェルターに産まないのかな。
あっちの方が良さそうだけど。
やま 2006/02/25(Sat)07:34:02 編集
無題
さっき気付いたけど、新しいフンだと思ったのは
霧吹きしたあと古いフンに水滴がかかって
レアに見えただけなのかな?
でも極端に痩せてもいないので
大丈夫なのかもしれない。
ちょっと判断しづらいです。

ウェットシェルターは土かき出して
底が見えてるから産みたくないんじゃないの?
2006/02/25(Sat)16:18:58 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142 
ソメワケササクレヤモリの卵 なぜイモリが?
忍者ブログ [PR]