忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

れおぱ009.jpg

◆抱卵中と思われるレオナが、ウェットシェルターの土を
掘り始めた。
結構な量をかき出してしまい、ケージが土だらけ。
しかしまだ産んではいないようだ。
引き続き様子を見守りたい。

数日前、レオコを追い回しているコツブ発見。
どうやらこちらにも迫っているらしい。
同じシェルターに入っていたこともあるので
交尾している可能性は高い。
が、決定的なシーンを見たわけではないから
断定できない。

しかしレオコも太ってきた気がするんだよな。
レオナはだいぶ前から下腹部だけ膨らんでいる。
今までこんな体型になったことがないので
抱卵しているのは間違いない…はずだ。
ケージ隅で立ち上がってるとき、おなかを観察してみたが
卵を確認することはできなかった。
レオパの卵は皮膚を透かして見えるらしいので
楽しみにしていたのに…。

◆ムッシュは私の知らないところで食べている。
ケージ内にコオロギ10匹ぐらい放しておいたら
2〜3日後には3匹ぐらいに減っていた。
一度警戒させてしまったので、ピンセットに慣れさせるのは
しばし中断、落ち着くまで自分で狩らせることに。

コオロギをコルクに上らせて、床に昆虫ゼリーを設置。
これで食べ残しのコオロギが死ぬこともない。
先日はすごい勢いで狩りまくっていたそうだ。
見たかった!

肉付きも少しよくなったので安心。

…っと、今まさにこの記事を打ち込んでいる最中、
カタッという音がしたのでムッシュケージを見てみた。
するとタッパの蓋の上にムッシュがいる。
いつもコルクかケージ壁面に張り付いているので
蓋上にいることは珍しい。
音からいっても、飛び降りてきたってことだ。

これはもしや!?
と、そーっと見に行くと予想通り、
口にコオロギを咥えていた!
そういえばさっき生き残りコオロギが1匹いたなあと思いつつ
ムッシュを怖がらせないよう、かがんで覗いていると
壁に移動し、がつがつと食べてしまった。

ムッシュの食事を見るのは久しぶり。
日記を遡ってみると、1ヶ月ぶりになるらしい。
家人は何度か見ているが私はまったく駄目だ。
この部屋に長時間いることもないし、
生物の活動時間(夜中)いることもそれほど多くない。
明日また10匹ぐらい入れてから様子を見てみよう。
運がよければ狩りに立ち会えるかも。

あ、そういえば床に腹だけなくなったコオロギの死骸が転がってた。
ムッシュの仕業か。
ヒルヤモリがやってきてすぐの頃も、コオロギの上半身だけとか
腹だけの残骸がケージに飛び散ってたなあ。
壁チョロの狩りは激しいね。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
レオナまだ産んでないね。
地面掘り始めたらすぐ産むものかと思ってた。
だいじょうぶなのかな?心配。
むっしゅは獲物を壁に打ち付けているのを見たことがあり、そのときぶちキレた模様。
やま 2006/03/07(Tue)05:57:37 編集
無題
レオナの産卵は残念な結果になりました。
ムッシュやヒルヤモリは普段から動きが素早くて
油断ならないです。
狩ってるときも周囲の様子伺ってるし。
ソメワケは少し臆病だけど、手乗りにできるもんね。
やはりレオパが一番扱いやすい。
特にレオコはいつもおっとりしてていい。

壁チョロの狩りはなかなか見られないので
たまに居合わせると、飲み込むまでじっと見てしまいます。
2006/03/14(Tue)14:24:31 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

155  154  153  152  151  150  149  148  147  146  145 
捕食シーンを見た レオナが食べた!
忍者ブログ [PR]