

【レオナとコツブ】
徘徊するレオナ(左)
珍しくシェルターの外にいるコツブ(右)
◆脱皮不全は恐ろしい。
レオナが1回やったことがあって、顔の周り、手足、お腹の下側と
あちこちに脱ぎきれない皮をくっつけていた。
その頃のレオナは人見知りが激しくて、人が近くにいるとケージに隠れる、
ピンセットで餌を食べるなんてありえない、ハンドリングなんかもってのほか
という状況だった。
しばらく様子見したが一向に綺麗になる気配はなく、
このままでは指が欠落する恐れもあったので
嫌がって暴れるレオナを捕まえて、ぬるま湯に浸したタオルの上を歩かせたりした。
(これは飼育書に載っていた方法)
しかしこれではダメだった。
次にピンセットで地道に取る方法を選択。
お腹や目の周りはなんとか取れたが、手足の指に難儀した。
その時にはもう皮が硬くなって、体にくっついていたからだ。
皮を湿らせながら、なるべくレオパに負担がかからないようゆっくりはがす。
それでも痛がって逃れようとするレオナを見て心が痛んだ。
脱皮不全は飼い主の責任だからだ。
日ごろから水の管理をきちんとし、脱皮が近いと思ったら
いつも以上に湿気を与える。(霧吹きを多めにするなど)
私がレオナの皮が浮いていたのに気付かず、そのままにしたため
湿気の少ない状態で脱皮、あげくそんな事態に陥ってしまった。
結局レオナの足指1本が欠損する結果となった。
◆それから脱皮には注意していたつもりだった。
だが、昨日私がコツブケージを掃除する間、
ハンドリングしていた家人が、コツブの足指がないのに気付いた。
なんと2本も!
今までまったく分からなかったよ・・・
基本的に給餌はシェルターから顔を出しただけで、
掃除するときも別のケージにぽそっと置いて
体を詳しく調べる機会がなかったのだ。
(普段は私一人で生き物の世話をしている)
いや、見ようと思えば見られたはずだが、
コツブの場合、体に皮のカスをつけてることがなかったので
きちんと脱皮できてると思い込んでいたのだ。
いつ脱皮不全を起こしていたのか、それすら分からない。
気がついたら欠けていた。
最悪だ!
レオパの飼育に慣れたつもりでいたら、思わぬ落とし穴があった。
レオナもコツブも、指が落ちたときどれほど痛かっただろう。
もう生えてこない指。
爬虫両生類は手がかからないというが、やはり毎日のチェックは必要だ。
犬や猫と違う部分で気をつけなければならないことが多い。
犬猫以上に、体の不調を訴えないし。
もっと健康に注意してあげなければ。
*)ヒルヤモリなど、壁チョロ系の場合、指がなくなるのは死活問題らしい。
PR

コメントをどうぞ。
無題
レオコじゃなくてレオナだろー!
うーむ、確かにコツブに脱げなかった皮がついてたの
見たことないんですけど・・・
でも指がないのは事実だ。
一つ考えたのは購入したときすでになかった可能性。
コツブがいた店はサンショウウオが干からびて死んでたり
生き物の管理がなってなかったからねー。
買ってから指1本1本確認してなかった。
小さすぎてぱっと見では気がつかなかったって
こともありうる。
もう1つは、脱皮不全とは関係ない理由。
たとえば脱走したときに何かで傷つけて
壊死してしまったとか・・・
どちらにしても確認する術はありません。
コツブは何も言わないし。
まあ、今後新しい個体を買うことがあったら
指までチェックしましょう。
うーむ、確かにコツブに脱げなかった皮がついてたの
見たことないんですけど・・・
でも指がないのは事実だ。
一つ考えたのは購入したときすでになかった可能性。
コツブがいた店はサンショウウオが干からびて死んでたり
生き物の管理がなってなかったからねー。
買ってから指1本1本確認してなかった。
小さすぎてぱっと見では気がつかなかったって
こともありうる。
もう1つは、脱皮不全とは関係ない理由。
たとえば脱走したときに何かで傷つけて
壊死してしまったとか・・・
どちらにしても確認する術はありません。
コツブは何も言わないし。
まあ、今後新しい個体を買うことがあったら
指までチェックしましょう。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析