◆昨日は寝不足だったこともあり、
16:00ちょっとすぎにワームを受け取ってから
早々に風呂に入って寝てしまった。
深夜2:00ごろ自然に目が覚める。
しばらくごろごろした後、
生物の世話をするため起床。
水を取り替え、生物たちの様子を見ると
早朝だったためかほとんどのものが
寝床に戻っていなかった。
ベビーたちのケージには前日の食べ残しが
数匹ずつ残っていたので、
夜まで放っておくことにする。
レオコは大タッパの中でぐったりと寝ていた。
◆そして夕方。
仕事を終え、帰宅するとさっそく生物部屋へ。
アカメカブト、こしあん、ヒッキーは
水に浸かったらしい。
汚れていたので先にこれだけ取り替えることに。
テヅカミのプールも水量が減っていたので
これも入れ替えた。
(テヅの水浴びが見たかった〜)
ベビーケージを見ると、朝よりはコオロギが少なくなっている。
昼のうちに出てきて狩ったようだ。
夜まで待ってまだ残っていたら新しいものと替える予定。
現時点での残りコオロギ。
ペスカトーレ3匹、カルボナーラ1匹、
バジリコ1匹、ペペロンチーノ6匹。
ペペが極端に食べていない。
口元まで持っていったほうがいいのだろうか?
◆トッケイヤモリのムッシュ。
昨夜餌を与えなかったのでかなり空腹なはずだ。
今朝もこちらをじろじろ見ていたがやらなかった。
夜まで待たせると飛び掛ってきそうなので
先陣として給餌することに。
大き目の成虫10匹を放り込むと、さっそく狩り始める。
本当にトッケイは拒食知らずのいいヤモリだな。
たくさん用意した残りはアカメカブトに。
シェルター前に持っていくとすぐさま内部からかぶりついてきた。
立て続けに3匹食べるアカメ。
3匹目を飲むのに手こずっているので、
その隙に土管の中の個体にコオロギを見せてみた。
だがこちらはまったく反応しない。
人気がなくなれば出てくるかもしれないので
餌皿に4匹入れておいた。
◆次にソメワケササクレヤモリ。
蓋を開けると、うぐいすが餌を欲しがるとき特有の動きを見せた。
Mサイズのコオロギを用意し、さくらと交互に与えたのだが、
2匹ともよく食べ、うぐいすは勢いあまってピンセットに
横から食いつき、引っ張ってもなかなか放さない有様。
さくらの食欲も凄まじく出すコオロギ出すコオロギ
間をおかず次々飲み込んでいった。
こうしてコオロギ7匹ずつぺろりとたいらげた。
片手に餌用プラケを持ち、せっせとソメたちにやっていたら
突然プラケに振動が…
何かと思えばヒッキー!
ソメケージの下の段にはヒッキーのケージがあり、
私の手はちょうどヒッキーケージの淵に乗っていたのだ。
蠢くコオロギの姿が透けて見えたため興奮したヒッキーが
下から飛びついたらしい。
そういえばヒッキーはいつもみんなの余り物ばかり。
死にかけたsコオロギとか、ヒッキーにとっておやつにもならない
ものを処理してくれることもある。
日ごろの感謝を込めて、今日は特大成虫6匹を
ヒッキーのため“だけ”に用意してみました。
(↑通販番組の司会者風にお読みください)
どたんどたんとコオロギを追い回すヒッキーを放置し、
かねてからの懸案「レオコの拒食」を解決すべく
レオパケージへ向かう。
◆まずはコオロギを準備。
触角と足を取ったものをレオコに近づける。
少し顔を向けたものの、すぐにそっぽを向き
あとはまったく反応しなくなった。
大タッパの中にいたので内部に放してみたが結果は同じ。
床を這い回るコオロギを、存在すらしていないかのように
無視するレオコ。
次に頼みの綱であるワームで同様のことを試した。
こちらも同じ結果となった。
予想していたとはいえ、やはりショックは隠せない。
レオナが気配を察して別のタッパから出てきたので
餌皿に5匹入れた。
レオナは私の目の前で1匹食べた後、
のそのそと陶器シェルターに入っていく。
ちなみに今朝見たとき餌皿は空になっていたが
食べたのはおそらくレオナだろう。
残りはコツブに与えた。
以前はいつでも食欲旺盛だったコツブも
大人になったせいか食べるときと食べないときがある。
今日はシェルターから顔を出した状態で
3匹に食らいついた。
レオコもこれぐらいの勢いで食べてくれたら…
◆その後雑用をしながらパソコンに向かっていると
大タッパから逃げ出したワームがうねうねしているのが見えた。
レオコは陶器シェルターの上部(水をためる所)に
とっぷりはまって寝ている。
ああ、ワーム取り出さないといけなかったな…と思いつつ
なんとなくレオコに近づけてみた。
するとレオコがワームを見た。
活発にぐにぐに動く姿に目を引かれたらしい。
どうせ無駄だろうと思っていたので
予想外の反応に否が応にも高まる期待!!!
しかしレオコはすぐ目をそむけた。
諦めきれず違う方向から見せたり、
ピンセットでつかむ位置を変えたり、
何度も落ちるのを拾いながら挑戦し続けた。
そしてついに……
食べたーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
レオコが顔を向けると「おっ!」(これはいける!?)
レオコが嫌そうに目を逸らすと「ああ…」(やっぱりダメか)
翻弄されながらも粘り続けた甲斐があり、
ついについにレオコがワームを食べた。
レオコがワームを食べた!!!!
6/2以来、実に23日ぶりの食事であった。
●参考までにここ最近のレオコの食事
最後にコオロギを食べたのは4/27で3匹。
これ以降はすべてハニーワーム。
4/28に4匹、5/4に8匹、5/8に1匹、
5/10に2匹、5/17に1匹、6/2に4匹。
16:00ちょっとすぎにワームを受け取ってから
早々に風呂に入って寝てしまった。
深夜2:00ごろ自然に目が覚める。
しばらくごろごろした後、
生物の世話をするため起床。
水を取り替え、生物たちの様子を見ると
早朝だったためかほとんどのものが
寝床に戻っていなかった。
ベビーたちのケージには前日の食べ残しが
数匹ずつ残っていたので、
夜まで放っておくことにする。
レオコは大タッパの中でぐったりと寝ていた。
◆そして夕方。
仕事を終え、帰宅するとさっそく生物部屋へ。
アカメカブト、こしあん、ヒッキーは
水に浸かったらしい。
汚れていたので先にこれだけ取り替えることに。
テヅカミのプールも水量が減っていたので
これも入れ替えた。
(テヅの水浴びが見たかった〜)
ベビーケージを見ると、朝よりはコオロギが少なくなっている。
昼のうちに出てきて狩ったようだ。
夜まで待ってまだ残っていたら新しいものと替える予定。
現時点での残りコオロギ。
ペスカトーレ3匹、カルボナーラ1匹、
バジリコ1匹、ペペロンチーノ6匹。
ペペが極端に食べていない。
口元まで持っていったほうがいいのだろうか?
◆トッケイヤモリのムッシュ。
昨夜餌を与えなかったのでかなり空腹なはずだ。
今朝もこちらをじろじろ見ていたがやらなかった。
夜まで待たせると飛び掛ってきそうなので
先陣として給餌することに。
大き目の成虫10匹を放り込むと、さっそく狩り始める。
本当にトッケイは拒食知らずのいいヤモリだな。
たくさん用意した残りはアカメカブトに。
シェルター前に持っていくとすぐさま内部からかぶりついてきた。
立て続けに3匹食べるアカメ。
3匹目を飲むのに手こずっているので、
その隙に土管の中の個体にコオロギを見せてみた。
だがこちらはまったく反応しない。
人気がなくなれば出てくるかもしれないので
餌皿に4匹入れておいた。
◆次にソメワケササクレヤモリ。
蓋を開けると、うぐいすが餌を欲しがるとき特有の動きを見せた。
Mサイズのコオロギを用意し、さくらと交互に与えたのだが、
2匹ともよく食べ、うぐいすは勢いあまってピンセットに
横から食いつき、引っ張ってもなかなか放さない有様。
さくらの食欲も凄まじく出すコオロギ出すコオロギ
間をおかず次々飲み込んでいった。
こうしてコオロギ7匹ずつぺろりとたいらげた。
片手に餌用プラケを持ち、せっせとソメたちにやっていたら
突然プラケに振動が…
何かと思えばヒッキー!
ソメケージの下の段にはヒッキーのケージがあり、
私の手はちょうどヒッキーケージの淵に乗っていたのだ。
蠢くコオロギの姿が透けて見えたため興奮したヒッキーが
下から飛びついたらしい。
そういえばヒッキーはいつもみんなの余り物ばかり。
死にかけたsコオロギとか、ヒッキーにとっておやつにもならない
ものを処理してくれることもある。
日ごろの感謝を込めて、今日は特大成虫6匹を
ヒッキーのため“だけ”に用意してみました。
(↑通販番組の司会者風にお読みください)
どたんどたんとコオロギを追い回すヒッキーを放置し、
かねてからの懸案「レオコの拒食」を解決すべく
レオパケージへ向かう。
◆まずはコオロギを準備。
触角と足を取ったものをレオコに近づける。
少し顔を向けたものの、すぐにそっぽを向き
あとはまったく反応しなくなった。
大タッパの中にいたので内部に放してみたが結果は同じ。
床を這い回るコオロギを、存在すらしていないかのように
無視するレオコ。
次に頼みの綱であるワームで同様のことを試した。
こちらも同じ結果となった。
予想していたとはいえ、やはりショックは隠せない。
レオナが気配を察して別のタッパから出てきたので
餌皿に5匹入れた。
レオナは私の目の前で1匹食べた後、
のそのそと陶器シェルターに入っていく。
ちなみに今朝見たとき餌皿は空になっていたが
食べたのはおそらくレオナだろう。
残りはコツブに与えた。
以前はいつでも食欲旺盛だったコツブも
大人になったせいか食べるときと食べないときがある。
今日はシェルターから顔を出した状態で
3匹に食らいついた。
レオコもこれぐらいの勢いで食べてくれたら…
◆その後雑用をしながらパソコンに向かっていると
大タッパから逃げ出したワームがうねうねしているのが見えた。
レオコは陶器シェルターの上部(水をためる所)に
とっぷりはまって寝ている。
ああ、ワーム取り出さないといけなかったな…と思いつつ
なんとなくレオコに近づけてみた。
するとレオコがワームを見た。
活発にぐにぐに動く姿に目を引かれたらしい。
どうせ無駄だろうと思っていたので
予想外の反応に否が応にも高まる期待!!!
しかしレオコはすぐ目をそむけた。
諦めきれず違う方向から見せたり、
ピンセットでつかむ位置を変えたり、
何度も落ちるのを拾いながら挑戦し続けた。
そしてついに……
食べたーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
レオコが顔を向けると「おっ!」(これはいける!?)
レオコが嫌そうに目を逸らすと「ああ…」(やっぱりダメか)
翻弄されながらも粘り続けた甲斐があり、
ついについにレオコがワームを食べた。
レオコがワームを食べた!!!!
6/2以来、実に23日ぶりの食事であった。
●参考までにここ最近のレオコの食事
最後にコオロギを食べたのは4/27で3匹。
これ以降はすべてハニーワーム。
4/28に4匹、5/4に8匹、5/8に1匹、
5/10に2匹、5/17に1匹、6/2に4匹。
PR

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析