忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆現在、コオロギには5個の飼育ケースを使用。
一番大きいのは言わずと知れた
成虫用の衣装ケース。
冬の間は熱帯魚水槽の上に置き
今は暖かいので床に戻した。
次に大きいのが縦300横280高さ230cmのプラケース。
あとは縦250横180高さ190cmのが2個。
この3つはピンヘッドから大きめの幼虫まで
さまざまなサイズのコオロギを
大きさごとに分けて入れている。
(どのケースにどのサイズを入れるかは
時々によって変わる)
あとは孵化を待つ卵をカップごと入れておく
縦300横160高さ110cmのタッパ。
ピンヘッドが生まれると別ケースに移動させる。

これまでこの方法でやってきたが
飼育生物の増加に伴い必要なコオロギも増えて
もっと大量に扱わなければならなくなった!

そこで新たな展開を思案中…
衣装ケースをいくつか買い足したり
ケースの置き場所を変えたり
やらなければならない事がいっぱい。
どの方法が一番効率いいのか、
試してみないと分からないけど。

◆ハニーワームが駄目になってきた。
やっぱりパン粉と蜂蜜だけではいけなかったようだ。
途中までは悪くなかったのになあ。
成長に必要な栄養が足りなかったのか
あまり大きくならないうえ、
死ぬ率が上がっていて、
生物に与えられるようなブリブリのワームが育たない。
グリセリンをケチったのが裏目に出たよ〜…!

孵化後、その餌で飼育し始めた世代は
ほぼ全滅といっていいほど。
その前の世代(グリセリン入り餌で育った幼虫)が
羽化しているので、改めてちゃんとした餌で
やり直すしかない。
一世代無駄死にさせてしまった。

しかしグリセリンは高い!!
安く買える薬局ないかなー。

◆ミルワームは成虫になってしまった。
これはこれで食べるらしい。
私はやったことないけど。
ワラジムシも食べられてるところを見てない。
なんかこの2種は扱いにくいな。

でもトッケイがジャイミルを狩るシーンは
迫力があっておもしろいと思う。

まとめ。
コオロギの飼育ケースを増やす。
ケースの置き場所を考える。
グリセリンの安い店探し。
ミルワーム成虫を使って繁殖させる。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
新しいコオロギケース具合はどうですか?
個人手的には気に入ってます。
ぺこぺこいうのがタマニキズ。
脱走してなければ良いけれど。
やま 2006/06/26(Mon)00:43:25 編集
無題
コオロギケースは湿度の問題がありました。
穴開けて少しはよくなったかな。
脱走は分からないね。
給餌のとき逃げられたのもいるし
ケージから直接逃げてるのかどうか。
でも数からいって可能性は低いと思う。
以前のに比べると格段に取り出しやすいです。
いちいち棚から下ろして蓋開けて…ってのを
やらずに済むのはいいですね。
2006/07/14(Fri)23:20:26 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

239  238  237  236  235  234  233  232  231  230  229 
レオパの拒食 初脱皮
忍者ブログ [PR]