◆前に飼育していたホソワラジムシはうっかり水切れさせて全滅。
新世代が育っていただけにショックも大きく、
それ以降導入していなかったのです。
しかし先月心機一転、新しく飼い始めました。
その数、約200匹。
小さいのから大きいのまでうようよしています。
ワラジムシはテヅカミネコメガエルやアカメベビー用。
コオロギと違って生体に反撃しないからいいですね。
餌昆虫として使えるようになるのは繁殖が軌道に乗ってからなので
まだまだ増やす時期。
今度こそ水に気をつけなきゃと思ってたのに、
さっきティッシュをさわってみたら乾燥して
カリカリになっていた!!!
毎日さわって「まだ濡れてる」「まだ湿り気がある」と
確認していたのに!
どうも乾くときは一気にいくらしい…
飼育部屋の乾燥はすごいからなぁ。
湿り気程度の時は要注意なのですね。
濡らしすぎても小さいワラジが水滴で溺れ死んでしまうので
慎重になりすぎた。
ティッシュを引っくり返すと、裏にワラジがみっしりついてて
持ち上げてもじっとしている。
水を求めてやってきて力尽きたのかな…と思い
ピンセットでつつくと慌てて逃げていくワラジたち。
ああ良かった。
ケース内をあちこち探ってみたけれど、
とりあえず死体は見当たらなかったので一安心。
復活してくれることを祈ろう。
ティッシュに水を含ませ、壁にもお湿り程度に霧吹きをして
(水滴が床に垂れてこない量)
薄くスライスした人参を何枚か置いてみた。
30分ほどして見に行くと、湿気で活性化したのか
ワラジたちはもぞもぞと動き回っている。
ティッシュを裏返すとまたもみっしり。
でも今度はカリカリの時と違って、
元気よく逃げていきました。
やっぱり水分不足でぐったりしてたんだなぁ。
危ないところでした。
◆今日のつくね。
コオロギ28匹、ベビーリーフもコオロギと一緒に摂取。
大きな葉の端を咥えてしまって、
一瞬「ん」という顔で動きを止めたつくねですが、
そこは一度咥えたら吐き出せないフトアゴのこと、
納得いかないまま全部食べるハメになってしまいました。
悪いと思いつつ爆笑。
ちょっと目を離したすきに排便。
昨日出さなかったので2日分ですね。
びっくりするぐらいの量で臭いのなんの…
例の激臭液が流れ出して、広範囲を汚してしまいました。
でもきちんとフンしてくれるのは嬉しいので
「よくやったね」「偉いよ、つくちゃん」と
褒めまくりです。
ところでフトアゴは名前を覚える個体がいるとのことで
毎日つくねつくねと呼びかけているわけですが
一向に反応を見せません。
つくはあほの子だったのかな…
◆昨日、脱皮不全で身動きできなくなっているデュビア発見。
お尻に古い皮をつけたまま床に転がってました。
足をつまんでシェルターの上に乗せておいたのですが
今日になっても同じ状態のまま。
丸2日様子を見たけれどダメそうなので
トッケイにあげてしまいました。
しかしこれ、コオロギだったら即行餌食なんですけどね。
デュビアは共食いしないからこんな個体がいても
誰も襲ってこない。平和だなあ。
コオロギといえば、数日前給餌してるときに
脱皮中のものを見つけたのでデスハウスのてっぺんに
乗せておいたんです。
ちょっとの間と思い、引き出しを開けておいたため
コオロギたちはわらわらと奥へ逃げていってたので
大丈夫と安心してたのですが…
ふと見るとハウスをよじ登ってきた1匹が
脱皮中のコオロギの頭をかじってました。
うわーっ!
急いで追い払ったものの、触角が生えてるあたりの肉が齧り取られ
脱皮で身動きするたびそこから汁がにじみ出てくる始末。
うーむ。
作業中、脱皮してるのを見たら、なるべく見守るように
してるんですけどね。やられたなぁ。
全部脱ぎ終わる頃には頭が二つあるかというぐらい
汁が盛り上がっていたので、諦めてヒッキーの餌にしました。
いや本当、コオロギ見てると殺伐としますね。
ちょっとでも隙を見せると襲われる。
デュビアなんて大人も子供も脱皮直後のも
仲良くシェルターに収まってるというのに…。
新世代が育っていただけにショックも大きく、
それ以降導入していなかったのです。
しかし先月心機一転、新しく飼い始めました。
その数、約200匹。
小さいのから大きいのまでうようよしています。
ワラジムシはテヅカミネコメガエルやアカメベビー用。
コオロギと違って生体に反撃しないからいいですね。
餌昆虫として使えるようになるのは繁殖が軌道に乗ってからなので
まだまだ増やす時期。
今度こそ水に気をつけなきゃと思ってたのに、
さっきティッシュをさわってみたら乾燥して
カリカリになっていた!!!
毎日さわって「まだ濡れてる」「まだ湿り気がある」と
確認していたのに!
どうも乾くときは一気にいくらしい…
飼育部屋の乾燥はすごいからなぁ。
湿り気程度の時は要注意なのですね。
濡らしすぎても小さいワラジが水滴で溺れ死んでしまうので
慎重になりすぎた。
ティッシュを引っくり返すと、裏にワラジがみっしりついてて
持ち上げてもじっとしている。
水を求めてやってきて力尽きたのかな…と思い
ピンセットでつつくと慌てて逃げていくワラジたち。
ああ良かった。
ケース内をあちこち探ってみたけれど、
とりあえず死体は見当たらなかったので一安心。
復活してくれることを祈ろう。
ティッシュに水を含ませ、壁にもお湿り程度に霧吹きをして
(水滴が床に垂れてこない量)
薄くスライスした人参を何枚か置いてみた。
30分ほどして見に行くと、湿気で活性化したのか
ワラジたちはもぞもぞと動き回っている。
ティッシュを裏返すとまたもみっしり。
でも今度はカリカリの時と違って、
元気よく逃げていきました。
やっぱり水分不足でぐったりしてたんだなぁ。
危ないところでした。
◆今日のつくね。
コオロギ28匹、ベビーリーフもコオロギと一緒に摂取。
大きな葉の端を咥えてしまって、
一瞬「ん」という顔で動きを止めたつくねですが、
そこは一度咥えたら吐き出せないフトアゴのこと、
納得いかないまま全部食べるハメになってしまいました。
悪いと思いつつ爆笑。
ちょっと目を離したすきに排便。
昨日出さなかったので2日分ですね。
びっくりするぐらいの量で臭いのなんの…
例の激臭液が流れ出して、広範囲を汚してしまいました。
でもきちんとフンしてくれるのは嬉しいので
「よくやったね」「偉いよ、つくちゃん」と
褒めまくりです。
ところでフトアゴは名前を覚える個体がいるとのことで
毎日つくねつくねと呼びかけているわけですが
一向に反応を見せません。
つくはあほの子だったのかな…
◆昨日、脱皮不全で身動きできなくなっているデュビア発見。
お尻に古い皮をつけたまま床に転がってました。
足をつまんでシェルターの上に乗せておいたのですが
今日になっても同じ状態のまま。
丸2日様子を見たけれどダメそうなので
トッケイにあげてしまいました。
しかしこれ、コオロギだったら即行餌食なんですけどね。
デュビアは共食いしないからこんな個体がいても
誰も襲ってこない。平和だなあ。
コオロギといえば、数日前給餌してるときに
脱皮中のものを見つけたのでデスハウスのてっぺんに
乗せておいたんです。
ちょっとの間と思い、引き出しを開けておいたため
コオロギたちはわらわらと奥へ逃げていってたので
大丈夫と安心してたのですが…
ふと見るとハウスをよじ登ってきた1匹が
脱皮中のコオロギの頭をかじってました。
うわーっ!
急いで追い払ったものの、触角が生えてるあたりの肉が齧り取られ
脱皮で身動きするたびそこから汁がにじみ出てくる始末。
うーむ。
作業中、脱皮してるのを見たら、なるべく見守るように
してるんですけどね。やられたなぁ。
全部脱ぎ終わる頃には頭が二つあるかというぐらい
汁が盛り上がっていたので、諦めてヒッキーの餌にしました。
いや本当、コオロギ見てると殺伐としますね。
ちょっとでも隙を見せると襲われる。
デュビアなんて大人も子供も脱皮直後のも
仲良くシェルターに収まってるというのに…。
PR

コメントをどうぞ。
無題
タイトル見てあせりました。
処置が間に合ってよかった。
しかし、彼らは手間が掛からないぶん存在感が薄い。
気をつけなければいけませんね。
給水塔つけてもいいかも。
つくね、この間ケージにおいたまま目を濡らしてやったら
手にも水がかかっちゃって嫌そうでした。
そのしぐさが何というか・・面白い。
お勧めはしないけどちょっとかけてみ。
デュビアはもう半年くらいになるけど増えないねえ・・・。
気長に待つか・・・。
処置が間に合ってよかった。
しかし、彼らは手間が掛からないぶん存在感が薄い。
気をつけなければいけませんね。
給水塔つけてもいいかも。
つくね、この間ケージにおいたまま目を濡らしてやったら
手にも水がかかっちゃって嫌そうでした。
そのしぐさが何というか・・面白い。
お勧めはしないけどちょっとかけてみ。
デュビアはもう半年くらいになるけど増えないねえ・・・。
気長に待つか・・・。
無題
私も焦りました。
またやったか…!と思って。
ミルワーム以上に手間がないですからねぇ。
ついつい存在を忘れてしまう。
手が濡れたつくね、プルプルと払ったのでしょうか?
想像すると可愛いですね。
100%故意でやるのは申し訳ないので、50%ぐらい…
30%ぐらいの故意でやってみようかな。
いつもはケージから出して顔の下にティッシュをあてがって
流れた水を吸い取ってるから、体にかかることはないのです。
うーん、どんななんだろ。
デュビアは地味に増えてますが、意外に成長が遅い。
小さいのがうようよしてるなと思ったら
1ヶ月たっても小さいまま。
一体いつになったら餌として使えるのか?
今のところ死にかけた成虫(4匹だっけ?)を
トッケイにやったのみですね。
またやったか…!と思って。
ミルワーム以上に手間がないですからねぇ。
ついつい存在を忘れてしまう。
手が濡れたつくね、プルプルと払ったのでしょうか?
想像すると可愛いですね。
100%故意でやるのは申し訳ないので、50%ぐらい…
30%ぐらいの故意でやってみようかな。
いつもはケージから出して顔の下にティッシュをあてがって
流れた水を吸い取ってるから、体にかかることはないのです。
うーん、どんななんだろ。
デュビアは地味に増えてますが、意外に成長が遅い。
小さいのがうようよしてるなと思ったら
1ヶ月たっても小さいまま。
一体いつになったら餌として使えるのか?
今のところ死にかけた成虫(4匹だっけ?)を
トッケイにやったのみですね。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析