◆ペスカが餌をとらなくなってすでに2ヶ月以上経過。
体重も徐々に減少し、ついにカルボに追いつかれてしまった。
レオパベビーはペスカとカルボで1組、ペペとバジで1組、
そしてボンゴレ、アラビと続く。
(ボンゴレの相棒とアラビの相棒は孵化後死亡)
この中で特にペスカとバジは食欲旺盛だったため、
それぞれの相棒より成長が早く、体重でも差をつけ始めた。
だからペスカが一番体重が重く、ついでカルボ、
バジはペペよりずっと大きかったので、
この3匹が大人のレオコやレオナと一緒に
レオパ館へ引っ越していったのでした。
ところが1月初めのハニーワーム祭り以来どうも食いが悪い。
ペスカは1/10にハニーワーム12匹と半分を食べてから
何も口にしなくなってしまった。
バジは元々ワームでもコオロギでも何でも食べる良いヤモリだったのに
いきなり餌に興味を示さなくなって
2/11にジャイミル1匹を食べたきり…(2月はこれだけ)
心配していたら、なぜか3/16にコオロギ5匹がっついたので、
今後に期待できるかも?
しかしペスカはまったく食べないのです。
ワームが床でくねくねしてても視線すら合わせない。
こんな有様のわりにはガリガリになってないので
ちょっと油断してました。
体重を量ってみたら断トツトップだったペスカはカルボに、
リードしてたはずのバジはペペに、それぞれ追いつかれてしまった。
そしてペペより後に孵化したボンゴレは、
ペペ、バジを追い抜き、アラビがペペと3g差に迫っている。
ベビーのうち、よく餌を食べているのがボンゴレとアラビ。
食が細いものの、一応食べているのがペペとカルボ。
問題児なのがペスカとバジ。
食事量が体重の増減にきっちり現れてますね。
◆昨夜、ペスカを隔離しました。
ペペケージをずらして、同じ棚にペスカ用ケージを設置。
久々に館から出されたペスカは恐慌状態に陥り、
手から何度も飛び出していきました。
想像以上のジャンプ力ですね。
普段おっとりしていても、爬虫類の瞬発力はあなどれません。
シェルターと水入れ、そして足を取ったコオロギを5匹放し
落ち着いてもらうために布をかけて暗くしました。
引越しは夜だったのですでに部屋の電気は消えてたのですが
家人がパソコン作業してたせいで薄明かりだったんですよね。
翌日、期待半分諦め半分の気持ちでケージを見てみると…
コオロギが2匹消えてました!
ケージの壁は高くツルツルなので到底登れるわけがありません。
仮に登っても蓋の目が細かいのでコオロギの逃げる隙間なし。
シェルターを取り出して土を掘り返してみたけど、
潜ってるものもいない。
こんなあっさり食べるとは…
信じられないけど、ペスカが食べた以外考えられない。
ペペもピンセットでやった時は、まったく興味を示さなかったのに
ケージに放したら興奮して追い回してました。
尻尾をビュルビュル振ったりして…
こんなやる気に満ちたペペ、しばらく見たことなかったよ。
そのわりに狩りはヘタクソで、ことごとく失敗。
何度も挑戦してやっと噛み付いた時は喝采でした。
こちらも5匹のうち3匹が消失。
ついでにアラビ、ボンゴレケージにも5匹づつ放しておきましたよ。
アラビは2匹ハンティング。
その前にピンセットから1匹食べていたので合計3匹。
ボンゴレは3匹ハンティング。
この2匹は狭いケージで暮らしているので
狩りもしにくかったと思う。
ボンゴレは狩り上手なのに、最近失敗が多くなったような。
ペペより大きいのに小さいケージのままだからなぁ。
(ペペが引っ越したのは広いケージに移すため。
そのペペより大きなボンゴレが旧ケージのままなのは
不公平かもしれない)
◆しかしレオパってコオロギの自然な動きが好きなんですね。
ピンセットで挟んだコオロギをそれっぽく動かしてたのに
やっぱり不自然だったんだろうな。
レオパ館は空気穴からコオロギに逃げられてしまうため、
放して自由に狩らせることができない。
餌を放すならプラケで単独飼育しかないかぁー。
バジも引越ししたほうがいいのかな。
体重も徐々に減少し、ついにカルボに追いつかれてしまった。
レオパベビーはペスカとカルボで1組、ペペとバジで1組、
そしてボンゴレ、アラビと続く。
(ボンゴレの相棒とアラビの相棒は孵化後死亡)
この中で特にペスカとバジは食欲旺盛だったため、
それぞれの相棒より成長が早く、体重でも差をつけ始めた。
だからペスカが一番体重が重く、ついでカルボ、
バジはペペよりずっと大きかったので、
この3匹が大人のレオコやレオナと一緒に
レオパ館へ引っ越していったのでした。
ところが1月初めのハニーワーム祭り以来どうも食いが悪い。
ペスカは1/10にハニーワーム12匹と半分を食べてから
何も口にしなくなってしまった。
バジは元々ワームでもコオロギでも何でも食べる良いヤモリだったのに
いきなり餌に興味を示さなくなって
2/11にジャイミル1匹を食べたきり…(2月はこれだけ)
心配していたら、なぜか3/16にコオロギ5匹がっついたので、
今後に期待できるかも?
しかしペスカはまったく食べないのです。
ワームが床でくねくねしてても視線すら合わせない。
こんな有様のわりにはガリガリになってないので
ちょっと油断してました。
体重を量ってみたら断トツトップだったペスカはカルボに、
リードしてたはずのバジはペペに、それぞれ追いつかれてしまった。
そしてペペより後に孵化したボンゴレは、
ペペ、バジを追い抜き、アラビがペペと3g差に迫っている。
ベビーのうち、よく餌を食べているのがボンゴレとアラビ。
食が細いものの、一応食べているのがペペとカルボ。
問題児なのがペスカとバジ。
食事量が体重の増減にきっちり現れてますね。
◆昨夜、ペスカを隔離しました。
ペペケージをずらして、同じ棚にペスカ用ケージを設置。
久々に館から出されたペスカは恐慌状態に陥り、
手から何度も飛び出していきました。
想像以上のジャンプ力ですね。
普段おっとりしていても、爬虫類の瞬発力はあなどれません。
シェルターと水入れ、そして足を取ったコオロギを5匹放し
落ち着いてもらうために布をかけて暗くしました。
引越しは夜だったのですでに部屋の電気は消えてたのですが
家人がパソコン作業してたせいで薄明かりだったんですよね。
翌日、期待半分諦め半分の気持ちでケージを見てみると…
コオロギが2匹消えてました!
ケージの壁は高くツルツルなので到底登れるわけがありません。
仮に登っても蓋の目が細かいのでコオロギの逃げる隙間なし。
シェルターを取り出して土を掘り返してみたけど、
潜ってるものもいない。
こんなあっさり食べるとは…
信じられないけど、ペスカが食べた以外考えられない。
ペペもピンセットでやった時は、まったく興味を示さなかったのに
ケージに放したら興奮して追い回してました。
尻尾をビュルビュル振ったりして…
こんなやる気に満ちたペペ、しばらく見たことなかったよ。
そのわりに狩りはヘタクソで、ことごとく失敗。
何度も挑戦してやっと噛み付いた時は喝采でした。
こちらも5匹のうち3匹が消失。
ついでにアラビ、ボンゴレケージにも5匹づつ放しておきましたよ。
アラビは2匹ハンティング。
その前にピンセットから1匹食べていたので合計3匹。
ボンゴレは3匹ハンティング。
この2匹は狭いケージで暮らしているので
狩りもしにくかったと思う。
ボンゴレは狩り上手なのに、最近失敗が多くなったような。
ペペより大きいのに小さいケージのままだからなぁ。
(ペペが引っ越したのは広いケージに移すため。
そのペペより大きなボンゴレが旧ケージのままなのは
不公平かもしれない)
◆しかしレオパってコオロギの自然な動きが好きなんですね。
ピンセットで挟んだコオロギをそれっぽく動かしてたのに
やっぱり不自然だったんだろうな。
レオパ館は空気穴からコオロギに逃げられてしまうため、
放して自由に狩らせることができない。
餌を放すならプラケで単独飼育しかないかぁー。
バジも引越ししたほうがいいのかな。
PR

コメントをどうぞ。
無題
ペスカなんか普通にハンドリングできるようになってました。
以前はあんなに暴れてたのに・・。
やっぱ単独の方がいいのかなあ・・。
館の環境をもう少し考えた方がいいのかも。餌入れからも食べないし・・。
とにかく三ヶ月ぶりに餌を食べてくれて嬉しい。
レオパ勢は全体的に餌食い悪いですね・・。なんだろ・・?
以前はあんなに暴れてたのに・・。
やっぱ単独の方がいいのかなあ・・。
館の環境をもう少し考えた方がいいのかも。餌入れからも食べないし・・。
とにかく三ヶ月ぶりに餌を食べてくれて嬉しい。
レオパ勢は全体的に餌食い悪いですね・・。なんだろ・・?
無題
私もハンドリングしてみました。
普通…ですね。
館の中は人目につきにくいので、明るい場所に出されるとき
怯えてしまったのかな。
それとも環境が気に入らなくて神経質になっていたとか。
ペペやレオコほどべた慣れではないですが、
ごく普通に手に取れるので、作業の際いろいろ楽です。
館内部は最考の余地アリですね。
やっぱ砂かな?
レオコなんかはまったく気にしてないふうですが
個体差があるし、気にする個体は餌も食べなくなるのでしょう。
隔離したとたん食べたのはびっくりです。
効果覿面。でもまさかこんな早く食いつくとはね。
レオパでもコツブはよく食べるのでメス限定のような。
テヅ2号(メス)よりテヅ1号(オス)のほうが
ハンティングに熱心だし、
種を問わずオスはよく食べるものなのかも。
普通…ですね。
館の中は人目につきにくいので、明るい場所に出されるとき
怯えてしまったのかな。
それとも環境が気に入らなくて神経質になっていたとか。
ペペやレオコほどべた慣れではないですが、
ごく普通に手に取れるので、作業の際いろいろ楽です。
館内部は最考の余地アリですね。
やっぱ砂かな?
レオコなんかはまったく気にしてないふうですが
個体差があるし、気にする個体は餌も食べなくなるのでしょう。
隔離したとたん食べたのはびっくりです。
効果覿面。でもまさかこんな早く食いつくとはね。
レオパでもコツブはよく食べるのでメス限定のような。
テヅ2号(メス)よりテヅ1号(オス)のほうが
ハンティングに熱心だし、
種を問わずオスはよく食べるものなのかも。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析