忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆昨日、つくねを病院へ連れていきました。
朝一で固まった目ヤニを洗い流さないと餌も食べられない状態で、
ライトがついても床でぐったり伸びてる毎日。
洗ったあと目がパッチリ開いても数時間たつと、
新しい目ヤニでまた塞がってしまう。
目薬をさすようになってから、少し改善したのですが
それでも治りきらずグズグズしてるので
思い切って病院の予約を入れたのが一昨日の夕方。
寒さがぶり返してフトアゴを連れ出すには可哀相な気温の中、
クーラーバッグに直入れして行ってきました。

電車とバスを乗り継ぎ、市内のとある動物病院へ。
今回選んだのは、今まで行ってたのと違うところです。
あちらは爬虫類を見る獣医が二人いるのですが、
一人はともかくもう一人が「本当に分かってるのかな」と
不安になるような診察なのですよ。
どちらの医師にあたるかも分からないため、
またその病院に行く気がおきなくて…
そろそろ病院を変えようかと思ってた矢先でした。

◆受付で名乗ると看護士さんが「フトアゴですね」と一言。
その言い方がいかにも爬虫類を受けるのに慣れてるといった感じなので期待。
すぐに呼ばれて診察室に入り、つくねを取り出す。
すると医師が「きれいなフトアゴですね」と一言。
親バカと分かりつつも嬉しい…

医師はつくねを持ち上げ拡大鏡で目のチェックを開始した。
当然つくねは手足をばたつかせるが、そこは慣れたもの、
指でしっかりと頭・前足を固定してしまう。
つくねはそれ以降、ピクリとも動けなくなってしまった。
うーむ、見事だ!
私なんかいつもつくねがワタワタして手を引っかかれるのに。

あれこれ質問を受ける。
受け答えは家人に任せ、私は診察の様子を見ていたのだけど
爬虫類に慣れきった雰囲気で、特にフトアゴのような
基本的なペットトカゲは見慣れてます感タップリ。
つくねは興奮したのか、手の中で喉を大きく膨らませていた。
その見開いた目に素早く目薬を落とす。
すごい早業。本当に慣れきってますね、これは。

診察結果はまぶたの脱皮不全。
何度脱皮しても古い皮が1枚残ってる状態で
それで常に不全が起こり、目の調子も良くならない。
もしかしたら目の大きさに比べまぶたが大きめかもしれないとの事。
細菌に感染してる可能性もあるけど、たいした症状ではない。
総体的に重症ではなく、心配する必要もなし。
次の脱皮がうまくいけばあっさり治ってしまうかもしれない
という話でした。

対処。
脱皮前のまめな霧吹き。
両前足の色が変わってきてるので、病院から戻ってすぐ
ケージ内に霧吹きしました。
これを1日数回。
温浴も回数を増やす。
目薬を処方されたので、これを1日3回。

信頼して良さそうな対応でした。
これでつくの目が治ったら、うちの全生物の主治医になってもらいたい!
動物の病院って、患者本人がいいも悪いも言えないから
飼い主が判断するしかないんですよね。

今回の診察代は3150円。

◆帰宅する頃にはすっかり冷えてしまったつくね。
バスキングライトの真下に置いて1時間ぐらいあったまって
もらったあと、コオロギを10匹入れてみる。
「いじられたショックで食べないかも」は杞憂に終わり、
皿に身を乗り出してパクパク食べてました。
さすがフトアゴ、食い意地張ってるなー。
診察中は何度も喉膨らませてたくせにさ。
ノーダメージ。

今日も霧吹きと目薬を忘れないようにしなきゃ。
あと温浴も。
プラケが狭くなってきたので新しい浴槽が必要だ。
でも何かあるかな。
タライでも用意しなきゃ間に合わないような気も。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

407  406  405  404  403  402  401  400  399  398  397 
ペスカの引越し 嫌がる鳴き声
忍者ブログ [PR]