◆暖かくなってきました。
公園に行くとタンポポやシロツメクサなどが見られるように
なりましたね〜。
タンポポの自宅栽培を考えてますが、根が深いので
うまくいくかどうか。
一応種を入手してます。
昨日マメ科の植物を取ってきました。
子供の頃ピーピー豆と呼んでいたもので、正式名称は分かりませんが。
植え込みなどでもよく見かける赤紫色の花をつけるアレですよ。
フトアゴの食用になるということで、
いくつか持って帰りました。
茎には緑色のアブラムシがびっしり。
これ見るとヒッキーが小さかった頃を思い出します。
上陸したての1cmに満たないヒッキーに、
雑草についたアブラムシを与えて育てたんですよね。
ペットボトルの底を切って、切り口を滑らかにしたものに
3〜4cmに切った草を置くと、
黒い豆粒みたいなヒッキーが必死に身を乗り出して
テチテチやってたなぁ。
今はすっかりふてぶてしくなって…
◆水洗いしたあともしつこくアブラムシは残ってましたが
害になるものではないのでそのまま餌皿へ。
つくねは大体ケージの右端、ポットスポット付近か
ケージの真ん中(餌皿を置く場所)にいるのに、
今日に限って左端の壁に体をくっつけて寝そべってる。
なんかおかしいなと思ったら、
ケージ右端シェルターの陰にフンをしていました。
ああ、それでか。
フンの近くにいるのが嫌で、左へ逃げたらしい。
何もそんな端っこに行かなくても!
というか、そこまで嫌なら生活圏内でフンを垂れ流すな!
フンを片付けたあと、餌皿を置きましたが
やっぱり自分から食べようとしません。
仕方なくコオロギの準備に取り掛かるも、
デスハウスには2匹しか入ってません。
最近減りが早いんだよな…通販で800匹も買ったのに
もうほとんど残ってない。
次世代も育つのが間に合わないし、
つくねの食欲には嬉しいやら困るやら。
あ、トッケイも凄いですけどね。
2日やらないと目つきがギラギラして危ないのです。
この2匹の餌消費が凄まじく、コオロギのストックが
追いつかない現状。
◆コオロギ2匹はあっという間に平らげてしまいました。
残りはミルワームで。
マメ植物の上に次々投下すると、しばらく悩んだあと
食いついていきました。
何匹もいっぺんに頬張ると、口からはみ出たワームの一部が
噛み切られてボトッと落下。あまり見たくない光景です。
今回も昆虫と一緒に野菜を食べさせる作戦でしたが、
思った以上の効果がありました。
葉野菜の場合、大きすぎると適当なところで
噛み切られてしまうのですが
ピーピーマメの場合、茎が細く丈夫なので
うまく噛み切ることができず、結局1束食べ切ってしまうのです。
そして今回コオロギより体の小さなワームだったので
巻き込み率が高く、ワームすべてを食べ終わる頃には
マメもほとんど残ってませんでした。
(葉が数枚落ちてるだけ)
つくね本人は不本意そうな顔してましたけどね。
噛んでる途中でピタッと止まったり。
それでも口の中の物を吐き出すことは出来ないようで、
最後まで食べてました。
体重は193g
でも今日のフンはそこまで大きくなかったので
まだおなかの中に残ってると予想。
◆ジャイミル続報。
11匹中9匹がサナギになりました。
残り2匹のうち1匹はサナギになる直前のようです。
もう1匹は今日の夜になってやっとおとなしくなりました。
昨日まではしつこく逃走をはかってたんです。
諦めてサナギになれ。
このうち何匹がメスなのでしょう?
サナギを観察してもよく分かりませんね。
まあミルワームも雌雄の区別つきませんが。
公園に行くとタンポポやシロツメクサなどが見られるように
なりましたね〜。
タンポポの自宅栽培を考えてますが、根が深いので
うまくいくかどうか。
一応種を入手してます。
昨日マメ科の植物を取ってきました。
子供の頃ピーピー豆と呼んでいたもので、正式名称は分かりませんが。
植え込みなどでもよく見かける赤紫色の花をつけるアレですよ。
フトアゴの食用になるということで、
いくつか持って帰りました。
茎には緑色のアブラムシがびっしり。
これ見るとヒッキーが小さかった頃を思い出します。
上陸したての1cmに満たないヒッキーに、
雑草についたアブラムシを与えて育てたんですよね。
ペットボトルの底を切って、切り口を滑らかにしたものに
3〜4cmに切った草を置くと、
黒い豆粒みたいなヒッキーが必死に身を乗り出して
テチテチやってたなぁ。
今はすっかりふてぶてしくなって…
◆水洗いしたあともしつこくアブラムシは残ってましたが
害になるものではないのでそのまま餌皿へ。
つくねは大体ケージの右端、ポットスポット付近か
ケージの真ん中(餌皿を置く場所)にいるのに、
今日に限って左端の壁に体をくっつけて寝そべってる。
なんかおかしいなと思ったら、
ケージ右端シェルターの陰にフンをしていました。
ああ、それでか。
フンの近くにいるのが嫌で、左へ逃げたらしい。
何もそんな端っこに行かなくても!
というか、そこまで嫌なら生活圏内でフンを垂れ流すな!
フンを片付けたあと、餌皿を置きましたが
やっぱり自分から食べようとしません。
仕方なくコオロギの準備に取り掛かるも、
デスハウスには2匹しか入ってません。
最近減りが早いんだよな…通販で800匹も買ったのに
もうほとんど残ってない。
次世代も育つのが間に合わないし、
つくねの食欲には嬉しいやら困るやら。
あ、トッケイも凄いですけどね。
2日やらないと目つきがギラギラして危ないのです。
この2匹の餌消費が凄まじく、コオロギのストックが
追いつかない現状。
◆コオロギ2匹はあっという間に平らげてしまいました。
残りはミルワームで。
マメ植物の上に次々投下すると、しばらく悩んだあと
食いついていきました。
何匹もいっぺんに頬張ると、口からはみ出たワームの一部が
噛み切られてボトッと落下。あまり見たくない光景です。
今回も昆虫と一緒に野菜を食べさせる作戦でしたが、
思った以上の効果がありました。
葉野菜の場合、大きすぎると適当なところで
噛み切られてしまうのですが
ピーピーマメの場合、茎が細く丈夫なので
うまく噛み切ることができず、結局1束食べ切ってしまうのです。
そして今回コオロギより体の小さなワームだったので
巻き込み率が高く、ワームすべてを食べ終わる頃には
マメもほとんど残ってませんでした。
(葉が数枚落ちてるだけ)
つくね本人は不本意そうな顔してましたけどね。
噛んでる途中でピタッと止まったり。
それでも口の中の物を吐き出すことは出来ないようで、
最後まで食べてました。
体重は193g
でも今日のフンはそこまで大きくなかったので
まだおなかの中に残ってると予想。
◆ジャイミル続報。
11匹中9匹がサナギになりました。
残り2匹のうち1匹はサナギになる直前のようです。
もう1匹は今日の夜になってやっとおとなしくなりました。
昨日まではしつこく逃走をはかってたんです。
諦めてサナギになれ。
このうち何匹がメスなのでしょう?
サナギを観察してもよく分かりませんね。
まあミルワームも雌雄の区別つきませんが。
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析