◆今日も捕獲できなかった…。
といいますか、家の中で生物が蠢く気配すらないのです。
トイレ・お風呂場はこまめに覗いているのだけど
ダイズがいた痕跡すらなし。
どこ行っちゃったんだろう。心配だ。
生物部屋には容器に水を入れて置いといた。
リビング、洗面所にも水を置いたほうがいいかな。
最近天気が悪く、気温も低めなので
どこかで動けなくなってるのかもしれない。
イエアメブログ見ると、朝方鳴くことが多いようだ。
鳴いてくれれば発見しやすいのになぁ。
うちのアメはダイズもこしあんも全然鳴かないので
声を手がかりに探すのは期待できない。
◆今日もベビーを中心に給餌。
ペペ4匹、バジ5匹、ボンゴレ4匹、アラビ5匹。
ペペとカルボは食いつきが良かった。
特にペペは凄かったですね〜。
ピンセットから逃げたコオロギも即行捕獲!
噛み砕く音も頼もしかったです。
バリバリ…
カルボ、ペスカは各3匹づつ。
家人はこの2匹が最近ピンセットから取らなくなったと言うけど
そんなでもない…と思う。
でも確かに以前より餌食いは良くないですね。
成長期を過ぎてしまったのかな?
特にピンセットを無視すると言われていたカルボ、
今日は2匹目まで普通に取ったよ。ピンから。
3匹目はシェルター内に逃げちゃって、拾おうかと思ったら
カルボ自ら狩ってくれた。
この2匹はあまりいじられる事がなく、ハンドリングに慣れていない。
ということは人間に慣れてないわけで。
ケージはラックの一番上の棚にあるので
ちょうど私の顔と同じ位置になります。
翻って家人は私より25cmは背が高い。
つまり完全に上から覗き込む形になるのです。
もしかしたらこれが原因なのかな?と推理してみました。
自分より大きな生物が頭上から覆いかぶさる状態だから
警戒して狩りどころじゃなくなってるのかもしれないなー。
その点私はカルボたちとほぼ同じ目線になるので、
あまり恐怖心を感じずにいられるのかも。
決して私のほうが給餌の仕方が上手い訳ではないのです。
◆他にはトッケイに10匹、こしあんに5匹、コツブに8匹。
うぐいす・さくらのソメワケ組にも3匹づつ。
今日はさくらも勢いよく食べて、シェルターの外に顔を出してくれました。
やっぱりソメは頭でっかちで可愛いな〜。
ソメといえば2日ほど前にさくらの皮を入手しました!
電気つけたらちょうど脱いだ直後だったみたいで、
驚いたさくらは皮を残し、シェルターに逃げ込んでしまった。
その後出てきても食べないだろうと思って回収すると
鼻先から尻尾の付け根までのもの(背中のツブツブと模様つき)
筒状になった尻尾の皮、そして真っ白なお腹の皮の
3点セットでした。
お腹の皮はきめ細かくてしっとり柔らか。
ちゃんと目や鼻の形もあってなかなか面白い物でしたね。
そろそろレオナ、レオコにも与えなければ。
レオナは相変わらずコオロギに興味を示さないので
ハニーワームを用意しなければならない。
今のところベビーたちに偏食の兆候は見られないけど
レオナみたいになったら困る。
なるべくワーム類は与えないようにしようか。
◆夕方アカメが土管の下から顔を出してキョロキョロしていたので
試しにコオロギを出したらピンセットからもぎ取っていった!
咥えてベリッとひっぺがしていったのでびっくり。
立て続けに3匹食べたあとどこかに潜り込んでしまったので
餌皿に5匹入れておくと、夜には2匹に減ってました。
おおっ、そして今、電気が煌々と点く中、
姿を現しました。
こんな夜中にも出てくるんですねぇ。
土管の下に掘ったトンネルからの登場です。
夕方の個体と同じかは分かりませんが…
(いまだにオスとメスの識別ができない)
しかし私の視線に気付いて、しばらく凝固したあと
陶器シェルターに入ってしまいました。
アカメは太りもしないし痩せもしない。
ぱっと見、個体の区別もできない。
だからどっちがどれだけ食べているのか、
昼間遊んでいた個体が夜見かけた個体と同一なのか
さっぱりわかりません。
2匹飼ってる実感があまりない…
たまにシェルターどかして2匹いるのを確認するほど。
卵はむき出して蹴ってたし、つかみ所のない生物だ。
といいますか、家の中で生物が蠢く気配すらないのです。
トイレ・お風呂場はこまめに覗いているのだけど
ダイズがいた痕跡すらなし。
どこ行っちゃったんだろう。心配だ。
生物部屋には容器に水を入れて置いといた。
リビング、洗面所にも水を置いたほうがいいかな。
最近天気が悪く、気温も低めなので
どこかで動けなくなってるのかもしれない。
イエアメブログ見ると、朝方鳴くことが多いようだ。
鳴いてくれれば発見しやすいのになぁ。
うちのアメはダイズもこしあんも全然鳴かないので
声を手がかりに探すのは期待できない。
◆今日もベビーを中心に給餌。
ペペ4匹、バジ5匹、ボンゴレ4匹、アラビ5匹。
ペペとカルボは食いつきが良かった。
特にペペは凄かったですね〜。
ピンセットから逃げたコオロギも即行捕獲!
噛み砕く音も頼もしかったです。
バリバリ…
カルボ、ペスカは各3匹づつ。
家人はこの2匹が最近ピンセットから取らなくなったと言うけど
そんなでもない…と思う。
でも確かに以前より餌食いは良くないですね。
成長期を過ぎてしまったのかな?
特にピンセットを無視すると言われていたカルボ、
今日は2匹目まで普通に取ったよ。ピンから。
3匹目はシェルター内に逃げちゃって、拾おうかと思ったら
カルボ自ら狩ってくれた。
この2匹はあまりいじられる事がなく、ハンドリングに慣れていない。
ということは人間に慣れてないわけで。
ケージはラックの一番上の棚にあるので
ちょうど私の顔と同じ位置になります。
翻って家人は私より25cmは背が高い。
つまり完全に上から覗き込む形になるのです。
もしかしたらこれが原因なのかな?と推理してみました。
自分より大きな生物が頭上から覆いかぶさる状態だから
警戒して狩りどころじゃなくなってるのかもしれないなー。
その点私はカルボたちとほぼ同じ目線になるので、
あまり恐怖心を感じずにいられるのかも。
決して私のほうが給餌の仕方が上手い訳ではないのです。
◆他にはトッケイに10匹、こしあんに5匹、コツブに8匹。
うぐいす・さくらのソメワケ組にも3匹づつ。
今日はさくらも勢いよく食べて、シェルターの外に顔を出してくれました。
やっぱりソメは頭でっかちで可愛いな〜。
ソメといえば2日ほど前にさくらの皮を入手しました!
電気つけたらちょうど脱いだ直後だったみたいで、
驚いたさくらは皮を残し、シェルターに逃げ込んでしまった。
その後出てきても食べないだろうと思って回収すると
鼻先から尻尾の付け根までのもの(背中のツブツブと模様つき)
筒状になった尻尾の皮、そして真っ白なお腹の皮の
3点セットでした。
お腹の皮はきめ細かくてしっとり柔らか。
ちゃんと目や鼻の形もあってなかなか面白い物でしたね。
そろそろレオナ、レオコにも与えなければ。
レオナは相変わらずコオロギに興味を示さないので
ハニーワームを用意しなければならない。
今のところベビーたちに偏食の兆候は見られないけど
レオナみたいになったら困る。
なるべくワーム類は与えないようにしようか。
◆夕方アカメが土管の下から顔を出してキョロキョロしていたので
試しにコオロギを出したらピンセットからもぎ取っていった!
咥えてベリッとひっぺがしていったのでびっくり。
立て続けに3匹食べたあとどこかに潜り込んでしまったので
餌皿に5匹入れておくと、夜には2匹に減ってました。
おおっ、そして今、電気が煌々と点く中、
姿を現しました。
こんな夜中にも出てくるんですねぇ。
土管の下に掘ったトンネルからの登場です。
夕方の個体と同じかは分かりませんが…
(いまだにオスとメスの識別ができない)
しかし私の視線に気付いて、しばらく凝固したあと
陶器シェルターに入ってしまいました。
アカメは太りもしないし痩せもしない。
ぱっと見、個体の区別もできない。
だからどっちがどれだけ食べているのか、
昼間遊んでいた個体が夜見かけた個体と同一なのか
さっぱりわかりません。
2匹飼ってる実感があまりない…
たまにシェルターどかして2匹いるのを確認するほど。
卵はむき出して蹴ってたし、つかみ所のない生物だ。
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析