忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

image/yuyama-2006-05-22T01:54:47-1.jpg

【ヒッキーの近影】
左端のが私の指。
比べるとヒッキーの膨れ具合がよく分かる。

◆生物たちのケージを一気に掃除した!
ちょうど明日がゴミ回収の日なので
すべてのケージを片づけることにした。

まずこしあんから。
プールに浸かっていたので捕獲、
皮がついていた吸盤を見ると
自然にとれていたらしい。
よかったよかった!
もうこの時点でおびえて、手から逃れようとするこし。
それを小さなプラケに入れると
しばらくは脱出を試みてもぞもぞしていたが
やがて諦めて床にうずくまっていた。

鉢植えやプールなどを外に出し
敷いていた紙を捨てたら
消毒液を吹きかけて綺麗に拭き取る。
その後新しい紙を敷き鉢植え等を元に戻して完了。
こしあんも帰されたが、床に降りたとたん
深皿の中へ飛び込んで出てこない。
こしあんは掃除するたび、びびってるな〜。

各ケージから水入れとシェルターを取り出し
スポンジで水洗いする。
生物が多いので集めると結構な数。
テヅ用のはかなり小さいので洗いにくい。
何かいい方法ないかな。

◆ソメワケはケージを綺麗にしたあと
キッチンペーパーを敷き、
全体に霧吹きをした。
ウェットシェルターの中身交換。

ヒッキーケージは黒土とプールだけの簡単なものだ。
しばらく土を換えていなかったので
今回全部取り替えることに。

久々にヒッキー出したらでかいでかい…。
体は私の手のひらぐらいある。
こしあんを入れたプラケからはみ出したので
大きな入れ物を用意するはめになった。

トッケイの様子を見ながら床掃除。
扉のアクリル面に飛んだフンも拭き取る。

ヒルヤモリケージのガラス面も拭き取らなければならないので
汚れを浮かすため霧吹きをしておいた。

ここで私は時間切れ。
あとは家人に任せて終了。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
まあ、とりあえず終わりました。
この間買ったコオロギたちは一匹も死んでなかった。
やはり微妙な温度の差か。冬は厳しいね。
明日は魚たちをやろうかな。
やま 2006/05/22(Mon)02:38:50 編集
無題
お疲れ様です。
いやー掃除はしんどいね。
綺麗になったケージを見ると嬉しいけど。
でも生物たちのためにもまめに掃除してやらないとなあ。

温度の差は大きいです。
ハニーワームもびっくりするぐらい
デカいのがいる。それもたくさん。
冬生まれたワームなんてすごい小さかったのに。
夏場は意外と温度が安定してる気がする。
生物たちの元気もあるし、餌昆虫の繁殖・成長も不安がない。
冬はコオロギ死ぬわ、生物たちも日々要注意だわ
安心できる日がなかったねえ。
今年は特に冷えたし。
来年の冬も寒いのかなー。
2006/05/24(Wed)01:26:37 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

215  214  213  212  211  210  209  208  207  206  205 
テヅカミネコメガエルの色 こしあん脱皮不全
忍者ブログ [PR]