
◆現在飼育しているイモリは4匹。
そのうち1匹は別種かと思うほど大きく、太っている。
そして1匹は普通の体型。
残る2匹はかなり痩せていた。
新ケージに移ってからというもの、
高さ的に給餌しにくくなってしまったので
そんなところから目が行き届かなくなってしまった。
熱帯魚の餌を細かくしてケージに落としたら
太った個体と標準体型の個体、そしてカエル2匹は
せっせと食べに来ていた。
だが痩せた個体2匹は目の前に餌があっても
なかなか食いつかない。
そこで冷凍赤虫を用意、痩せ個体の口元まで
ピンセットで持っていくことにした。
オスはすぐ反応してパクパク食べていたのに
メスのほうは一向に食べる気配がない。
口に当てると嫌がって顔をそむける始末。
今までイモリが拒食したことはないので
かなり驚いた。
◆旧ケージの頃は給餌しやすかった。
床から50cmほどの高さの台に水槽が置いてあったし、
その水槽も高さ30cm程度なので、内部の隅々まで手が届いた。
でも新しい水槽は玄関の下駄箱の上。
この時点でかなり高さがある。
そのうえ水槽自体も縦長なので、
私が手を突っ込むには身長が足りない。
蓋を開けて餌を落とすのが精一杯だ。
そんなわけで旧ケージの時は、
1匹1匹確実に食べさせていたので
個体間の体格差はそれほどなかった。
しかし新しい水槽になってから
自力で餌を拾わせていたので、徐々に個体差が出てきてしまった。
元の水槽に戻したほうがいいのか?
でもそっちには今、子亀が入っている。
亀とイモリを入れ替えると、亀水槽に紫外線ライトを
つけなければならない。
対策を思案中。
イモリの体力が落ちきる前になんとかしなければ。
おまけ。
亀は水槽全体を泳ぎ回るようになった。
いきなり覗き込まなければ隠れもせず堂々としている。
人間の顔と餌の袋を覚えたようで、
袋を手にすると頭を水面から出して
餌が落ちてくるのを待ち構えている。
心なしか少し大きくなったような?
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析