◆新しいケージを準備して、ヒルヤモリたちの引越し。
今までのケージに敷いていた新聞紙がよくないらしいので
今度のケージは細かい砂を床材にした。
水入れも綺麗なのを買ったし、脱皮時に使えるウェットシェルターも設置。
植木鉢もたくさん入れたので、今度のケージは隠れ家がたくさんある!
しかし大きな問題が。
生体をどうやって移動させる?
ヒルヤモリはすばしっこい。
人間の目では追うことができないほど動きが機敏だ。
時に瞬間移動みたいに見えることも。
こんなヒルヤモリをどうやって捕まえたらいいのだろう。
手でぎゅっとつかんだら(つかめるかどうか別として)
シッポが切れる、皮膚がズル剥ける等、恐ろしい事態になるのだ。
ショップの人は小さな箱に追い込んで捕らえたようだけど
それでも相当苦戦したようで、連れてくるまでかなり時間がかかった。
やはり生体をつかむのではなく、追い込み猟しかないな。
ただ、元のケージの構造や、設置していた竹が蓋をはずさないと取り出せないこともあり
追い込みでもうまくいくかどうか不安があった。
トイレットペーパーの芯の、片方の穴を新聞紙でふさぐ。
ケージの上部に2箇所の開閉場所があるので
1つからペーパー芯をつかんだ手を入れ、もう1つから追い込むための手を入れる。
家人が追い込み役、私が別のヤモリが開閉部に近付いていないか
監視する役。
常ならぬ雰囲気に興奮したヒルヤモリたちはちょろちょろと
ケージ内を走り回る。
改めて見ると早いなあ・・・部屋の中に逃げたところを想像するだけで
ぞっとする。脱走されたらとても捕まえる自信はない。
とはいえ最悪の事態を考えて部屋のドア、押入れの戸などはしっかり閉めておいた。
まず1匹目。
オスが偶然かなんなのか、すっと芯に入った。
簡単に成功!
そのまま新ケージに放す。
2匹目。
メスを狙ったが早い早い。
隠れてたオスがメスに追い立てられて出てきたので
先にこっちを捕獲して、一番やっかいなメスは後回し。
が、このオスにも苦戦する。
芯に近付くと中に入らないで上に上ってしまう。
何度やってもうまくいかない。
そのうち家人の手に上ってしまった。
私が追い込もうと手を寄せると今度はこっちに移動。
腕の上をそっと歩いていて、そんな場合じゃないのに可愛くて見とれてしまった。
手足が吸い付いてくる。
うーん、これがあの縦横自在の素晴らしい吸着力なのか・・・
滑り止めのゴムみたいな、しっとりとして、柔らかい感触でした。
再び私から家人の手に乗り移るヒルヤモリ。
こちらがじっとしているとヒルヤモリも落ち着いているようだ。
無理に芯に入れなくても、このまま連れていけそうだったので
家人が腕にヒルヤモリをとまらせたまま2m移動。
2匹目も引越し。
メスに関しては諦めた。
こいつは絶対追い込めない。
かといって腕に留まらせて運ぶなんて不可能。
最後の手段、旧ケージを横にして新ケージの入り口に旧ケージの蓋(の1つ)をあて
もう1個の蓋から手を入れて、メスを追い出す方法にした。
これであっさりと新ケージに入ったメス。
最初から3匹ともこの方法で良かったんじゃないか?
蓋が二つあるケージだからできたことだけど。
新しいケージに移ったヒルヤモリたちは、さかんに走り回り、
あたりの散策をしている。
写真をたくさん撮ったが疲れたから明日載せよう。
メスが長い舌で昆虫ゼリーを舐めていた。
同じヤモリでもゲッコーとはずいぶん違う舌の動きですね。
◆ミニアメ、おなかがぷっくりビール腹。
もう8時間もプールに浸かりっぱなしだ。
水面に8mmぐらいの白っぽくぶよぶよした塊が浮いている。
以前飼っていた樹上性カエルが同じような塊を排出し、
ガラス面に張り付くことも、枝にとまることもしなくなって
とうとう死んでしまった過去がある。
その時の病院での診察結果はストレスが原因で、白い塊は剥がれ落ちた腸の粘膜ということだった。
そういえばこのミニアメ、ショップで見たとき他の個体はみなガラスに張り付いていたのに
1匹だけ水入れの淵にとまっていたんだよね。
その様子が可愛かったのと、元気だったのと、イエアメガエルは丈夫という思い込みから
なんの疑いもなく、その固体を選んでしまった。
もしかしたらその時からガラスにくっつけなくなっていたのでは・・・
7/30にうちに来て以来、一度もガラスにへばりついていない。
枝の上かプラ植木鉢の上に座っていただけ。
そして今日の昼からはプールに入りっぱなしになった・・・
もともとおなかに異常があった固体がうちに連れてこられて
移動のストレス、環境の変化によるストレス、うちでの環境がよくなかったストレスで
悪化したのではないだろうか?
机上に来てから落ち着いてるけど、もはや手遅れだったなんてことは?
この間から心配してたミニアメ。
白い塊を発見した時は血の気ひきましたよ。
亡くしたカエルのことを思い出して・・・
そのカエルは餌も全然食べなかったけど
ミニアメは食欲旺盛だから、そこに賭けてみたい。
さすがに今日はやってないです。
明日は病院に連れていきます。
ミニアメ死なないでね!
今までのケージに敷いていた新聞紙がよくないらしいので
今度のケージは細かい砂を床材にした。
水入れも綺麗なのを買ったし、脱皮時に使えるウェットシェルターも設置。
植木鉢もたくさん入れたので、今度のケージは隠れ家がたくさんある!
しかし大きな問題が。
生体をどうやって移動させる?
ヒルヤモリはすばしっこい。
人間の目では追うことができないほど動きが機敏だ。
時に瞬間移動みたいに見えることも。
こんなヒルヤモリをどうやって捕まえたらいいのだろう。
手でぎゅっとつかんだら(つかめるかどうか別として)
シッポが切れる、皮膚がズル剥ける等、恐ろしい事態になるのだ。
ショップの人は小さな箱に追い込んで捕らえたようだけど
それでも相当苦戦したようで、連れてくるまでかなり時間がかかった。
やはり生体をつかむのではなく、追い込み猟しかないな。
ただ、元のケージの構造や、設置していた竹が蓋をはずさないと取り出せないこともあり
追い込みでもうまくいくかどうか不安があった。
トイレットペーパーの芯の、片方の穴を新聞紙でふさぐ。
ケージの上部に2箇所の開閉場所があるので
1つからペーパー芯をつかんだ手を入れ、もう1つから追い込むための手を入れる。
家人が追い込み役、私が別のヤモリが開閉部に近付いていないか
監視する役。
常ならぬ雰囲気に興奮したヒルヤモリたちはちょろちょろと
ケージ内を走り回る。
改めて見ると早いなあ・・・部屋の中に逃げたところを想像するだけで
ぞっとする。脱走されたらとても捕まえる自信はない。
とはいえ最悪の事態を考えて部屋のドア、押入れの戸などはしっかり閉めておいた。
まず1匹目。
オスが偶然かなんなのか、すっと芯に入った。
簡単に成功!
そのまま新ケージに放す。
2匹目。
メスを狙ったが早い早い。
隠れてたオスがメスに追い立てられて出てきたので
先にこっちを捕獲して、一番やっかいなメスは後回し。
が、このオスにも苦戦する。
芯に近付くと中に入らないで上に上ってしまう。
何度やってもうまくいかない。
そのうち家人の手に上ってしまった。
私が追い込もうと手を寄せると今度はこっちに移動。
腕の上をそっと歩いていて、そんな場合じゃないのに可愛くて見とれてしまった。
手足が吸い付いてくる。
うーん、これがあの縦横自在の素晴らしい吸着力なのか・・・
滑り止めのゴムみたいな、しっとりとして、柔らかい感触でした。
再び私から家人の手に乗り移るヒルヤモリ。
こちらがじっとしているとヒルヤモリも落ち着いているようだ。
無理に芯に入れなくても、このまま連れていけそうだったので
家人が腕にヒルヤモリをとまらせたまま2m移動。
2匹目も引越し。
メスに関しては諦めた。
こいつは絶対追い込めない。
かといって腕に留まらせて運ぶなんて不可能。
最後の手段、旧ケージを横にして新ケージの入り口に旧ケージの蓋(の1つ)をあて
もう1個の蓋から手を入れて、メスを追い出す方法にした。
これであっさりと新ケージに入ったメス。
最初から3匹ともこの方法で良かったんじゃないか?
蓋が二つあるケージだからできたことだけど。
新しいケージに移ったヒルヤモリたちは、さかんに走り回り、
あたりの散策をしている。
写真をたくさん撮ったが疲れたから明日載せよう。
メスが長い舌で昆虫ゼリーを舐めていた。
同じヤモリでもゲッコーとはずいぶん違う舌の動きですね。
◆ミニアメ、おなかがぷっくりビール腹。
もう8時間もプールに浸かりっぱなしだ。
水面に8mmぐらいの白っぽくぶよぶよした塊が浮いている。
以前飼っていた樹上性カエルが同じような塊を排出し、
ガラス面に張り付くことも、枝にとまることもしなくなって
とうとう死んでしまった過去がある。
その時の病院での診察結果はストレスが原因で、白い塊は剥がれ落ちた腸の粘膜ということだった。
そういえばこのミニアメ、ショップで見たとき他の個体はみなガラスに張り付いていたのに
1匹だけ水入れの淵にとまっていたんだよね。
その様子が可愛かったのと、元気だったのと、イエアメガエルは丈夫という思い込みから
なんの疑いもなく、その固体を選んでしまった。
もしかしたらその時からガラスにくっつけなくなっていたのでは・・・
7/30にうちに来て以来、一度もガラスにへばりついていない。
枝の上かプラ植木鉢の上に座っていただけ。
そして今日の昼からはプールに入りっぱなしになった・・・
もともとおなかに異常があった固体がうちに連れてこられて
移動のストレス、環境の変化によるストレス、うちでの環境がよくなかったストレスで
悪化したのではないだろうか?
机上に来てから落ち着いてるけど、もはや手遅れだったなんてことは?
この間から心配してたミニアメ。
白い塊を発見した時は血の気ひきましたよ。
亡くしたカエルのことを思い出して・・・
そのカエルは餌も全然食べなかったけど
ミニアメは食欲旺盛だから、そこに賭けてみたい。
さすがに今日はやってないです。
明日は病院に連れていきます。
ミニアメ死なないでね!
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析