![050805_0336~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net//image/050805_0336~0015B15D.jpg)
![050805_0337~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net//image/050805_0337~0015B15D.jpg)
【ヒッキーの勇姿】
アズマヒキガエルのヒッキー(あずまヒキオ)さん。
我が家の爬虫両生類飼育はここから始まった。
◆2005.8.5現在、17匹の爬虫両生類がいる。
以前からカエルを飼いたいと思っていた私だが
餌の問題、病気の問題、環境の問題など
飼育書を読むと難しいことばかりで二の足を踏んでいた。
それまで飼った生き物といえば、猫、小鳥、鶏、ハムスター、金魚と
湿度・温度まで管理しないといけない生き物ではなかったので
爬虫両生類は敷居が高かった。
何より表情が読めない。
元気がないのか寝てるのか、いまだに区別がつきにくい。
特にカエルは人間が調子の悪さに気付いたときは手遅れだったり
あっという間に病気が悪化して手を打つまもなく死んでしまったり
とても繊細な動物だと書いてあった。
去年の春、近所の池でおたまじゃくしを採集。
5月後半ということもあり、7匹しか捕れなかったが
カエルが飼えないならせめてオタマを育てよう!と
子供の頃を思い出しながら連れ帰る。
捕獲したときにはすでに足が生えかけだったのであっという間に上陸。
もちろん個体差があるので上陸もバラバラ。
陸に上がった順にもといた池に返していたら
家人がどうしても全部戻したくないと言い始め、
話し合いの結果、1匹だけ残すことに。
それがヒッキーです。
上陸直後、ナスに爪楊枝さしたような体型(腕が細すぎ)のヒッキーには
アブラムシを草むらから集めてきて与えてました。
ちょっと大きくなってからはダンゴムシ、ワラジムシetc.
それからショップで購入したコオロギ(初令)。
その後、成長に従ってコオロギのサイズも上げていき、
今は冷凍ピンクマウスも一呑みするほど大きくなりました。
おまけに態度もデカイ〜
子供の頃、窓ガラスに張り付いたアマガエルが
光にひかれて集まってきた虫をぱくっとやる姿は見てたけど
ヒキガエルのはまた違った面白さがある。
ケージにコオロギを放すと「ん?」という顔で振り向き、
どすどすっと凄い勢いで近付く。
そして舌でテチッ!テチッ!と攻撃。
たいていは粉があるので1発では仕留められない。
ヒッキーの名誉のため書き添えると、粉がなければもっと簡単にいくはずだ。
このブログを始める直前(7/30)にヒルヤモリとミニアメを購入したので
ついこの2種ばかり気にしてしまうけど、ヒッキーは地味〜に
うちの爬虫両生類のヌシなのです。
*)でもまだ体長8cmの子供。もっとでかくなる!
【追記】
この記事を送信して様子を見に行ったらプールにつかっていた。
私に気が付くと、体を浮かせて威嚇。
なんてふてぶてしい奴だ!
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析