忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆本やサイトに陰気と書かれていたが、本当にニューギニアカブトトカゲは
隠れたきり出てこない。
昼間も夜もしーんと静まり返ったケージ。
いつ見ても水入れとシェルターが置いてあるだけの空間。
2匹も生物が潜んでいるとは思えない静けさ。

来たばかりで怯えているっていうのもあると思う。
でもこのトカゲは、基本的にこんな感じなんだろう。

昼間、家人がシェルターをどかしたとき、
ひっかかってたらしく、2匹がポタッと落ちたそうだ。
(そんなに高さはないですよ)
そしてそのままぐったりして動かない。
手足があらぬ方向を向いたまま、ピクリとも反応しないので
本当に死んでしまったと思ったらしい。

もしかして死んだふりする習性でもあるの?
私は昨日連れ帰った直後しか見てないけど、
暗いところから出されると、ぐったりして反応をなくすなんて
そうとしか思えない…
それともすべての力を抜いて寝ているだけとか?
(もしそうなら、なかなか肝の据わった生物ということになるな)

それぐらいニューギニアカブトトカゲのぐったり具合は凄い。

◆テヅカミネコメガエル2号は、小さいプラケにキッチンペーパーを敷き
ペットボトルの下部を切り取った水場に
(切り口は滑らかになるよう加工済み)
ダイズケージから切り取ったポトスを置いている。

昨日は蓋付近の葉にくっついて寝ていた。
今日の昼間も同じところ。
さっき見たときも同じ。

でも昨夜、家人が餌コオロギを入れたところ
追っていたらしいので、ずっと同じところに固まっている
わけではないらしい。

テヅカミは臆病だから、もうちょっとして環境に慣れたら
テヅ1号みたいに「暗くなったらすぐ活動開始」という
状態になるかもしれない。

思えば1号も買ってしばらくは全然動いてる姿を見られなかったものだ。

昼間、2号のプラケでフンを発見した。
うちに来て初めての排泄。
しっかりした形のもので、おなかの調子は悪くないようだ。
痩せているわけではないが、うちのテヅに比べると
まだ小さいし細身なので、たくさん餌をとらせて大きくしないと。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
今日赤カブトが食べた瞬間を目撃!
かなり素早かったです。シェルターの前を通った
コオロギを一瞬で咥え、またシェルターにひっこむ。
ちょっと感動ものでした。
やま 2006/04/03(Mon)18:47:06 編集
無題
それは見たいですねえ。
最初にケージに入れたときの動きや
メスが鼻を怪我してるとこ見ると
かなりスピードありそうですね。

夜行性といいながら
実は昼間出てくることもあるという
雑誌記述を信じて、昼もちょくちょく
覗いてるんですが
今まで一度も外にいるのを見たことがありません。
初日にどっちかの顔がシェルター内部に見えただけです。
(立ってこっちを見ているようでした)

狩りとまで言わないから
歩くところが見たい…
2006/04/04(Tue)11:05:54 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

175  174  173  172  171  170  169  168  167  166  165 
レオパ大移動 初めてのトカゲ
忍者ブログ [PR]