忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日程:2005.10.3(月)〜10.5(水)
宿泊:ビーチホテルサンシャイン

【第1日目の続き】

ホテルに戻り、改めて夜の散策開始。
芝が植えられた前庭を通ると、小さな羽虫がたくさん飛んでいる。
だが目当ての生物は見当たらない。

すぐ目の前が浜なので、それに沿って伸びる遊歩道を進む。
しばらくはフナムシやダンゴムシばかりだったが、
そのうち浜へ降りる階段で小さなオカヤドカリ発見!
その後次々と見つかる。
しかし圧倒的にフナムシ率高し。
これがまたデカイ。

沖縄005.jpg

(▲こんなオカヤドカリがあちこちにいる)

浜の反対側は木が生い茂り、藪になっているので
ハブ遭遇の危険がある。
そのため遊歩道をひたすら歩いていたのだが
オカヤドカリとフナムシしか見つからないので
諦めて戻ることにした。

その帰路でついにカエル発見ーっ!
体長1cmぐらいで、背中に1本線がある。
(サキシマヌマガエルか?)

沖縄006.jpg  沖縄007.jpg

(▲捕らえるのに苦労するほど小さい)

遊歩道に黒っぽい虫がいるので、何だろう?と覗き込むと
なんとゴキブリ!!
フナムシとゴキブリのダブルコンボ、
しかもなぜかこちらに向かってザザザザッと走ってくる…!
サンダル履きなので、そのまま素足に駆け上がってこられそうで嫌だ。
なんでわざわざ人に寄って来るのか…
カエル発見で上がったテンションも一気に下降した。

戻りながらもオカヤドカリはたくさん見つける。
捕まえると一旦殻に引っ込み、しばらくすると出てくる。
個体差があるようで、すぐ出てきて足をばたつかせるものと
引っ込んだままだいぶたってから「チラ」と外の様子を伺い
見られているのに気付くと、慌てて引っ込む臆病なのがいる。
小さいオカヤドカリは貝をつかんでも、
ツメが私の指まで届かないので平気だが、
大きな個体になるとツメがぐぐっと刺さってきて結構痛い。

ホテル前を通り過ぎて、反対側から前庭を突っ切って
帰ることにした。
敷地内に入ると道を照らす小さな灯りのところに
ヤモリが張り付いていた。
ホテルの壁に付いている常夜灯を見に行くと
ここにもたくさんのヤモリが。
ロビー自販機の陰にいたのと同じ種類らしい。
そのまま屋外から入れるトイレ・コインランドリーのある場所へ進むと
ここも灯りがついていて、案の定カマキリなどの昆虫がいた。

沖縄008.jpg

(▲獲物を待っているらしい)

庭に入ると10cmほどのオオヒキガエルが座っていた。
帰化で問題になっている種だ。
微動だにしないので初めは置物かと思ったほど。
「え?これ生きてる?」と、じーっと眺めると
かすかに動いている。
今まで写真でしか見たことなかったオオヒキを生で見られて
感激もひとしおだ。
やはりかわいい。そして迫力満点。

沖縄009.jpg

(▲持ち帰って玄関先に飾りたいオオヒキの子供)

興奮しながら話していると、数歩行ったところでまたカエル。
7〜8cmのサキシマヌマガエルのような個体。
部屋に戻って持参したカエルの本と見比べてみたが
どうもよく分からない。

12:00までうろつき回り、その後お風呂に入ったり
明日の準備をしたり、あれこれやっているうちに時は過ぎ
1:30にやっと就寝した。

●今日であった生物

潮溜まりのカニ、ネズミ、ホテルのヤモリ、ヒキガエルの一種、
オカヤドカリ、フナムシ、ダンゴムシ、サキシマヌマガエル?、
ゴキブリ、カマキリ、オオヒキガエル、その他昆虫

【次回に続く】
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

179  178  177  176  175  174  173  172  171  170  169 
外出アカメカブト 水浴びするテヅカミネコメガエル
忍者ブログ [PR]